
遠方旅先で、社外品の時計+温度計についている電圧計が、走行中に12V台の電圧を表示。
これはもうオルタネーターでしょう!!っと焦りました。
落ち着いて、少ししてからエンジンをかけたら13.8Vを表示しました。
結局、その簡易電圧計が怪しい。だって、表示しない時もあるし・・・・。
そんなわけで、オートゲージの電圧計をさっき追加したのだ
一応整備手帳に
載せた。
エンジンをかける時に、一度ダウンしているのは配線をINGでなくあえてACCにしているからです。
エンジンかける時はメーターの電源もカットしたいから。
でね。どうなったか
エンジンかける前は12.2V<==エンジンかけたの日曜日ぶり
始動直後は14.2Vまであがり
スモールつけて走ると13.8V
フォグとか前照灯付けると13.2V
上記のままアイドリング時に、ブレーキを踏むと12.8V=>充電出来てない
そのままエアコンのファンを最大にすると12.6V=>充電無理
そのままオーディオ最大に12.2V=>蓄電池が危険
そんな感じです。
夜の電装品は控え目に。
ちなみにコイツ
送料込で4000円しませんです。
皆さんもどうでしょう?
Posted at 2012/08/25 20:47:00 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | クルマ