• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シンタン+のブログ一覧

2012年09月08日 イイね!

紀伊ハンター 4日目(8月14日) 2/2

だいぶ記憶が・・・・・・・。

奈良市内の徒歩での散策を終えて、法隆寺へ向かいます。



法隆寺もいいですなー。

ここに、屋根のある施設「大宝蔵院」があり、とても古い(飛鳥時代)のものが展示されています。
圧倒されますね。中は撮影禁止なので写真ありませんが、
建物に入っている間に一雨あったようで、外に出たらスコールの如く辺りは水浸しでした。
ちょうど建物の中でラッキーでした。

法隆寺近くのパーキングにクルマを停めていたのですが、
お土産/飲食店を兼ねていて、1000円分使えば、P代500円がチャラになるという事で、
お腹も空いていたので、期待しないで麺類を注文しました。


にしんそばを僕は注文


妻は冷やし中華

一口食べて、ビックリ。にしんそばも美味しかったですが、
冷やし中華は絶品。麺はしっかり氷で締めてますね。

ここから後は帰路なので、動画でどうぞ!
法隆寺を後にしたら、雨が降ってきました。
観光中だけ雨が止むマジック!
http://www.youtube.com/watch?v=uTqEsU48CJU


Posted at 2012/09/08 22:57:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紀伊ハンター | 旅行/地域
2012年08月28日 イイね!

紀伊ハンター 4日目(8月14日) 1/2

もう、なんだか遠い過去の話のようで、記憶もおぼろげです。
隣で妻はミンカラのIDを登録中なう。
だけど、色んな所の設定に悩みまくって先に進まず今日中に終わるのかなぁー。

さて、奈良の宿。実はエアコンがイマイチ効かなくてねー。
朝起きて思わず窓を開けたら、大雨。ゴーーっと音までしてる。
TVを点けたら、新幹線停まってるし、高速も閉鎖とか。
おいおい帰れるのかなぁーと思いつつ朝食を。
ラブホ風なのについてるのですよ。びっくりw

食べたらチェックアウトのつもりだったけどちょっと様子見。
窓を何度か眺めていたら

鹿が!
なんと!8時過ぎになって雨が止んだ!!
(写真に写っている手前の家の屋根が気になる(><))
「チャーンス!」(アスカ風)

チェックアウトします。なんと車はご厚意で午後2時位まで停めていいって。
素敵な宿じゃんねー。

徒歩でテクテク行くです!


鹿も餌目当てでくるくる


凄い雨だったせいか、まだ誰も居ない。

空気も澄んでていい感じ!


結構の歩く歩く


歩くの好きで良かった!



えーーーと、どこだっけ?
春日大社です!

9時だったのですが、奥で祈祷をしてました。
毎日9時に、東北の被災地の被害者に向けて祈祷をしているそうです。
東大寺の方へ向かいます。



餌ないけど、絡まれまくりー



大仏殿到着!!



何度見ても素晴らしい!!!圧巻ですね

あまりに素晴らしいので大仏殿の瓦!

寄進して参りました!



動いたので、お腹すいた!!!

妻が「わらび餅やがあるのよー」って事で探しまくる。




渋いボルボ発見。ナンバーが「奈良」ではなく「奈」でした。


ゲット!!!



ダメだペコハラ。道端で妻と捕食!

なにこの旨さ!!!はじめて解りました。本当の「わらび餅」!!!

さて、東大寺周辺は一通り回ったので、クルマを取りにいこう。

久しぶり―ロド!!!

徒歩移動はこんな感じ



こっからはクルマで法隆寺に向かいますが・・・・・・続く~
Posted at 2012/08/28 23:46:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 紀伊ハンター | 旅行/地域
2012年08月23日 イイね!

紀伊ハンター 3日目(8月13日) 2/2

間があいてしまい、自分でもなんの話だっけ?って感じですけど・・・・


那智山の攻略でした。大雨で苦労しつつ、結局クルマで登りました。


到着っすよー(><)熊野那智大社!!!


龍もお出迎え!
なんで、しょうココは雲の上的な所です。神社から下に雲が広がるんですよねー。
まさに天空!

こんな感じです。






那智の滝と三重の塔

なんとも不思議な光景です。絶対ここには神が居る。



ついでに、那智黒ソフト!
この黒さは備長炭だそうです。

もう、十分に堪能したのですが、すでに午後1時です。お腹も空いた。

きっと、美味しくないであろうお土産屋さん的なお店で昼食にしました。

めはり寿司 =>いまいち(TT)


和歌山ラーメン その1
カップ麺みたいな味で、これもイマイチ。
この店を選んだ自分が悔やまれますが、なにせ石段登って車道を徒歩で下って
ペコ腹なわけで、我慢とか以前に、遭難しかねない腹の空き具合なので、妥協しました。
「空腹」を持ってしても美味しくないものは美味しくない(汗)

那智山を下山して串本に向かいます。目的は、本州最南端!

42号線を西へむかいます。途中不思議な所を発見!



橋杭岩です。




さらに先に島へ!


とりあえず本州最南端の郵便局から投函!
じつは、旅先での楽しみとして、旅先ではがきを自宅に送ります。宛先は妻w
はがきには、道の駅のスタンプとか土地の絵葉書とか。
後でそれを見て楽しむわけですね。


先を急ぎます。


お!見えてきた。

その前に、本州最南端の神社へ



来たぜー 潮岬灯台

当然、登る!

こんな景色です。

でね、実はここは最南端で無いらしいorz

展望塔が別の所にあって、そこで証明書くれるとか(T-T)
帰ってきてから知りました。

さて、こっから宿まで戻ります。えーっとカーナビにセット!


結構あるなぁー。


頑張れロド!!!

この後、白浜方面に爆走しますが、道路がねーほんといいんですよ。
アップダウンとカーブ、リアス式海岸にそって道路があるので、クネクネしてます。

南紀田辺から高速に乗りました。
というか、もっと高速を串本の方まで通してほしいけど、
地形が厳しいんでしょうねー。高速だと直線道路になるのでトンネルつかって山を
貫通させていかないといけない。

で、懲りずにサービスエリアで

和歌山ラーメン その2

だめだったorz
口に合わないのです。残念。

で、宿に到着は午後8時半でした。


那智からの後半だけでも、こんな感じ。ほとんどクネクネ道w

さて、宿なんですけど。とても良い場所にありまして、奈良の興福寺のソバです。
翌日は徒歩で東大寺とか行けるわけですよ!

でね、その宿は元、ラブホです。
今も、ラブホの内装なんだけど、広くてなかなかいいです。


ね!

お風呂なんかジャグジーぜよ


折角なので皆様にご紹介
CUBEって宿です。

最後にお約束の動画



この日の御朱印
Posted at 2012/08/23 00:10:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 紀伊ハンター | 旅行/地域
2012年08月18日 イイね!

紀伊ハンター 3日目(8月13日) 1/2

さて、3日目です。

とても、天気が心配なりぃー。と思ったら・・・・
朝起きたら結構いい天気やん!

と、この時は思いました(汗)




午前7時43分に宿を出て、新宮の神社を参拝。那智山に向かいます。


世界遺産でもある「獅子岩」

高さ約25m、周囲約210mの岩塊だそうです。凄い!


海沿いを走る国道42号線。新宮方面へ
この時点では天気いいです!気持ち良いので、少しオープンで走りました。


「熊野速玉大社」に到着!!!

朱が映えますねー。






そして
「阿須賀神社」



駐車場が近くになく、少し困りました・・・・。

さて、いよいよ那智山です。

那智山には、熊野那智大社がありますが、間際までクルマで行くことができます。
しかし、昔はこの道を歩いて参拝していて、その一部が今でいう「熊野古道」という道になります。
熊野周辺は、日本書紀にも登場する自然崇拝の地。

伊勢神宮から熊野速玉大社そして熊野那智大社、高野山へと歩いて崇拝わけです。
その気分を少しでも味わおうと言うわけで、大門坂から歩く事にしました。

詳細はこのページを参照ください。晴れていれば、おそらく最高です。

大門坂駐車場:午前9時34分着

とりあえず大門坂までのルートをビデオにしました。必ずご覧ください(笑)



山に近づくと天気がどんどん悪くなり。大門坂駐車場につく頃にはパラツキ始めました。

熊野古道の一部の写真をどうぞ!

こんな風に車道からの脇にその入口はあります。


降ってきました。


この石段が、ものすごく滑ります。登りでも足をろられてコケそうになります。間違いなく下りは無理だなぁーって思いました。
そんな予想もしていたので、クルマからカーナビを外して持ち歩いてます。
ソニーのnav-uなので、充電池で動きます。
登り切った所で車道を徒歩で降りてクルマを取りに行くことを心に決めていたからです。


その徒歩部分もGPSログしてました。カーナビが!
道路をショートカットしているのも記録されています。


とりあえず上まで600mを40分かけて石段を登りました。
雷は鳴るし、雨は物凄いし、永遠に辿りつけないのではないか?って不安になるほど厳しかったですが、カーナビで場所を確認しながら登ったので、挫けずに登りきりました。
滑るのが怖くて体に力が入っているせいか、汗がとまらず、暑くて仕方ありません。
山道と雨は相性悪いですね。

登った所で、妻に待っていてもらって、大門坂駐車場まで車道を歩きます。
徒歩で600mなのに、車道だと3kmを超えます。人間の登坂能力って凄いですね。
クルマは多くの自然を破壊しないと山は登れないのですね。

と、文章で書いても伝わらないのでビデオにしました。
大雨の中、手を傘で塞がれ、その上カメラを回す自分に笑えますが、
ちょっと、久々に体力の限界を感じました。


呑気そうに喋ってますが、結構シビアなコンデションでしたw

この後、いよいよ「熊野那智大社」ですが、
凄いです。感動です。

つづくwwwww
Posted at 2012/08/18 22:00:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紀伊ハンター | 旅行/地域
2012年08月17日 イイね!

紀伊ハンター 2日目(8月12日) 2/2

さて、二日目の後半です。

高野山を後にし、宿に向かいます。

ルーティングはこうです。

到着が21時半に見えるのは、夜中にイオンに出かけたせいです(汗)

地図に雲がかかっているのは、この時間の天候をあらわしているのですが・・・・・・。

とりあえず370号線で、来た道を戻って下山します。
他にルートがないので。高野山に自転車で来ている人もみかけましたが、
ダウンヒル!自転車の天下ですね。クルマよりも軽快に下山していきます。

午後2時26分出発!



直線では70Kmオーバー。
コーナリング中もそのスピードを維持してターンして行きます。
僕も自転車乗りですが、この方のような走りは無理だなぁーと惚れ惚れしました。マジで。

橋本まで降りて、しばらく平野部を走行。吉野町より峠に入ります。




清々しく走っていたのですが、
大滝ダムを超えたあたりからバケツをひっくり返したような大雨になり、
轍に水が溜まってハンドルが取られてしまう始末。正直、FRはこうゆうときちょっと怖いですね。
しかも道はクネクネでアップダウンを繰り返します。
あまりの凄さに、写真を撮る事すら忘れてしまい写真がありませんが、ずーーーーーっと、雨の峠です。
午後6時12分宿につきました。



予想通りの4時間コース136Km。そのうち80%(108キロ)が峠でした。
なかなか経験した事がない距離の峠を走りました。

夕飯は宿で摂りました。



豚肉の陶板焼き!
この豚肉、紀州岩清水豚!なのですが、もちろん初めて食べましたが。旨い!うますぎる。

今回の旅行で、
ナンバーワンの美味しさでした!


マグロの竜田揚げも追加で注文しましたが、こちらも鶏肉のような軽さで旨い!
熊野って食事旨いかも!

ホテルなみ」は部屋もそこそこ広く、リーズナブルで食事も安くて美味しいので、お勧めです。



Posted at 2012/08/17 23:02:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紀伊ハンター | 旅行/地域

プロフィール

「ステージさんのファイナルスペックダンパー+ショコラを導入! http://cvw.jp/b/1244619/45446109/
何シテル?   09/08 13:43
シンタン+です。よろしくお願いします。 シンタンに「さん」は無用です。シンタンでどうぞ! 以前はNB8Cにのってました。 あえてNAへ!!!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中学の同級生との集まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/10 04:08:52
NA8純正ブレーズバー装着。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/29 01:19:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H2年式のNA6CEに乗っています。 (2011年8月に入手) 以前はNB8に乗ってまし ...
マツダ ロードスター ロド (マツダ ロードスター)
オレンジ色が可愛くて買ってしまった。NB。 不本意ながら、アフターパーツ交換で、 車高8 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation