2022年07月05日

今は終わった駐車場、帰宅時は明日なので。
仕事が遅くなりレイトの頃合い?という事で
映画『アライブフーン』、2周目に参戦を。
他に色々観たい作品多いのですが、
今週末が大体最終上映?という事で。
1周目とは違い、配給元のイオンシネマ系で。
ちっこいハコ故がスクリーンも小さく、迫力が
イマイチ(特に音が)で少々残念。2周で十分てか?
劇中、陣内兄貴の「自分を超えてみろ!」には(泣)
週末、ダサかったからなぁ…
今回はドリフトシーン以上に本作のヒロイン、
吉川愛さんを重点に(汗) 芸歴、長いですし
大手事務所さんの推されモードなのかと。
役柄的にぶっきらぼうな感じ、萌えます。
ファーストコンタクトの「大丈夫っすか?」辺りが。
最新のシーブリーズのCMや14日から始まる
CX系“木10”ドラマにご出演との事。
初回は見てみるとします。
嗚呼、まさにシーブリーズって感じなCMです。
Posted at 2022/07/05 23:46:18 | |
トラックバック(0) |
映画 | 日記
2022年07月04日

前にも書いた事がありますが、ワタシは
決してホンダ好きって訳ではありません。
ただ、様々な「きっかけ」に導かれた末、
今があるという事に再認識のきっかけが。
本日ネットで見かけたこの記事から。
今から38年前の今日1984年7月4日に
シティカブリオレが発表されたとの事。
(発売は8月1日から)
新車当時知り合いが購入、乗せてもらった事は
かなり昔に書いた事があります。
4月に“トミカリミテッドヴィンテージネオ”に
シティカブリオレがラインナップに加わりました。
発売後、出遅れようやくGET出来、ホッ。

現物を見ながら妄想していた所、ふと。
「俺が初めて乗ったオープンカー、これだ!」って。
初乗車の幌車は“ジムニー55(SJ10)”。
初めて運転したマニュアル車でもあります(爆)
が、幌車であっても幌は開けて乗った事は無かったはず。
そうなると… 屋根が開いた状態で乗ったのはシティ。
ここが“屋根開き好き”の原点だったのです。
その後、真正Sも乗せて頂いた事はありますが、
そこは『ここじゃないどこか』ですね。
生まれた時に家のクルマだったSB1シビック、
初めてのオープン体験をしたシティカブリオレ、
“八千代っ子”への導き?アクティトラックと
色々影響を受けてしまっているのかな?
そんな気づきから、勢いでミニカー漁り。
これは少し前ですがたまたま入った書店の売れ残り…
そしてようやく見つけた新品(非オク、店頭品)。
4色リリースでしたが折角なら白が欲しかった。
結論、また余計なミニカー買ってしまったと。
Posted at 2022/07/04 23:58:14 | |
トラックバック(0) |
想ひ出、ぼろぼろ? | 日記
2022年07月02日

auユーザーなので今日は大変で。
電話は全くあかんですが通信は
場合によっては出来る時も。
社有docomo併用で凌ぎましたが、
明日も続きそうですね。嗚呼…
嗚呼と言えば?おススメ記事に出てきた
記事からチョイと回想を。
再び動きが出てきたDスポさん案件、
400コペン用ロールバーが「DRS」
ブランドで登場との事。
まだ出して無かったんだ、とは。
GRコペンの登場でホント見かける事、
街でも増えましたし走行会等でも。
Tブランドは、偉大なのね。
未だにDスポーツさんが「DRS」を
名乗るには戸惑い、あります。
マンションになり跡形も無い“悪の巣窟”(苦笑)
この写真を撮ってから10年半とは。
2日連続、勝手に過去への想いが強すぎて…
再び567禍凸入で上げるタイミングを逸した
某博物館で昨年催された企画展へ
このお車を見たくて行って来ました。
サファリに出るのにステアリングは純正。
ノンパワステの時代、デカい方が良かった?
と思いますが、何だかスゴいね。

「ついてりゃ何だって良いんだよ!」って
ガラの悪いヲジサンが言うんだろうな(笑)
「ダイハツチャレンジカップ」の屋号も
正式に復活の様。後はどれだけ育てられるか。

D車無しなので見守るコトしか出来ませんが。
Posted at 2022/07/02 22:48:50 | |
トラックバック(0) |
ミラ | 日記
2022年07月01日

みん友の方々が皆さん書いているので
時流に乗ってみます(汗)
10月16日、狭山市の八千代工業さんで
ビートとS660が集まるイベントが!
本来ならば生誕の地、旧四日市製作所へ
なんでしょうがもうHM傘下ですから…
「ゆかりの地」の見出し、泣けます。
事務局をボディショップカミムラさんが
やられている関係もあってか埼玉、ですが
個人的には“八千代さん”で開催の所が♡
近年SSで生を受けた車も所有していますが
ビート2台、S660だけでは無く複数の
“八千代製車両=軽自動車”ばかりを
乗り継いできたが故、想いが強いです。
かなりムダに、でしょうかね…
Posted at 2022/07/01 23:51:56 | |
トラックバック(0) |
S660 | 日記