• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでじゅの愛車 [ダイハツ タントエグゼ]

整備手帳

作業日:2020年9月27日

補完 ビートソニック カメレオン ミニ BCAM7Y 配線接触不良 点検清掃

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
しとしと小雨の降る中、母を連れて夕食の買い出しに向かうタントエグゼと自分。目的地に到着、駐車場にて転回すべくCVTセレクターを後進へ入力するが――うん?カーナビゲーションの液晶画面が、真っ暗になったよ?

後退時の注意喚起は表示されているので、画面および切り替え機能の故障ではなさそう。現に、CVTセレクターを操作すると、それに呼応して画面は切り替わる。どうやら、バックカメラが息をしていないらしい。
2
降雨は収まりそうもなく、そもそも夜間の外出先での出来事でもあるため、その場では何も起きなかった事とし、買い物をすませて帰宅。

明けて日曜日。まずはヒューズの点検を行うも、異常なし。次いで、そこらじゅうのトリムを引っ張り剥がし配線を手繰っていくが、匂う訳でなく、煙が上がっている訳でも無く、断線の気配といった異常も(外から見た限りでは)見当たらない。そもそも揺れたり折れ曲がったりするような部位に配線は通しておらず、時間の経過で劣化が起こるような環境にも無い――はず。この考えを推し進めると、怪しいのは他でもないカメラ本体となる訳だが…勝手に壊れるもんかなあ…ビートソニックのバックカメラ。

ここで、当該カメラの購入&取り付け当時の作業内容を、あらためて回想していく。すると……あ……。

『時間の経過で劣化が起こるような環境にも無い――はず』

ダウト。バックカメラの起動の条件となっているのはCVTセレクターの後進入力による、バックライトの点灯=プラス配線への通電。んで、その配線の取り出しは左バックライトアッシー配下のプラス配線なのだが――、これ思いっきり車外=雨水&洗車時の散水が流れ放題の場所。時間の経過で劣化しても、不思議じゃない。

で、腐食による端子の破損や断線を疑いつつバックランプアッシーを取り外し、配線を手繰っていくと――うん、接触不良。次回からは、真っ先にここを疑う事にしたい。する。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

カップホルダーの爪

難易度:

アームレストが・・・

難易度:

ホイールの塗装

難易度:

日除け

難易度:

カーボン風シート貼付け

難易度:

ドライブレコーダー取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #タントエグゼ バッテリー点検 ブロード MICAERA ミカエラ BR-F 40B19L https://minkara.carview.co.jp/userid/1239408/car/1665882/8322466/note.aspx
何シテル?   08/06 12:34
4AAレッツGとモンキー125のページです。たまにタントエグゼにも乗るよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ レッツ(FI) スズキ レッツ(FI)
CA4AAのUZ50GL5、初期型のみにラインナップされたレッツG、2台目です。
ダイハツ タントエグゼ ダイハツ タントエグゼ
一番古い、L455Sの初期型中の初期型です。
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
JB02のモンキー125、初期型4速モデルです。
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
アドレスV125S、UZ125SL0です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation