• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコノタマシマシマの"しましま号" [マツダ ポーターキャブ]

整備手帳

作業日:2014年8月14日

ポーターキャブ コラムカバー塗装&交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
時間がまだあったので
塗装して準備しておいたコラムカバーも交換してあげました。

このポーター、買った時からコラムカバーが
経年劣化で割れていたのですが
落っこちるほどではなかったので
その他の整備に紛れて後回しにしていました。

最近取り付け部がいよいよ崩れてきてたので
ようやく交換!

4年越しの計画実行となりました・・・
(はやくしろよw)

使ったのはいつものイサム塗料エアーウレタン。

ライティングスイッチの部分は
純正が白色に対し青色としてみました。

先に青色+クリアーを吹いておいて
あとから黒を吹きつけ。

ブロックにペーパー巻いて
青色が出るまで黒を研ぐと青文字抜きが出来ます。
出来たらクリア吹いて乾燥させて出来上がり。

ま、別にどーでもイイ部分なので
各自お好みでお願いします。

んん~割れてないカバーっていいなぁ~
2
・・・こちらは外された割れ割れくん。

いままでよくがんばりました。
中古が適価で買えて助かりました。

もう乗り換えるまで割れないでね!
3
コラムカバー交換してもまだ時間がある
とても幸せな状況だったので
ついでにポイント修正&調整&点火時期調整です。

いつも通り(もう何度目だ?)
当たり面整えてポイントギャップ合わせて・・・

点火時期を調整しますが
一つ発見。

G23Bの点火時期合わせマークは
実はこんな所にありました。
4
ラジエター&ファンベルト付きだと
大変見えにくいので外して撮影。

どーです?わかりますか?
タイベルカバーのポッチと
ファンベルトプーリーの2本の溝。

こいつが合わせマークです。
試しにいつも通り、感覚で点火時期合わせてから
タイミングライトで確認したらピッタリこの位置でした。

合わせマークをお探しの方!
ここですよ~

タイミングライトをお持ちで無い方は・・・
いままで通り感覚でいいと思いますよ~

たぶん、良い調子の場合はここに合いますからね!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

水周りリフレッシュ その2

難易度: ★★

サイドブレーキワイヤー修理

難易度: ★★

EGRモジュレータ交換

難易度:

オイル交換、キャブ調整

難易度:

雨漏りの修理

難易度:

水周りリフレッシュ その1

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2016年3月27日 18:27
初めまして。現在最終型のポーターキャブを購入して楽しく乗っているのですが、先日こちらの記事を参考にしながらディストリビューターを外して清掃注油し、点火時期の調整をしました。初めての作業でしたが詳しい記事に助けられ壊さずに作業を済ますことが出来ました。そこでお聞きしたいことがあるのですがタイミングライトで点火時期を調整する時、エンジン本体の突起とプーリーの切欠きを合致させれば良いと思うのですが、プーリー側の切欠きが二箇所あり、どちらに合わせるべきなのか迷いました。取敢えずプーリー回転方向に対し一個目の切欠きは上死点を指示しているのではと思いましたので二個目の切欠きとエンジン側の突起を合わせましたがエンジン整備の知識がなく正しい自信がありません。お時間がある時で結構ですので、どちらに合わせれば良いのか教えて頂けませんでしょうか。
コメントへの返答
2016年4月3日 23:39
こちらこそ初めまして。

早速ですが
その調整方法で合ってると思います。

何故(思います)なのかと言いますと
私自身、整備士ではなく
ただの工場勤務の会社員で
しかもG23Bエンジンの整備書を持ってないので
今までのボロ車の整備経験と
その他の車種の整備書を参考に調整を繰り返してみて
アイドリング時に二個目の切欠き部分と
エンジン側の突起が合う点火タイミングで
快調に走っているからなのです。

ご存知の通り、点火時期とは
圧縮上死点前の角度で示してますので
進角させれば圧縮上死点よりさらに前に
遅角させれば圧縮上死点に近くなります。

難しく考えなくていいですよ~

ポイントギャップを正しく合わせたら
以前と同じアイドリング回転になるとこまで
デスビを回転させて

いつもと同じように運転してみて
軽く負荷を掛けてみて
低回転で一つ上のギヤで加速させてみて
激しくガリガリカンカンと音がでたら
(非力なポーターは少しくらいガリガリ言いますよ)
進角しすぎなのでタイミングライトで確認しつつ少し遅角させるを数回繰り返して
一番気持ちよく運転できるとこを探して下さい。

お客さんの車とか
修理預かりの車じゃありませんから
慌てなくていいんですよ~

一気にさわるとワケわかんなくなりますから
すこしづつ調整してみてください。

安全を確保した上で
エンジンの回転方向を確かめてから
タイベルカバーを上側だけ取り外し
二個の切欠きのうちのどちらが
上死点なのかマーキングして
点火時期は上死点前の度数だと
ぼんやり考えながら
進角・遅角でタイミングが
どちらに移動してゆくのか観察してみると
よくわかると思います。

もちろん現存してるポーターは
中古車ばかりで個体差も大きく
デスビガバナー・バキューム進角装置・
その他の部分の磨耗もさまざまです。

私のポーターのように
二個目の切欠きでは合わない車もあると思います。

実際に走らせて調整して
仕上げにタイミングライトで確認とするのが
一番確実だと思いますよ。

文中にあるように
気持ちよく走れる時はだいたいこの
合わせ位置に来てるはずです。

余談ですが加速時のノック音を消す為に
基準値より大幅に遅角させると
高速走行時に水温がH近くまで上昇して
気付かずにそのまま走らせると
ヘッドやガスケット飛ばしてしまいますんで
これからの季節は注意してください。
(実際試して真夏に冷や汗かきました!)

街乗り程度じゃ
それほど水温上がらないんで要注意です!
(たまに高速乗る程度が一番危険)

点火時期とは何なのか
何故上死点前から点火させるのか
進角・遅角で何が変わって
どんな影響があるのか?

それはココで書くべきではありませんので
ご自身で調べて試して
これからの整備に役立ててください。
2016年4月10日 9:42
お返事が遅れて失礼しました。大変詳しくまた、分かりやすく説明して頂いてどうも有難うございました。
読み進めるごとに当方の点火時期についての理解が全く不十分だと思い知らされました。燃焼の伝播に時間が掛かることに思い至らず上死点後に点火するものだと思い込んでいたり、デスビローターの回転方向も逆に理解していました。
真空進角装置のロッドが引っ張られる時、ブレーカープレートが右回転するということは当然ローターは左回転でなければならないのですが、解っていませんでした。色々勉強してやっと返事を書き上げることが出来ましたので投稿します。

現時点の当方の理解では900rpm時に上死点前10度が適正な点火時期のようなの、プーリー側から見て右の切欠きと本体のマークを合わせると適正なタイミングになるようです(間違っているかも知れません)。
ネコノタマシマシマさんの仰せの通り損耗の差が激しい上にタコメーターもないのでマニュアル通りには行かないと思いますが、一度だけ何か調子が良いなぁ、シフトチェンジがすごく楽に出来るなぁと感じた事がありました。しかしタイミングライトで見ると大分違っていたので調整し直したことが有りました。あれが「一番気持ちよく運転できるとこ」だったのかも知れません。

また、ノッキングについても鈍いせいかどの音がノッキングなのか分からず、一度30度位進角させれば解るかもしれませんが壊すのが怖くてやっていません。遅角のほうが安全そうなので遅めを目指して調整していますが高速走行時に温度が上昇する危険があるとのこと。全く難しいものですね。どれかの記事で若干進角させたほうが調子が良いと書かれていたので時間を掛けて調整しようと思います。何しろ生まれて初めて触るマイコンの付いてない車なので、マイコンが付いている車もブラックボックスで全く難しい限りですが、機械式も矢張り難しい。でも面白いですね。近くのホームセンターに行くにも大冒険の様相です。それでは改めて親切に教えて頂いて有難うございました。

最後に現在当方が把握しているG23Bエンジンの諸元のようなものを下に記します。間違いがあればご指摘頂けると幸いに存じます。
---------------------
エンジン回転方向:プーリー前方から見て右回転。
プーリー切欠きの意味:プーリー前方から見て右の切欠きがBTDC10度、左側が上死点を示す。
デスビローター回転方向:デスビキャップ側から見て左回転。
アイドリング回転数:900rpm、BTDC10度(真空進角無効時)(*)。
点火時期調整方法:デスビ本体を左回転→遅角、右回転→進角。
遠心進角:2000rpm:0度、3000rpm:11度(*)。
真空進角:80mmHg:0度、100mmHg:10度、200mmHg:約28度(*)。
---------------------
(*)は、タイミングチェーン式のG23B及び2G23の整備書の数値ですのでタイミングベルト式のG23Bとは違う可能性が
あります。

プロフィール

「[整備] #SX125R SX125 リヤスプロケット&ブレーキシュー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1248373/car/3524290/7774584/note.aspx
何シテル?   04/30 17:16
どこかで見かけてもそっとしておいて下さいね~。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ しましま号 (マツダ ポーターキャブ)
よせばいいのにこんな軽トラで遊んでいます~ ※2012年5月、以前と外観が変わった為、画 ...
スズキ SX125R スズキ SX125R
バーディー80での林道走行に限界を感じ 10数年振りにオフ車の世界に戻ってきました。 ...
トモス クラシックII 大きい子供にも人気号 (トモス クラシックII)
5年間、水色のクラシック1にお世話になり 新しくこちらへ乗り換えました。 ミッションか ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
ワークスに代わり家族用として購入。 久々のホンダ車。 人生初めての箱バンであり、AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation