• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キンパルのブログ一覧

2018年01月29日 イイね!

今度はプリンターが故障かよ・・・

今度はプリンターが故障かよ・・・もう一週間も前の話になるんだけど、仕事でプリンターを使おうと電源を入れたら・・・

「ガッ!」

って音がして、数秒後にエラーで止まってしまいました。

エラーメッセージは紙詰まりなんだけど、詰まりは見当たらない。
何度もリトライしたけどどうにもならず、分解が必要とその日は諦めた。

多分ギアが欠けたとかだと自己修理は不能。 この手の複合機はメーカー修理に出すよりも新しく買い換えたほうがお得と思っている。 1万円以下で買えるから。 でもネタとして破損個所を見つけたいのと、あわよくば異物を取り除けば復活すとかを期待して、買う前に分解することにしたわけだ。


それから一週間、インフルBと戦っていたので手を付けられず、やっと多い腰を上げることが出来ました。

これは複合機なんだけど、このエラーのおかげでスキャナ-まで使えなくなるってのは問題だよなぁ。

複合機って、四角くて中はスカスカで分解しやすそうな感じしません? そう思っておりました・・・。
alt

上のスキャナー部分が外れると中が見やすくなります。
分解を進めていきますが、ここが限界でした。 結構力技で外す必要もあり、これ以上は戻す自信がない。 プリンターは意外と面倒な機器である。
alt

残念ながら原因は発見できず。
これ以上分解はできないが・・・切り取ることはできるw
多分ここは無くても大丈夫!
alt

このバーの裏に隠れているこのギア付近が怪しそうなんだけど・・・と目星を付けてみた。
alt

マイナスドライバでギアをグリグリ回すと周りの仕掛けも動き出す。
この状態で動作確認を何度か繰り返した結果・・・何と!エラーが消えましたwww

結局、原因は発見できぬまま元に戻し、印刷もスキャナーも問題なく異音もなく、正常に動作しております。 とりあえず無駄な出費は回避することができました。


何かよくわからない記事になりましたが、キンパル工房教訓に新しい言葉を加えたいと思います。

「とりあえず分解♪」
Posted at 2018/01/29 23:49:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年01月28日 イイね!

あんバターサンドクッキーのお話

あんバターサンドクッキーのお話岩手のソウルフード、福田パンのあんバターサンド。 テレビ番組などでご存知の方も多いかと思います。

その福田パンが「あんバターサンドクッキー」という商品を発売したと聞き、地元民としてちょっと興味が湧きました。

ところが限定店舗でしか販売していないらしく、行ってみても品切ればかり・・・。

残るは「東北道 紫波SA」。 ドライブがてら1区間300円をかけて行ってみました。

余談ですが、この区間は「最高速度110キロ試走区間」となっており、今回ハスラーで行きましたが「みんな、スタッドレスでそんなに飛ばさなくてもいいでしょ?」ってくらい皆バンバン飛ばしておりました(;^ω^)


あったあった♪


売上の一部を東日本大震災の支援金に充てるそうです。





さて、お味の方は・・・


クッキーとしてとても美味しい仕上がりになっております。 
まぁ、まったく別な食べ物でしたけどね。

岩手に立ち寄りの際は、このクッキーとコッペパン両方をご賞味ください。

以上、テリ魂のオフ会のお土産にいいかなぁと思って探りを入れてみました。 まだまだ先の話ですけどね(^_-)-☆


PS. 私は福田パンの回し者ではありませんwww
Posted at 2018/01/29 02:46:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月19日 イイね!

蛇口の修理をやってみた♪

蛇口の修理をやってみた♪まぁ冬はクルマネタが少ないので・・・

ってことで、今度は水道修理っす(^^)

我が家も築何十年となるといたるところにガタが出ております。

以前から気になっていたのが「水道の水漏れ」。 閉めたつもりがチョロチョロ出っぱなしだったとか、蛇口ハンドル下から滲んできてるとか・・・ありませんか?

我が家の小便器デス。
まずは水道の元栓をしっかり閉めます。


元栓を閉めずに作業すと・・・


ハンドル下のナットをレンチで緩めます。


ハンドルを反時計に回すと中身が出てきます。
この部分のゴムパッキンが悪くなると、閉めても漏れてくる症状が出ます。


ちゃんと補修パーツがホムセンで売られております。 189円也。


次はハンドルを外します。
ハンドル真ん中の出っ張りがビスになってます。


ここのパッキンが悪くなると、ハンドル下部から漏れてくることになります。


こちらも補修パーツで交換します。 208円也。


ちなみに、ハンドル下のナットの締め付け度合いでハンドルの重さが調整できます。 手で締まるところから30度くらい程度でもいいそうです。

さて、もう一か所・・・洗濯室。

このタイプは真ん中のフタを外すとビスがあります。


これはプライヤーで回して外します。


同じパッキンでした。
つうか、ガチガチやんけぇ~(^-^;


こちらも同じパッキンでした。
家庭用はだいたい規格が決まってるようです。


今回初めて分解補修しましたが、水道もおもしろいっすね。 いい勉強になりました。

以上、クルマ弄りまでのつなぎネタ・・・でしたっ(^_-)-☆ 
Posted at 2018/01/19 18:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年01月14日 イイね!

本の染み抜きに挑戦してみた!

本の染み抜きに挑戦してみた!相方様からの依頼にはいつも驚かされます・・・。

話によると・・・
数日前に妹から借りたこの本を読んでいて、コーヒーを飲もうとしたら熱くてこぼしてしまった。 妹はいいよと言ってくれたが申し訳ないので何とかしてほしいと・・・σ(◎_◎;)オレニ?

で、ページを開いてみると・・・
(写真だとわかりにくかったので、左側に色合い加工した画像を使いますね。)
alt

犯人はこのページを見ながらコーヒーを飲んだらしい・・・。
しかも盛大に・・・。
こぼしたのレベルじゃねぇし・・・。
ゴワゴワしてるし・・・。
恥ずかしいシミになってるし・・・。
時間経ってるし・・・。

私なら、迷わず廃棄ですな(;^ω^)

もちろん本の染み抜きなんてやったことは無いので、ネットで調べて・・・まぁ、やってみるけど(;^_^A
つうか、またしてもクルマネタではないw

詳しいやり方は各自ネットで確認してくださいネ・・・m(__)m

まず材料を準備します。
私は衣類用漂白剤を使いました。
alt

ちなみに「みっくちゅじゅーちゅ」は、この作業代として頂いたモノです。

まずは割りばしの先に脱脂綿をガーゼで巻いたポンポンを2つ作ります(漂白剤用と水用)。
alt

シミ付きページの下にコピー用紙を挟みます。
衣類用漂白剤はドロッとしてたので少し水で薄め、ポンポンに付けて、恥ずかしいシミにポンポンポン♪と置いていきます。 
(本をワザと濡らす・・・生涯初めてのことである。。。)
alt

シミはこのページほとんどなので、1ページヒタヒタになりました。
ちなみに、単行本の印刷は漂白剤で消えないそうです。 でも怖かったw

少ししたら(5分くらい?)もう一つのポンポンを水に浸し、漂白剤の上に付けていきます。 これは漂白剤を薄めるのとヨゴレを吸い取る作業になります。
alt

水分を取るためにコピー用紙(さらにキッチンペーパー)で挟み、単行本を閉じて上に重りを乗せてしばし放置。
alt

20分くらいで開いてみた。
生乾き状態でアイロン(ドライの低温)を当てていきます。 
(本にアイロン・・・生涯初めてのことである。。)
alt

さて、どうなったかというと・・・
alt

完全ではないけれど、よく見ないとわからないくらいになりました(´艸`*)
色合い加工するとまだ見えちゃいますけど、まぁ数日経ったものだし、ゴワゴワしたところもアイロンで復活してくれたようだし。

あとは細かく気になるところをやっていきます。

本の側面にも恥ずかしいシミが付いておりました。
頑張って側面からアタックしましたが、少し薄くなっただけかなぁ・・・。
alt

それよりもコーヒーを吸ってしまったことで外周の波打ちが酷かった。
頑張って1ページずつアイロンを当てていきましたが、その程度のやり方では真っすぐにはならないそうです・・・(とある文献より)。
alt

まぁ、この程度で諦めました…。

閉じた時になんか飛び出してる??・・・作業したページでした。
alt

理由は分からないが、これだと「恥ずかしい部分はココだよ~♪」って教えてるみたいなので・・・0.9mmほどカットしてやった。 
(単行本を切り詰める・・・生涯初めてのことである。。)
alt

まぁ・・・喜んでくれたからいいってことで。

キンパル工房、恥ずかしいシミ受け賜ります(^_-)-☆
Posted at 2018/01/15 03:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他♪ | 日記
2018年01月10日 イイね!

2018年、最初のトラブルは・・・

2018年、最初のトラブルは・・・明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。

さて、なんで正月早々故障するかなぁ~とボヤいておりますが、クルマではなくてブルーレイレコーダーが故障してしまいました。

思い起こせば、去年はiPhoneの故障から始まりました。 運よく大事に至りませんでしたが、今回はどうなることやら・・・。


いつものように録画した番組をDVDに焼き相方様へ渡す予定だったのですが、突如としてこのような画面が出て進まなくなってしまいました。

読むと「DVDのCPRM信号が読み取れない」って事のようですが、いつも使っているDVDなので間違いはない。 

最初にやるのは市販のレンズクリーナー。
再生はできるようですが、新しく焼くのはやっぱり無理みたい。
alt

私のレコーダーはパナのDMR-BZT600。 
3番組+スカパー同時録画ができる2011年製。 ここで終わらせるわけにはいきません!
ダメモトで分解してみます。

これがBDユニット。 品番はVXY2124.
alt

調整できるところがないかシールド板等を外してみたが、どこにも見当たらない。 
alt

ネットで情報を集めたところ、BDユニットの故障で間違いなさそう。 7年も使ってれば文句は言えねぇか(;^_^A

メーカー修理に出すと3万円ほどかかるらしい。 BDユニット新品で18,000円、ヤフオク中古はピンキリだが動作保証されてるかは疑問が残る。 本体ジャンク品に至ってはすでにBDユニットが故障してる可能性が高いし。 さてどうしたものか・・・。

さらに情報を探っていくと、互換性のあるBDユニットがあるらしく、それが搭載されている品番が親の使っているDMR-BR585だったと・・・ってことはぁ~?

(親たちはDVDへのダビングはしない。 やり方がわからないので必ず私にお願いしてくるはずだから。 DVDを再生するのは問題ないので・・・いいんじゃね???)

ってことで、親が留守の合間にサクッと交換しておきました・・・無断でw
互換品番:VXY2102を摘出。
alt

生体肝移植、無事終了いたしました(^。^)y-.。o○
alt

今年もご利益のおかげか、いい具合に初戦突破いたしました。

御利益と言えば・・・今年は勝つぞ~(^_-)-☆
alt


Posted at 2018/01/10 19:35:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ん・・・代車だ・・・。」
何シテル?   06/15 00:11
【キンパル工房 社訓】 1.見えるところはそれっぽく! 見えないところはそれなりに! 2.激安商品でも高価に見せる努力を! 3.とりあえず分解♪(*‘∀‘...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123456
789 10111213
1415161718 1920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

グリースのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/16 18:34:52

愛車一覧

三菱 eKクロススペース 三菱 eKクロススペース
最先端装備満載の軽自動車に乗り換えてみたが、最先端すぎて理解が追い付かないw 弄ることも ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
購入費を抑えるため、オーディオや外装等のオプション品はできるだけカットしました。 DIY ...
ダイハツ テリオスキッド ひらがなてりき (ダイハツ テリオスキッド)
オフロード風の車体でフルタイム4WD+4AT+5Doorはとても使いやすい車。 ただし、 ...
トヨタ チェイサー チョイサー (トヨタ チェイサー)
13年間乗り続けたチェイサーです。 経年劣化との戦いの中、生活環境の変化に伴い、手放すこ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation