• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月26日

エコカー燃費のトリックの核心

この記事は、カタログ燃費数値のトリックについて書いています。

白銀の松江より、こんばんは。

今夜は、エコカーの10・15モードの燃費のトリックの核心を紹介します。

国土交通省の驚きの推測内容です。
①日本車の場合、試験で良い結果が出るようエンジンのコンピュータープログラムを調整している
②メーカーが用意したテストドライバー
この結果、実燃費との差が大きい燃費になると・・・(驚

輸入車の場合、
自国の測定法にあうようエンジンのプログラムを組んでおり、試験時に必ずしも特別なドライバーを用意しない。
このため日本ではいい結果が出ないこともあるが、実際の走行とも大きな差は生じないことが多い。

ドライバーの右足の差もありますが、
燃費専用エンジンコンピュータープログラムとは、驚きです。
市販車のエンジンコンピュータープログラムと違うとは、まさしくトリック。
逆に言うと、エンジンコンピュータープログラム変更で燃費アップできるわけです。

国土交通省の推測が事実なら、メーカーはエコカー減税対策で国を騙していた?
ユーザーも騙していた?
意外なトリックです。

もう、ワケワカメです(汗

ブログ一覧 | 新車情報・試乗インプレ | クルマ
Posted at 2011/01/26 22:14:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

欧州車が日本車より実燃費がいい理由② From [  マサです。本物のファーストクラス仕様 ... ] 2013年8月21日 18:40
晴れの松江より、こんばんは。 昨日のブログで、欧州車が日本車より実燃費がいい理由を説明しましたが、 まだ理由があります。 その理由とは、 ①日本車の場合、試験で良い結果が出るように、 エンジ ...
ブログ人気記事

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

アメリカ出張
Dayinthelifeさん

あがり
バーバンさん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

117クーペへの思い
空のジュウザさん

今朝は粗大ゴミを捨てに行って…
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2011年1月26日 22:19
こんばんは(^-^*)/

この話は毒舌評論と言う兼坂 さんが書いた本にもありましたよ

この方は故人ですが、現役の頃はかなりのやり手らしいですね 自分で本に書いてましたよ
コメントへの返答
2011年1月26日 23:22
メーカーを疑うのはどうかと思ってますが、
まさか国土交通省も疑っているとは・・・

このため、4月から燃費測定方法が変わります。
今の10・15モードより2割ダウンだそうです。
2011年1月26日 22:40
今の車は全てがコンピューター制御になってきているので、ここ一番用プログラムがあるんですね。
最近ではアクセルが電子スロットルになっているので社外パーツで燃費に振ったりレスポンス(スポーツ)に振ったりできる機械も売っていますよね。
でもまぁ、基本的に計測は屋内のシャシダイで測るので、実際は風や路面の状況で近づくのは厳しいですよね。

いっそうの事ドライバーはプロでもいいから実際にテストコースを走行させての燃費を載せた方がいいような気がしますね・・・
コメントへの返答
2011年1月26日 23:29
実走行に近い条件の測定方法が4月から義務になります。
JC-08モードです。
コールドスタートあり。
加速アップ。
最高速70→80㎞/L

この測定方法だと2割ダウンします。
2011年1月26日 22:43
お疲れ様ですわーい(嬉しい顔)
たしかに今までカタログに載っている燃費数値走るクルマに乗ったことないですね冷や汗
コメントへの返答
2011年1月26日 23:30
長距離走行なら45%アップの自己記録がありますが、市街地走行だとカタログ燃費は夢の数値ですね。
2011年1月26日 22:54
燃費専用CPプログラムで計測と有りますが

CPプログラムとはなんですか??

情報発信する以上、通常使用しない言葉については

どこかで説明をきちんとして下さい。

今日、国土交通省の友達からクレームが・・・・・(汗)

コメントへの返答
2011年1月26日 23:35
表現が曖昧で、すいませんでした。

燃費専用CPプログラムとは、エンジンのコンピュータープログラムのことです。
いわゆるECUです。

情報源は全国紙の新聞社です。
リンクしましたので、記事を見てやって下さい。
記事内容に間違いがあれば、訂正します。

国土交通省にお友達がいるとは、流石です。
2011年1月26日 22:57
こんばんは~、日本車の10.15モード燃費にはそんなカラクリがあったのですね。

私の知り合いに外国車ばかり乗り継いでいる方がおりますが、
その方曰く、10.15モードはそれなりの回転数で走行していれば、簡単に超えるそうです。
で、いつも私の車の実走燃費を話すと、「うそ~」って言われます。
コメントへの返答
2011年1月27日 19:50
このトリックは国土交通省の推測ですが、
信憑性が高いと思います。

やはり外車は実燃費がいいようですね。
国産車は長距離だといいですが、街乗りでは厳しいですね。
私のエルグランドは最高でカタログ燃費の
45%アップが記録です(500キロ走行で)。
2011年1月26日 23:13
その話聞いたことあります。

知ってる方が某メーカーの方で、横にパソコンでデータを見る人を乗せて走行して、アクセル開度から指導されると言う話を聞いた事があります!

色々な裏話を聞きましたが、結局は今の市販車は限りなく『メーカーの作る理想の数字』に限りなく近い物ではあるようです!

昔のは…(-"-;)


市販車はメーカーが色々と安全マージンを考えて作られた結果とも言えるでしょうし、それだけアクセルの開度で燃費がリニアに変わってしまうという事は結局、それだけ『人』の部分がやはり大きいと言うことと、車が精密になってるんでしょうね!
コメントへの返答
2011年1月28日 22:14
こんばんは。

私は初耳で驚きました。
市販車と違うエンジンコンピューター・・・
耐久性を無視した代物か?

ドライバーも瞬間燃費で学習して望んでいるんでしょうね。

10・15モードは実際の走行条件とかなり違うので、市街地走行では絶対無理な燃費です。

国土交通省の推測が本当なら、国際問題になるのでは。
海外からの批判は大きいでしょう。
2011年1月26日 23:46
工工エエェェ(*´Д`*)ェェエエ工工

プログラムの書き換えですかぁ!!

凄すぎです・・・ヘ(´o`)ヘ トホホ・・・
コメントへの返答
2011年1月28日 22:15
メーカーの裏技らしいです。

黒い噂みたいですよ。
ついに国土交通省も動くみたいです。
2011年1月27日 1:31
カラクリは国内だけなのでしょうか?

日本車を海外で販売する時の燃費は…

もしカタログ値が大幅に違えば直ぐに槍玉に上がるでしょう…

不思議です
コメントへの返答
2011年1月28日 22:18
逆パターンはわかりません。

外車は、自国の燃費測定モードに合わたECUの市販車で試験なので、不利になって当然でしょう。
2011年1月27日 8:04
大学時代の友達が官僚やってます(汗)

以前、メーカーのエンジニアが言ってましたが

認定を取ったりする車両は

普段の量産車に手を加えてるそうです。

昔なら、念入りにキャブ調整してから

燃費測定!

今は、エンジンの耐久性無視した

燃料噴射量だそうですよ!

量産車はガソリン噴射量多くして

エンジンの冷却させてますからね!
コメントへの返答
2011年1月28日 22:22
やはり量産車に手を加えた燃費アタック車があるんですかね?

国土交通省の推測が本当だと、国際問題になってもおかしくないでしょう。
日本車叩きが起きるかも・・・

市販車は、安全マージンのためにガソリン噴射量をあえて多くして、エンジン冷却してますね。
2011年1月27日 8:27
マサさん、この件に関してはマサさんの認識に間違いがありますよ。

①日本車の場合、試験で良い結果が出るようエンジンのコンピュータープログラムを調整している

とあるのは、データ測定用にマップを書き換えた特別プログラムを準備したのではなくて、純正装着のプログラムが、国交省の燃費モードで良い結果が出るようなマップに最初から設計されているという意味ですよ。

トラックバック先の方も、間違った認識です。
まぁ、アサヒの記事がわざと読者をミスリードする記事なんで仕方が無いですが。
日本より中韓の方が大好きなアサヒを信用すると恥ずかしい目にあいますよ。
コメントへの返答
2011年1月28日 22:32
↑のコメントにもありますが、国土交通省がこのトリックを推測している事実はあるようです。
このため、10・15モードは今年度限りになります。
4月からは新しいモードになります。

真相は各メーカーのエンジニアしか知らないでしょう。
マル秘情報かも。


アサヒの記事ですが、間違いなら訂正文が掲載されると思いますが、今のところないです。
メーカーは無言で黙認??
ワケワカメです(汗


PS:日中関係のニュースは、日中報道協定があり、どの新聞社も中国に不利な情報が規制されてます。
2011年1月27日 16:21
なるほど・・・

こんなトリックが・・・

コンピューターも違うんですね

確かに、燃料を薄くすると排気温度が上昇して壊れますもんね

耐久性は全くなくなってしまいますよね
コメントへの返答
2011年1月28日 22:36
完全燃焼させたら、エンジンの寿命が短くなります。
ガソリンにはエンジン冷却作用という重要な役割もあります。

ECUチューンは、この安全マージンを削ったチューンです。
エンジンの冷却性能がダウンするので、熱対策でプラグの番手をアップしますよね。
2011年1月27日 17:41
いろいろ裏話があるとは聞いていたけど国土交通省もやっと重い腰を上げましたか!!

昔、アメ車に乗ってた事があるけど(V8の5700ccのインジェクション)回転数を上げずに走れたので見た目以上に燃費は良かったですよぉ。

意外と低回転でドロドロ音を響かせて走るのが気持ちよかったので・・・・・・

普通の街乗りで7kmくらい、高速だと10km台でしたよぉ。

下手な国産3ナンバーより良かったなぁ~~~。

でも、踏み踏みで走ると当たり前のように5km切ってましたが・・・・・・・・(汗
コメントへの返答
2011年1月28日 22:42
下手すると国際問題にもなりかねないですよね。

明らかに外車が不利になってますから。

国土交通省は世界規格の燃費モード立案の動きにも賛成しているようです。
このモードになれば、公平に燃費比較できるようになると思います。
「日本車=エコカー」の公式が常識ではなくなるかも。

プロフィール

「@しみっちゃん ご無沙汰してました。お元気で何よりです。九州は飛行機で出張に行きますが~(汗)」
何シテル?   06/09 01:37
整備手帳がお役に立てれたら幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クリア スペース 
カテゴリ:お世話になっているメーカー様
2008/06/02 23:41:14
 
ボディーアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:06:17
 
エンジンアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:05:05
 

愛車一覧

アウディ A1 マサ号 (アウディ A1)
初めてのAudiです。 全国限定150台、山陰では1台のみ。 ミラノレッドとシルバーのツ ...
日産 セレナハイブリッド マサ号 (日産 セレナハイブリッド)
マサです。前車が事故で廃車になったため、また日産車に乗換えました。セレナ乗りのみなさん、 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
前車です。ナンバーがH・Nの由来になった車です。 カービューを知る前に乗ってました。 2 ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
平成5年~14年まで乗りました。 総走行距離は17万キロ~ 最後は追突されて廃車になりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation