• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月28日

タイヤ交換の工夫

タイヤ交換の工夫 今日、スタッドレスタイヤに交換しました。
今回は自爆しないように、純正ジャッキ2台使って作業しました。

731:タイヤ交換の工夫

純正ジャッキ2台あると作業が楽ですね。



本当は純正ジャッキポイントにあったアタッチメントで油圧ジャッキで作業がいいですが、いいアタッチメントがないんですよね~
ブログ一覧 | タイヤ・ホイール | クルマ
Posted at 2008/12/28 13:39:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【スズキ GT125】 レストアが ...
エイジングさん

AKG 北関東TRG 参加してきま ...
RA272さん

キリ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

なか卯 親子丼‼️
まーぶーさん

こんばんは。
138タワー観光さん

最近の生成AIはよく出来てる
Dober.manさん

この記事へのコメント

2008年12月28日 14:14
私は、ゴムのアタッチメントを使っております。

確かにシザージャッキが2個欲しいところですね。
コメントへの返答
2008年12月28日 19:42
油圧ジャッキにゴムのアタッチメントありますが、溝が浅くて、純正のジャッキポイントの突起板に当たってしまいます。
エルグランドは車重があるので、突起板を曲げる自爆をしてます。
溝が深いアタッチメントあればいいですが・・・

シザージャッキとは、油圧式のパンタジャッキのことですね。
溝が深くて突起板に当たらないのだと便利でしょう。
2008年12月28日 14:27
俺もアタッチメントが有れば小さい

油圧ジャッキを使いますが 無いので

気合を入れて純正ジャッキを使います

REVO2萌え~Ψ(`ω´)Ψ
コメントへの返答
2008年12月28日 19:45
2t油圧ジャッキにアタッチメントつけて使うと、アタッチメントの溝が浅くて突起板に干渉、最悪パターンで突起板を曲げたことがあります。

純正のパンタジャッキだと最初は気合いりますが、2個目は楽々です。

REVO2は走りこんでからインプレしたいと思います。
2008年12月28日 16:08
タイヤ交換、お疲れ様です!

純正ジャッキでエルを上げるのも
結構力が要りますもんね・・・(+_+)

筋肉痛にならないで下さいね。


コメントへの返答
2008年12月28日 19:49
純正パンタジャッキ2個使って、比較的楽に作業できました。

パンタジャッキだと、ローダウンでサイドステップのエアロに干渉しやすいのが難点です。

でも自爆予防には純正パンタジャッキが安心です。
2008年12月28日 16:17
お疲れ様です(^_^*)

キャラバンも純正ジャッキで上げるのはキツイですよ(><)

しかし、2tジャッキで上げるのは、スペースの問題でもっとキツイです( ̄▽ ̄;)

エアーでテケテケ上げれるジャッキが欲しいですねwww
コメントへの返答
2008年12月28日 19:52
純正パンタジャッキは力がいりますね。
でも自爆しないので安心です。

油圧式のパンタジャッキが1台あると、かなり楽になりそうですね。

私は安さにひかれて純正パンタジャッキ追加購入です(汗
2008年12月28日 17:11
ワタシは上げるなら3tジャッキで前2輪、後2輪で。

秘密基地のリフトが一番手っ取り早いですが。

2tジャッキで上げるとなんとも頼りなくて怖いです(笑)

下ろす時も、ジワ~ッと行きたいですしね。
コメントへの返答
2008年12月28日 19:58
3tジャッキをフロントサスメンバーとリアデフに当ててジャッキアップですね。

以前フロントサスメンバー中央に当ててジャッキアップしたら、見事に凹みましたよ(涙
通常の油圧ジャッキの場合、皿の面積が広くないとヤバイです。
2t油圧ジャッキはその点でもヤバイです。
皿に大型のゴム板が必要でしょう。

2t油圧ジャッキはエルには危険でしょう。
2008年12月28日 17:44
エルは重いので、片側交換したら反対側に取り掛かるまで

一息の休憩のつもりが長時間の休憩に成りませんか?

私は30分以上休憩してからじゃないと腰が上がりません。

最近は電動ジャッキと言うリモコン操作で上下出来る便利な物が

有るみたいです。

これがあれば、楽勝でしょうね!

コメントへの返答
2008年12月28日 20:09
私はのんびりやるので、1時間はかかりますね(汗

電動式は便利ですね。
アタッチメントの溝が深いのがあるといいですね。
ヤフオクでよく見るのは、アタッチメントの溝が浅いですね。
自爆に注意でしょう。
2008年12月28日 19:00
そちらは雪が道路にありますか?
正月休みに出雲大社へと思っていますが,ノーマルタイヤではやめといたほうがいいですよね。
コメントへの返答
2008年12月28日 20:14
こんばんは。
明後日から雪マークが!
三次から先の山間部は朝・晩は凍結、圧雪になりますよ。
↓が54号のリアル画像です。
http://www.cgr.mlit.go.jp/matsukoku/tonbara-iji/route54/index.html

お正月に出雲プチできるとうれしいです。
2008年12月28日 19:39
タイヤ交換ご苦労様でした

純正ジャッキ疲れますね~

私も今日、純正ジャッキ使用しました(^^;)
コメントへの返答
2008年12月28日 20:16
ジャッキアップポイントの自爆予防には純正パンタジャッキですね。
2台あると、作業の負担が半減します。

油圧ジャッキはアタッチメントに問題あり、自爆してしまいます(涙
2008年12月28日 22:04
この度は、大変お世話になりました。
有難うございました。

また整備手帳等を拝見させていただきます。
タイヤ交換も工夫次第ですね(^_^)。
コメントへの返答
2008年12月28日 22:37
純正ジャッキポイントは突起板が曲者です。

フロントサスメンバーも中央部は凹みやすいです。

油圧工具は便利ですが、使い方には注意して下さいね。
2008年12月28日 22:25
純正ジャッキアップポイントに
だるまジャッキ用の平らな部分が有ります。
私は、だるま油圧ジャッキで簡単に
タイヤ交換です。
コメントへの返答
2008年12月28日 22:44
↓の画像のところでしょうか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/125254/blog/4530358/
純正ジャッキはこの平らなところに当たるようになってますよね。
ダルマ油圧式ジャッキも同じところに当てるんですね。
でもダルマ油圧式ジャッキの中央部に当てないとジャッキが倒れてしまう危険があるような?
この平らな部分が狭いような気がします。
2008年12月29日 2:24
私も2tジャッキ使ってますが、フロントはサスメンバーの外側寄り、リアはコイルの受け皿みたいな?とこ、必ず角材(樫などの硬い木材)をジャッキの皿にかまして、UPさせています。

いまのところ、凹みはありませんが、ジャッキがオイル漏れしてきました・・・
重量オーバーか、経年劣化ですねー^^;
コメントへの返答
2008年12月29日 19:43
ご無沙汰してます。
角材でスペーサーですね。
Dラーでは材木に硬いゴム板を貼ったものがよいと教えてもらってます。
純正ポイントには社外のジャッキは不安なので、サスメンバーの硬いところが安心ですね。

オイル漏れは寿命かも?
3tジャッキなら耐久性もあるでしょう。
2008年12月29日 10:04
そうです!
マサさんが曲げてしまった部分の内側の
平らな部分です。
平らな場所でポイントをしっかりと確認
しながら上げれば大丈夫ですよ!
労力は半分以下ですからね♪
コメントへの返答
2008年12月29日 19:46
ここなら安心ですね。
狭そうに見えるけど、ずり落ちることはないんですね。

目視して確認、基本ですね。
ライダーはサイドスカートがあって、目視しにくいんですよ。
手探りで位置決めしたら自爆しました(汗

プロフィール

「@しみっちゃん ご無沙汰してました。お元気で何よりです。九州は飛行機で出張に行きますが~(汗)」
何シテル?   06/09 01:37
整備手帳がお役に立てれたら幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

クリア スペース 
カテゴリ:お世話になっているメーカー様
2008/06/02 23:41:14
 
ボディーアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:06:17
 
エンジンアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:05:05
 

愛車一覧

アウディ A1 マサ号 (アウディ A1)
初めてのAudiです。 全国限定150台、山陰では1台のみ。 ミラノレッドとシルバーのツ ...
日産 セレナハイブリッド マサ号 (日産 セレナハイブリッド)
マサです。前車が事故で廃車になったため、また日産車に乗換えました。セレナ乗りのみなさん、 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
前車です。ナンバーがH・Nの由来になった車です。 カービューを知る前に乗ってました。 2 ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
平成5年~14年まで乗りました。 総走行距離は17万キロ~ 最後は追突されて廃車になりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation