
少し前ですが何時ものディーラーさんで
N-WGNを試乗させて頂きました。
正直、やっと乗せて頂けたという感じ。
点検代車の形で約半日、お試し出来ました。
2代目N-WGN、諸々の事情でお盆明けからの
発売開始が滞る所か生産休止の事態。
そして同パーツを使うFIT4への波及と
またしても「何やってんだよ」感が…
主犯であるコイツ、軽にまで適用が必須?
という点は個人的には不必要な気もします。

しかし将来を見据える上では避けて通れない技術。
安価にする?上で欠かせないドラムブレーキでの
成立を目指した点はそれなりにチャレンジング。
が、系列部品メーカー再編の旗振り役が
以前に買収していた会社にML、モヤツキが…
お盆前、ディーラーさんにはお姿拝見、
ナンバー来るのがその日の夕方という事で
その時の試乗は断念。この時お試し出来ていれば。

ゴタゴタに伴い試乗車はデポの奥へ。
再び店頭に置かれるまで待つこと3ヶ月。
おクルマは同じ物。最上級グレードのヤツです。

世間(ヒョーロンカ先生方)では普段以上に
評価の高い印象の新型N-WGN。
N-BOXがあれだけ良いのですから期待はします。
装備はホントに文句ナシ。
最近、ステアリング上部からメーターを見る
車両が多い(HM製として)ですが、
正直メーターはステアリングの中で見たい派。

椅子がまた少しずつ中身が安物化している
印象を受けるのは×。シートヒーターは嬉しいですが。
全行程高速7割、一般道3割(夕方渋滞有)で
給油量は10.81Lで燃費は16.85㎞/L。
完全満タンでは無い点を考慮しても
相変わらず軽の燃費計は甘目ね(怒)

燃費は気にせずそれなりに走った結果、
悪くは無いですがもう一声、欲しい所。
高速でも安定し軽い山坂道レベルでは
どっしりとして安心できるハンドリング。
特にリアに不安感が無い点はフツーのクルマ
としてはとても重要な事。
ホントにこれで軽?コンパクトなんて要らないと。
ターボ付きならば高速でもノーストレス。
やっぱ、軽はいいなぁって…
ビレットグリルと流れるウインカー(見えないが)は
生理的に受け付けませんので購入するなら
必然的に標準タイプ。下取り、安いでしょうか(泣)

N-BOXより当然タッパはありませんが
旧来のハイト系に属するおクルマとしては
若干車高は高め(1,675㎜あります)な点が
個人的に乗った印象、少々気になりました。
良い出来のクルマである事に間違いはありません。
が、N-ONEが出る時の様にどうしても欲しい!
衝動は感じない、それも偽らざる事実。難しい。
そんな中、N-WGNのお試しでも興味は
運動性能より心惹かれたのは正直こちら。

最近、この手の装備がついているクルマに
(ホニャセンシングや♡サイトばかりですが)
乗る機会が増え、恩恵は実感を。
担当社有車も自己所有車も未装備故
これに慣れてしまうと人間がバカになりそう(笑)
なので極力使わないぞ、と思っていますが
つい手が伸びてしまうのです。
まだ当分先ですが次のクルマで一番重要視する点
正直コレかなと思う位で。すっかり堕落したな。
高速走行でこれに慣れてしまうと本当…
一方、渋滞時の完全停止までの担保は
正直まだ信用出来ない感じもあるので
電動サイドは不要の30㎞以上な仕様で十分。
D社、そして年明けリリースのS社の“遊べる軽”も
ACC装着はターボグレードのみとの事。
これ、非力なNAにこそ必要な装備だと思うのですが…
D社曰く「NAユーザーは高速乗らないから不要」って。
確かに現実はそうかもしれませんけど
NAの方でも欲しいヒト、いると思います。
高速で無くとも郊外の一般道ならば十分に
有用な装備。一度その味を知ってしまったら。。。
H社の様に基本全グレード標準化に伴う
価格上昇が叩かれる(と勝手に思っている)ならば
せめてN社の様にグレード選択性にすべきでは?
もう軽って、少なくとも中級グレード以上の
購買層って「安けれゃいい」な世界観では無いと
メーカー自身も理解すべきだと感じます。
Posted at 2019/12/29 18:16:12 | |
トラックバック(0) |
試し乗り | 日記