• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月21日

センソリーサウンドシステム、復活!


別にロド君のセンソリーのヘッドユニットが壊れていたわけではないのですが・・・

スピーカーのビビり音のためにBASSを絞らざるを得ずにいたため

センソリーのセンソリーたる所以であるシートバックのトランスデューサー。

これに活躍していただくことのできるシーンがなかったんですね。

ようやくスピーカーの修理を終えたため、やっとセンソリーの活躍の場ができました。


 20年ぶりに体感するセンソリー。


若干、古色蒼然たる音づくりではありますし、

段差を越えるたびに音飛びするCDなどにも時代を感じさせられますが

やはりオープンに特化した音作り。音場感とでもいうのでしょうか。

これを超えるシステムを、自分は知りません。


足元のフロントスピーカーに、ドアトリムのツィーター。それにヘッドレストのスピーカー。

合計8個のスピーカー、それぞれがきちんと働いている印象がありますし、

ここに左右シートバックのトランスデューサーが加わってくる。

トータルとしてのサウンドシステムとしてのセンソリー。

その完成度というか、オープン走行のためのオーディオはどうあるべきか。

その点を徹底的に追求しよう、という、強いメッセージを感じます。


センソリーの生きている個体はもうあまり多くないのかもしれません。

しかしセンソリーを動態保存する。

そんなことも、これから大切になってくるのではないかと思うのです。



ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2011/10/21 23:39:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

【今週末開催!】8月23日(土)~ ...
VALENTIさん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

あがり
バーバンさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2011年10月21日 23:47
ウチの店に来るお客様はセンソリーを
潰していることがほとんどです

実際自分もその音を聞いたことはありません
(´・ω・`)(´・ω・`)

一度はそのオープンカーの為の
音づくりというものを
味わってみたいものです
(●´∀`●)(●´∀`●)

コメントへの返答
2011年10月22日 0:34
そうですね。ヘッドユニットが交換されている個体が多いようですし、なによりもシートバックに内蔵されているトランスデューサー(振動板)を気にすることなくバケットシートに交換されてしまっている個体も少なくないようです。

このシート。貴重品なのですが、普通のシートと一見して区別できないこともあり、解体屋さんでもそのまま処分されてしまっているみたいですね。もったいないと思います。

たとえシートがへたっていたとしても、アンコに手をいれて、シートカバーを着せかえてやれば新品同様になるのですが・・・

20年もたつと、そんなシステムが組み込まれていることも忘れ去られてしまっているのでしょうかね。

2011年10月22日 7:36
メーカーが多額の開発費を投じて専用開発したもの、悪いわけがありませんよね。トランスデューサーなんて、現在の車ではあまり見ない、贅沢なシステムだと思いますよ。
コメントへの返答
2011年10月22日 15:33
今の時代の先端のオーディオと比べたらどうなんだ、という話もありますが、当時の最先端の行き方のひとつの方向性として、こういうものがあった、という意味で、大切に保存していければいいなあ・・・と思いますね。
2011年10月22日 10:31
コスト削減、コストダウンな現代社会で

20年も前のセンそりーサウンドシステムをリフレッシュして

味わう、味わえるswpout99さんは幸せですね。

僕は、この10年くらい

クルマに乗る時に音楽を一切聴かなくなりました。

なぜかわからないのですが。。。。

音楽大好きだったはずなので、また僕も聴こうかなあと思えてきました。

最後に聴いていた頃、10年前はパットメセニーとかACID JAZZ系のアルバムだったと記憶。

センソリー、探してみます。
コメントへの返答
2011年10月22日 15:55
20年前にセンソリーに出会っていなかったら、今こうしてこだわりをもって車載オーディオに向き合うこともなかったかも知れませんね。

自分もクルマに乗ってオーディオを聴く機会はめっきり少なくなりました。それでも高速道路なんかでクルージングする時は、今でもスイッチを入れたくなることが結構あります(単なる眠気覚ましという話?)。

>センソリー、探してみます。

とにかくシートをどうにかしないといけませんね。もしシートが手に入るようでしたら、同時にセンソリー用のオーディオハーネスも手に入れておいてください。コネクタ類がちょっと特殊みたいなので・・・。

2011年10月22日 22:19
今回のユーノス探しのポイントにセンソリーは入れてました。初めて鳴らしたときに背中に伝わる振動には、少し笑いがでましたね。確かに現行車にない専用システム。

そういや僕の初代ユーノスはオーディオレスでした。周りに「走る車に音楽はイラン!!」といきがってました。
 
若かったんですね~。でもコッソリ小型ラジカセ載せてました。


コメントへの返答
2011年10月22日 23:22
ボディソニックはどうも80年代中期にいくつかのクルマに搭載されていたようです。

体感音響研究所
http://www.bodysonic.cc/technology/caruse_bodysonic.htm

僕の場合は試乗したロードスターの初センソリーに「おおっ!これは?」と感動したクチです。単純だったんですね。しかし慣れてくるとこれなしではいられない・・・中毒しちゃったんですね。


プロフィール

「@swapout99 」
何シテル?   10/20 17:01
20年前に半年間お世話になったユーノスロードスター。その乗り味が忘れられず20年落ちのNAを中古で入手。 そのフルノーマルのたたずまいはいまだに第一線のデザイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:37
純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:29
イマドキの 「サビ落とし」 がエライことになってた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/05 02:17:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
20年落ちのユーノスロードスターNA6CE Vスペシャルに乗っています(写真は20年前の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation