• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シンタン+のブログ一覧

2012年08月30日 イイね!

ドライヴィング・ソングぅーー

12年位前かな、仕事でサンフランシスコに結構長い間拘束されていた事があって、
もう移動は多いし、言葉通じないしタクシーおっかないから、途中からレンタカーを借りていたんだけど
(そんとき一番高い車がマツダのMVPでびびったw)

ボロボロのマスタング。

そんで、LAで打ち合わせあるから行ってくれって言われて、
最初はエアバスで飛んで行ったんだけど、すごい遅延でうんざり。
2回目は、そのまま
「レンタカーで爆走していい?」ってボスに聞いたら、OKが出たんので
走ったですよ。380マイルだから600Kmかな片道。

州間高速道路5号線!

その時、頭の中に流れていたのが、この曲

「サンディエゴフリーウエイを南へ走ってる~♪」
まさに、僕が走った5号線はウエストサイドフリーウエイだけど、そのままずーーーーーっと行けば、
サンディエゴフリーウエイになる。


この時、本当に思ったのは、アメリカってデカイなぁーwって事と、
「自分は何にも知らないで生きているんだなぁー」って思い。
いや、道路になんか書いてあるわけでも、何か事件があったわけでも無いんですよー。
ただただ、常識というものは、共通言語ではないなーって認識とか、
なるほど、クルマってのは、こうやって道路を走らせるものなのねーみたいな思い。
歌の中の浜田省吾が何を感じたのか解らないけど、僕はなんというかいい意味で
「無駄」ってものを感じましたー。

600Kmの道は、
制限速度フ70MPHなんだけど、その+10で走るので120~130Km/hで
ドーって一定の排気音で走る感じだけど、
市街地とか住宅街は結構混むので、7時間程度かな片道。全然楽勝。


Posted at 2012/08/30 21:29:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2012年08月30日 イイね!

willcomとか

メインのケータイはwillcomです。そう、PHS。
端っこの観光地等では全く使い物にならないのですが、
通話は誰とでも無料の恩恵で、なーんも気にしないで誰にでもかけられます。
メールも無料だしね。パケット通信はしないので、入ってません。
調べものはiPhoneでするから。

あの、震災の時も全く問題無くwillcomは使えました。
ドコモもSBもダメ。全く役に立たない。

311以降、妻にも持たせてます。タダだしw
なんなら、もう一個足そうかしら予備にって位無料w



で、そのウイルコム先々週から全然、充電できないし電源も入らない。
これは壊れたなぁーと思ったので、サービスセンターに出しておきました。
で、連絡ありました。

「壊れておりません。過放電でロックされただけです」

なんだか、マニアックな回答だなぁ(汗)
つまり、電池を使いきってしまい充電できない状態になってるんだって。
普通に使って、普通に充電していただけなのになぁー。

「放電終止電圧」より下がっている状態が過放電だけど・・・・

まぁ、でも怪しい回答だな。一応エンジニア系なのであれですが、
普通に使っていて、電池が減れば、まず「電池残り少ないから電源切りますよー」とか出て、
そでん、過放電が起きないようにするわけで、それ(「放電終止電圧」)を超えてしまっているって事は、
残量検出が出来てないから、電圧検出周りに問題あるんじゃないかなぁーとか思うわけです。

そもそも、容量(残量)管理はケータイでは、まだまだコスト面から電圧検出で行っていますよねー。ある一定の電圧より下がったら、残量少ない。って乱暴な判断でしているのですが、温度特性が加味されていないので、夏場は結構電池頑張ってしまい、過放電状態近くまで検出できない?

公称3.7Vの電圧特性ですが、満充電時、気温摂氏20度で4.2V位ありますが、
摂氏0℃では、3.9V。
一方、終止(使い切り)電圧は2.5Vとされてますが、2.3Vで物理的に破壊されます。
20℃で2.5Vの出力時は90%消費。
0℃で2.5Vの出力時は70%消費位らしいです。
結構差異があるのと、2.5Vから2.3Vまではあっという間に下がってしまうので、
そこまで使い切らせるのはおっかない。
なので、電池無くなったって判断は、3Vにってするのが一般的です。
海外メーカーはココをもっと低めまで攻める系(汗)
温度が上がれば、終止電圧が高くなるので、より使い切る可能性があるわけですから
そのマージンも必要。

実際にケータイの中では、バッテリーの出力をそのまま使うわけではなく、
DCDCコンバーターで昇圧して、使うので、2.3Vまで下がっても機器を動かしてしまうので、
昇圧前で電圧検出するわけですけど、そこがおかしくねー?って感じなので、それを指摘して、
結局基板チェックを御願いしました。


Posted at 2012/08/30 18:05:31 | コメント(2) | トラックバック(1) | 暮らし/家族
2012年08月29日 イイね!

入庫(点検&修理)途中経過 そして 部品情報

まず。冷却関係
電動ファンは正常に作動中との事。センサーを抜き差ししたのが功を奏したのか?
ただし、純正水温計の指針が不安定との事。計測値が一定でも動くとか。

怖いので、電動ファン用とECUの水温センサー2つとも交換してもらう事にしました。
ついでに、そこら辺関係のハーネスも注文してみたのですが・・・・
「出ませんでした。生産中止です」
まじで!!EUC周りのハーネスも出ないとか。結構、深刻ですよNAの皆様
くれぐれも、水没は避けましょう。

フロントのコンビネーションランプのハーネスは出ました。
実は、スモールランプ交換時にソケット割れたんです。
こちら、僅少お早めに。


ラジエーターキャップが0.9Kgのはずが0.7Kgに劣化しているとの事。
沸点低下は危険なので、これも交換してもらう事に。

ハードブレーキングすると、足に感触があるので、ローターを計測してもらったら
「フレは、0.03mm位ですねー」との事。許容範囲なので放置

バックランプが付かない件は、
やはりミッション側のスイッチ不良。これも交換するという事。

12か月法定点検と合わせて現在5万弱円也
Posted at 2012/08/29 23:05:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年08月29日 イイね!

珍しく・・・

クルマでの移動中、結構大き目にカーステをつけていたのですが・・・・・
妻(ナオ)はあまり大きな音はお好みではないので、控え目にいつもしています。

先日の紀伊半島旅行の帰りかな、ハマショーとかかけていたら
ナオがボリュームを右に回した。

「え?」とか思ったら

「あたし、この曲好きなのよねー」と呟く。
確かに。この曲は良いのだ。ライブでのシーンがとても印象的で、
文章では説明できないし映像も無いのだけど。

この曲は1980年に初めて浜田省吾は海外レコーディングをしたもので、
海外でレコーディングをするとは、海外のミュージシャンが演奏するという事。
なんと、ギターにTOTOのスティーヴ・ルカサーを起用している。
あと、
ピアノがニッキー・ホプキンスだったり。

メロディーは日本で作って、歌詞はLAで書いた浜田省吾。
アルバムのタイトルは「Home Bound」
サイモン&ガーファンクルの「Homeward Bound」からきているらしい。
原点回帰という意味を込めて。当時28歳の彼がその若さでなにを再構成したかったのだろう?

なんて、思う意味もないほど、サウンドは生まれ変わっていて、あきらかに、
この前と、この後のアルバムで音が違う。

では、その曲を。当時の音源で。(浜田省吾28歳にしてこの歌詞)

ニッキー・ホプキンスのピアノと
スティーヴ・ルカサーのギターがたまらなん。

キーが下がった、最新音源

Posted at 2012/08/29 00:36:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2012年08月28日 イイね!

紀伊ハンター 4日目(8月14日) 1/2

もう、なんだか遠い過去の話のようで、記憶もおぼろげです。
隣で妻はミンカラのIDを登録中なう。
だけど、色んな所の設定に悩みまくって先に進まず今日中に終わるのかなぁー。

さて、奈良の宿。実はエアコンがイマイチ効かなくてねー。
朝起きて思わず窓を開けたら、大雨。ゴーーっと音までしてる。
TVを点けたら、新幹線停まってるし、高速も閉鎖とか。
おいおい帰れるのかなぁーと思いつつ朝食を。
ラブホ風なのについてるのですよ。びっくりw

食べたらチェックアウトのつもりだったけどちょっと様子見。
窓を何度か眺めていたら

鹿が!
なんと!8時過ぎになって雨が止んだ!!
(写真に写っている手前の家の屋根が気になる(><))
「チャーンス!」(アスカ風)

チェックアウトします。なんと車はご厚意で午後2時位まで停めていいって。
素敵な宿じゃんねー。

徒歩でテクテク行くです!


鹿も餌目当てでくるくる


凄い雨だったせいか、まだ誰も居ない。

空気も澄んでていい感じ!


結構の歩く歩く


歩くの好きで良かった!



えーーーと、どこだっけ?
春日大社です!

9時だったのですが、奥で祈祷をしてました。
毎日9時に、東北の被災地の被害者に向けて祈祷をしているそうです。
東大寺の方へ向かいます。



餌ないけど、絡まれまくりー



大仏殿到着!!



何度見ても素晴らしい!!!圧巻ですね

あまりに素晴らしいので大仏殿の瓦!

寄進して参りました!



動いたので、お腹すいた!!!

妻が「わらび餅やがあるのよー」って事で探しまくる。




渋いボルボ発見。ナンバーが「奈良」ではなく「奈」でした。


ゲット!!!



ダメだペコハラ。道端で妻と捕食!

なにこの旨さ!!!はじめて解りました。本当の「わらび餅」!!!

さて、東大寺周辺は一通り回ったので、クルマを取りにいこう。

久しぶり―ロド!!!

徒歩移動はこんな感じ



こっからはクルマで法隆寺に向かいますが・・・・・・続く~
Posted at 2012/08/28 23:46:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 紀伊ハンター | 旅行/地域

プロフィール

「ステージさんのファイナルスペックダンパー+ショコラを導入! http://cvw.jp/b/1244619/45446109/
何シテル?   09/08 13:43
シンタン+です。よろしくお願いします。 シンタンに「さん」は無用です。シンタンでどうぞ! 以前はNB8Cにのってました。 あえてNAへ!!!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 23 4
567 89 1011
121314 15 16 17 18
19 2021 22 2324 25
26 27 28 29 3031 

リンク・クリップ

中学の同級生との集まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/10 04:08:52
NA8純正ブレーズバー装着。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/29 01:19:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H2年式のNA6CEに乗っています。 (2011年8月に入手) 以前はNB8に乗ってまし ...
マツダ ロードスター ロド (マツダ ロードスター)
オレンジ色が可愛くて買ってしまった。NB。 不本意ながら、アフターパーツ交換で、 車高8 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation