• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぃのブログ一覧

2012年11月13日 イイね!

N-ONE購入までの顛末

N-ONE購入までの顛末本日、茂原で頂けなかったDスポカップのトロフィー
拝受しました。ありがとうございました(まだ、未開封)。


先回の更新、早めに帰宅出来たので即行UP!
夕食をとりながらの晩酌でイイ気分に。。。
すこしウトウトとおもった所、気が付いたら朝でした。


という訳で、他人のから騒ぎなど腹が立つなど言わずに少しお付き合い下さい。



前々回の第41回TMSのホンダブースに現れた『EV-N』。
トレンドから“過去の遺産”有効活用すべきだなと思いつつ見ていました。
まぁ、このままでは絶対出てこないとも思いながら。




そういえば、同じ時これも出ていたのですよね。



『e:S』が。正直、次はコレと思っていました。ダイハツはコンセプトカーが大抵すぐ現実になるので。
(ソニカも現実になったコンセプトカーでしたね)
現行軽規格より少しでも小さい方がいいという保管事情があり、希望にぴったりでしたが残念です。


以前に同じ様な少々小さな車ありました。



『平成のてんとう虫』(と『元祖 てんとう虫』)。
SC付きの中古を何台か見に言ったコト、実はあります。でも高価かったな~




時は過ぎ、昨年の今頃。
事前資料を眺めながらどうしようか悩んでいました。『N-BOX』で。

しかしターボの設定が“カスタム”にしか無く、高価な上に面構えと“青い鼻毛”が個人的には
好みではない為、止めました。
もし『N-BOX+』の様に標準顔のターボがあった場合は分からなかった?


そして昨年の第42回TMSに現れたのでした。『N CONCEPT_4』が。



次はコレ?かという気はしており、ディーラーさんには具体化したら教えてとお願いをしていました。


まだ夏真っ盛りの頃、「いよいよお見せ出来る資料が」との連絡があり早速お店へ。
“マル秘”資料を見ながら検討しました。


希望としては、

①やっぱり、ターボ付
②ライフにも付いているから、ディスチャージは欲しいね
③クルーズコントロール、憧れるね(パドルシフトは正直、不要)

でした。結論はいつかはク○ウンの様に一番高いの持ってこい!という事で
プレミアムツアラー Lパッケージのポリッシュドメタル・メタリックに決めました。

しかし、受注開始の10月1日を前にいろいろ考えました。

“クロームメッキ・モール”いらないな、と。
ビジュアルがどうしても『N CONCEPT_4』のイメージとリンクしないのです。
(よくみると“標準顔”もいろいろ相違点ありますが)

また、譲れないモノがあったのですが、これは後から何とかなると確認が取れたので最終的に
グレードはツアラー Lパッケージ、そして色は自分のイメージカラー
アラバスターシルバー・メタリックにしました。

またしてもシルバーのクルマです。カタログ当該グレードの色が同色だったのには笑いましたね。


試乗はおろか実車も見ることなく10月1日にオーダーを入れ、先日の納車となりました。




今後の経済状況を考えると、ここで無理をしてでも購入しないと当分厳しいと思われ、無理しました。
返済は、まぁ、なんとかなるか、と?


このN-ONEとミラで新たなクルマ生活がスタートです。
(ソニカもありますが、家族用の車ですので)



いまだに“あのクルマ”への想いがある話は、いつかしたいと思います。




戯言にお付き合い頂き、感謝致します。

Posted at 2012/11/13 23:47:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2012年11月12日 イイね!

11月10日は大安でした

11月10日は大安でしたタイトルの通り、11月10日の土曜日は大安でした。


そして、タイトルの写真・・・



今まで黙っていてすいません。







 初試乗が自分のクルマでした!







 顛末は後ほど
Posted at 2012/11/12 21:03:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2012年11月12日 イイね!

2012.11.11 エンジョイ・ジムカーナ in Icc(秋)

2012.11.11 エンジョイ・ジムカーナ in Icc(秋)参加された方々、関係者の方々お疲れ様でした。

天気予報の通り雨は無事終了後に降り始め
ドライで走行する事が出来ました。

本当に色々ありました(大汗)

今回の“HOT660クラス”、参加は全7台。

エッセ
ビート
コペン
カプチーノ
キャラ
アルトワークス
そしてミラ(ワタシ)

前回に続き軽のクラスで全て車種が違うという感じでした。


今日の“タイヤ祭り”はコレ。ホイールで判る通り、『ZⅡ推し』と言ったのに推し変してます(汗)



前はATR-K SPORT、後はAD07 NEOVAで。


さて、今日のコースはコレ。



『グルグルパイロン』育ちではないので、見ただけで苦手イメージが。



いつもの通り?午前中に練習3本、お昼を挟んで本番が2本でスタートです。

午前の練習の状況は、全くお話になりませんでした。
印象は、『やっぱり全然グリップしない』と『運ちゃんが全然ジムカーナモードになってない』と・・・

練習1本目、左のコース下段がクリップせずどんどん外に出ていってしまうのに
かすかに聞こえた?“踏めばイイじゃん”という声で、更に踏んだら完全にスピン
①番パイロンに左フェンダーを垂直にぶち当てました(汗)
左はリアフェンダーにも凹みとエクボがありますが、今度は妙な位置で気持も凹みました。



こんな部分をパイロンで凹ます馬鹿、あまりいませんよね?
ここからすっかりおかしくなりました。


練習2本目、⑩番パイロン左ターン後の⑪番パイロン不通過と
⑪番パイロン270度ターンを左周りとコースを創造(ミスコースとも言う)、
練習3本目もビビってヨレヨレ、生タイムで6番手。もうお手上げでした。



気を取り直す間もなく、お昼のおいしいお弁当。今回は“のりから弁当”。
Iccのお弁当は選択出来る上、美味くてボリューミー。



その上、小川さんの豚汁ケータリング(本当に具が大きい)でもう動けません!
本当にいつもありがとうございます。(すこし食べてからの写真でゴメンナサイ)




少しでもお腹の中身を消化すべくより真剣にお昼の慣熟歩行(朝もしっかりしたつもりですが)。
反省すべき点を頭に叩き込み、午後の本番に臨みました。


ここで幹事の緑パイロンさんから『ハンデキャップは+1.5秒でいいですよ』とのお言葉が。
本来自分、今回は先回優勝も含めフルハンデの+3.0秒で了解をしていたのですが、
午前のあまりの酷さに・・・これが混乱の最大の要因でした。


本番1本目、いっぱい踏んで小さく回る(実際出来ているかは???)という思いでアタック、
2本目は左の下段のパイロンセクションを全て1速使用に変更して攻めました。







結果はハンデ込で優勝という結果でした。
しかし、実際の生タイムでは勝負にならない状態で間違いなく変更ハンデに助けられました。

自分としては三味線を弾いたつもりは全くないのですが、モヤモヤした思いに・・・


優勝した事は嬉しいのですが、自分の不甲斐なさに。今日は色々凹みましたね。
甘ちゃんがぽっと来てタイムが出る程Icc、甘くないです。本当に難しさを痛感しました。


いろいろ反省する点、悩みは深まりましたがこのイベント、楽しいです。
来年も参加させて頂きますので、ぜひとも宜しくお願い致します。




そしていよいよ今週末は、遠征です。見学のおまけに走ってきます。外様ですが、宜しく。
Posted at 2012/11/12 00:09:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 参戦2012 | 日記
2012年11月11日 イイね!

イバチュウなう

イバチュウなうジムカーナ的人間に変身出来ていません。

練習走行で早速左フェンダーからパイロンへ突入!


痕だけではなくチョット凹んだ。

そして、ココロも…
Posted at 2012/11/11 10:13:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 参戦2012 | 日記
2012年11月11日 イイね!

タイヤ祭り 最終章?

ここ数年タイヤは2本RE11に浮気をした以外、AD07ネオバ一筋でやってきました。

ところがクムホ V700の登場を機につまみ食いが始まり、
今年の夏以降、物欲をぶつけてきました“タイヤ祭り!”シリーズ。

いままでに『その1』『その2』『ビヨンド?』 と開催?して来ましたが、一応結論をと思います。


先週の茂原、 サーキットラン用の“てっぱん”チョイスのつもりな
前:V700 175/60R13、後:ATR-K 165/55R14 
の組み合わせで臨みました。


世間で言われているよりは個人的にはV700は低温でも使えると思っているので、
何の迷いはありませんでしたが、茂原の粗めな路面を考慮しても
流石にインラップは全くグリップしませんでしたね。

かなり一生懸命に熱を入れるべく左右にフラフラと。後についた方、すいませんでした。
しかし、一度熱が入れば十分すぎるグリップが得られ、いつも通りの安心感でした。


茂原3ヒート、33周を追加したV700は、スパ西浦でアウト側が変な減り方になったのが
路面に削られたのか普通の減り方になりました。



ちなみに写真向かって左側が右タイヤになります。


当初は4本全てこの組み合わせで行く予定だったのですがやはり気になるZⅡ、という事で
4ヒート目は交換をしました。
前・後:ZⅡ 165/55R14

2、3ヒート目はだいぶ暖かな陽気が4ヒート目は寒くなってきた状況でしたが、
今度もスパ西浦と同様、ZⅡでベストタイムを更新!
コースへの習熟度が上がったという点はありますが、スパ西浦と同じ事に続いての事態。

数字上、結論は出てしまいました。
自分の中での『V700最強説』は崩れました。


ZⅡはV700と比較した場合、インラップでの熱の入りは全然いいですね。
しかし、フロントはOKなもののリアはもう一息かお尻がムズムズ。恐らくネオバでも同様でしょう。

一度グリップが出ればいい塩梅に攻める事が出来、15分1セットレベルでは
熱ダレも意外に気にならない感じでした(スパ西浦と茂原での印象です)。

ただし、V700はいつどこでもアタックがかけられる感じ程では無く、
クールラップを入れながら狙う感じで、自分のレベルでは2ラップ連続アタック程度はいけそうですね。

ZⅡのフロントは現状センターのインジケーター1本目が消えかかった所です。




ところで、ATR-Kも忘れてはいません。

茂原で印象的だったのは、ずばり熱入りの良さ。
上記したZⅡでインラップで心もとないグリップ感とは無縁で、リアでも最初から食います。
また、グリップしつつ自分の印象では、いい所でお尻も出るし。

この性格はジムカーナでは非常に有利ではないでしょうか。



リア履きではまだこの減り具合。この感じが持続すればいいですがね・・・


参考までにリア用5J+45のZⅡと5J+38のAD07ネオバは、こんな感じ。



何度見てもZⅡの細さが印象的です。



長々とよく分からない文章にお付き合いありがとうございました。
いよいよ結論です。

まだ色々な状況で試した訳ではありませんが、自分は
『ZⅡ推し』、というのが一応の結論です。

理由は一番バランスと懐の深さでしょうか。
サーキット、ジムカーナ、そして街乗りでもイケる印象です。しかも国産の中では一番廉価?
全方位的に性能が高いと思います。


“石橋タイヤ”派ではない上、今まで自分の印象とは合わないので
RE11Aは選択の余地に入れませんでしたが、使う方の好みの問題。

皆さん、気になるタイヤを試してみて下さい。






という訳で私のチョイスは前後ともZⅡ、もしくは前ZⅡでリアはATR-K。
これがジムカーナ14インチでの選択です!

これならば、前用ZⅡを2本購入すれば済む?雨の高速道路移動も安心!(雪は、ダメだね)
如何でしょうか、参考になりました?





“う~ん、マ○ダム”と唸るブロンソンさまの様に違いの判る男になりたいモノですが、
まだまだド素人。日々修行です。。。


Posted at 2012/11/11 00:06:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「今日来た目的、ほぼ終了? #HSV-010GT のエンジン始動にかぶり付き。音、かほり共大変美味でした。
#superGT
何シテル?   11/02 09:23
軽自動車でジムカーナを。S660で苦戦ちぅ…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    12 3
4 5678 9 10
11 12 13141516 17
181920 2122 23 24
252627 28 29 30 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】GPSデータ更新サービスの運用方法変更と対策修理ご協力のお願いについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 07:37:39
【重要なお知らせ】メッセージ下書き機能の廃止について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 21:30:47
日産(純正) NISSAN MODEL CAR COLLECTION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 14:55:39

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
まさか、N-ONEに続いて試乗するどころか実車を見ずに購入とは… 2015年9月12日、 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
諸事情あって“イマドキ”軽ハイト。 初購入日産(水島生まれですが)、久々の非ホンダ。 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フリードはお値段的にすっかり高級車。 その為、社有車は3台乗り継いだフリードからフィット ...
ベスパ LX 125 i-GET ベスパ LX 125 i-GET
2輪にはほぼ縁が無いワタシの所に ひょんな事から縁あってやって来た 晴天限定通勤車両?で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation