• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シンタン+のブログ一覧

2012年06月26日 イイね!

IPF イエローバルブの見解

イエローバルブの件




IPF様より見解をいただきました。

今までイエローバルブとして販売していた
製品は、JIS規格で言うと、白色の範囲に含まれるもので、今回の
ディープイエローバルブが、淡黄色の範囲に準拠した製品だそうで、問題ないそうです。


マツダのフォグランプ用バルブとして純正採用されていて問題ないそうです。
=============================


証明する添付書類をもらったのでそれを印刷して持ち歩きます。


メーカーのメールに転載不可とあったので、文章変更しました。
Posted at 2012/06/26 19:19:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2012年06月25日 イイね!

イエローバルブの謎

旅行の日記を書きたいところですが・・・・・・

僕のNAロードスターには、イエローバルブをつけてます。

付けてるバルブはこれ
http://www.ipf.co.jp/IPF2007/catalog/xDy.html


平成17年12月31日までの製造車輌は、白または淡黄色が認められているから、
一応問題ないハズ。

先ほど、交番そばの信号で停車してたら声をかけられました。

「このバルブは自分で交換したの?」

はい

「この色は認められてないよ」


平成18年より前は大丈夫ですよねー。

「あー、淡黄色はね。でもこの色はダメだよ」


・・・・・・

と、こんなやり取りで、20分位色々言って、粘りました。
もちろん違反なら解るけど、車検対応って書いてあるし・・・

まぁ、結果。

「今回は許すけど、白に変えておくように」

と、言われました。
どうも納得できないけど、僕のヘッドライトが「淡黄色」か?と言えば
かなり黄色いのも事実。

とはいえ、では純正でついているフォグランプも黄色いけど、
これは今でも認められている。

そして、その前部霧灯の保安基準を確認すると

H18年式以降
「白色または淡黄色」

H17年式以前
走行用前照灯と同じ
  つまり「白色または淡黄色」

見比べてみるw

んー、フォグも前照灯も同じような色。

どうしたもんでしょうねー。


普通の白いバルブに戻すべきか?
あくまでも合法であると頑張るべきか?

本人はイエローバルブ気に入っているんですけどね。
どうしたら、合法を証明できるのでしょうか?
もしくはどこまで合法なんでしょうか?

マーチ・スーパーダーボなんて、最初から黄色だったよなぁ。

こんな風に黄色く照らす。

Posted at 2012/06/25 23:49:40 | コメント(8) | トラックバック(1) | 自動車 | クルマ
2012年06月23日 イイね!

明日の予定

明日の予定浜松の砂丘。中田島砂丘に行く。
妻の大学時代の友達に会う。
新東名を走り帰宅。

です。

プラズマクラスターの効果について
幌を閉めてパーキングで休憩して戻って来るといつもならエスニックな匂い。

今日は駐車している時に、ヤツのスイッチをいれて幌に風を当てておく。

戻ってくると、臭わない!
妻も同意見というか、今もホテルに持ち込んで、顔に当ててます。
Posted at 2012/06/23 22:19:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | 旅行/地域
2012年05月23日 イイね!

ふじのくに CYCLE FES.2011 in 新東名

去年の事で恐縮ですが、新東名が完成する前に、
自転車で100Km走るイベントに妻と一緒に参加しました。




高速道路を自転車で走るなんて事は開通前しか出来ないですからねー。
11月27日の早朝。気温は5度とかで、走っても走っても暖まらない寒さ。
そして走るとたった2%の上りでもしんどく、下りでは時速60Kmオーバーでダウンヒル。
結構過酷でした。

寒い事を考慮してなくて、カロリーマネージメントがダメで結構、ハンガーノック近い状態に
なったりしつつ。
でも楽しかったです。


Posted at 2012/05/23 01:00:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2012年05月22日 イイね!

悲しいけど

みんカラの記事で見かけて知ったんだけど、最近のスポーツカーは
ボンネットポップアップシステムがついているらしい。

歩行者と衝突した時にボンネットとエンジンとの隙間を確保して被害を最小限にする為に、必要な装置だそうで、歩行者が衝突した際にボンネットが上に少し上がるとか。

もちろん、高級装備だから、安価なクルマなら装備できない。
そうなるとデザイン的にはボンネットのいちを高めに設定したデザインになるわけですね。
なかなかノーズが低いカッコイイクルマは生まれなくなったのは、そのせいなのか。

NAのようなリトラクタブルライトもダメでしょう。
デザインの自由度はドンドン狭くなるけど、人を守る為に仕方ないですね。

ちなみに、僕のクルマのライトは黄色です。
平成18年1月以降のクルマは付けれないそうで。
フォグランプの位置なんかも規定が増えてます。
(車の最外縁から 400mm 以内とか)
これだとナンバーの横に狭めに配置とか出来ないって事ですね。

追記:
フォグは最低地上高も250mm以上って決まっているらしく、
最近のクルマは車高を下げるとフォグランプがヤバイ位置に入る。

新型ハチロクに至ってはウインカーもヤバイらしいです。



◎前部霧灯(フォグランプ)
★取付位置
①照明部の上縁の高さが0.8m以下で、
すれ違い用前照灯の照明部上縁を含む水平面以下
・照明部の下縁の高さは0.25m以上
2輪自動車、側車付2輪車は、照明部の中心がすれ違い用前照灯の照明部の中心以下

②照明部の最外縁は、自動車の最外縁から400mm以内

③左右同数であり、車両中心面に対して対称
(2輪車又は側車付2輪車で1個のものを除く。)

①の規定は、S35.10.1からH17.12.31までの製作車については、
「中心がすれ違い用前照灯の照明部の中心以下」と読み替える。
②に規定は、H17.12.31以前製作車には適用されない。
③の規定は、H17.12.31以前製作車には適用されない。



保安基準第41条 方向指示器

・取付位置
  ①指示部の上縁の高さが2..1m(側面は2.3m)以下、
   下縁の高さは0.35m以上
  ②前方又は後方に対して方向の指示を表示する指示部の最内縁の間隔は、
    600mm(幅1,300mm未満車は400mm)以上、
   指示部の最外縁は、自動車の最外縁から400mm以内
  ③車両中心面に対して対称

①の規定は、H17.12.31以前製作車は「中心の高さが2.3m以下」に読み替える。
②の規定は、H17.12.31以前製作車は「400mm以内に取り付けられていること。
ただし、指示部の中心間隔が幅の50%以上あるものは、この限りではない。」

http://clicccar.com/2012/01/28/107608

Posted at 2012/05/22 17:08:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「ステージさんのファイナルスペックダンパー+ショコラを導入! http://cvw.jp/b/1244619/45446109/
何シテル?   09/08 13:43
シンタン+です。よろしくお願いします。 シンタンに「さん」は無用です。シンタンでどうぞ! 以前はNB8Cにのってました。 あえてNAへ!!!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中学の同級生との集まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/10 04:08:52
NA8純正ブレーズバー装着。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/29 01:19:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H2年式のNA6CEに乗っています。 (2011年8月に入手) 以前はNB8に乗ってまし ...
マツダ ロードスター ロド (マツダ ロードスター)
オレンジ色が可愛くて買ってしまった。NB。 不本意ながら、アフターパーツ交換で、 車高8 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation