• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

swapout99のブログ一覧

2015年07月23日 イイね!

a7RII 受け入れ準備中・・・


納期が8月7日の出荷日直後となりそうなので、a7RII の受け入れ準備中です。
レンズはキヤノンのEFレンズ、ボディは当分の間 a7S と a7RII の2台体制
となりますので、システムの運用がしやすいように、こまごまとしたアクセサ
リーを手配しています。


キヤノンのEFレンズを使うためのマウントアダプター (Metabones 製)


アルカスイス互換のモノボール雲台と・・・


アルカスイス用の専用カメラプレート (a7S 用)


も一つ専用カメラプレート (a7RII 用)


カメラプレートは機種ごとの専用設計なので、フィット感が抜群によいですね。
以前は Really Right Stuff のものしかなく、バカ高かったのですが、最近は
値段がこなれてきました。ボディを買い換えるたびにアップデートしてきまし
たが、今となってはもう手放せないパーツとなりました。




Posted at 2015/07/23 13:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2015年07月21日 イイね!

月明かりの北アルプス


お友だちと同日・同時刻に、月明かりの北アルプスを、撮りました。
お友だちは、穂高から上高地方面を。
ボクは、上高地から穂高方面を。




こちらはリアルなお友だちの作品。すばらしいです。


こっちはボクが布団にくるまったまま撮った画像。




うーん、違いすぎです。やはり足で稼いだ絶景は、尊いです (>_<;



Posted at 2015/07/21 13:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅と風景 | 日記
2015年07月21日 イイね!

その可能性は?


フルフレームミラーレス+裏面照射型センサーの組み合わせ。
これに期待するのは、レンジファインダー時代なみのコンパクトなレンズです。
レンズにAFを内蔵する以上、ある程度大きくなることは仕方がないとしても、
それでもここは、マイクロフォーザーズ並のサイズのレンズを期待したいです。

こんなレンズで・・・



ふらり・・・と、こんなのを撮りたいですね。


CONTAX G1 + Hologon 16mm F8


YAHOO 知恵袋から引用

質問:なぜ、フィルムカメラに較べてデジカメのレンズは大きいのですか?昔のフィルムカメラはデジカメで言うとフルサイズの撮像素子ということになります。しかし、むかしのコンパクトカメラは 35mm F2.8 のレンズ付きでも小さくて軽いです。例えば CONTAX T3 は 230g しかありませんし、コンパクトです。しかし今はフルサイズのコンパクトカメラはないし、マイクロフォーサーズでさえ T3 より大きくて重いです。なぜでしょうか?

ベストアンサー:これはフィルムと違って、斜めからの光を画像として使える事ができないデジタルセンサーの泣き所が大きな原因でしょう。例えばT3にフルサイズのセンサーを搭載した場合、レンズがセンサーに近すぎて、画面周辺の画像を上手く映す事が出来ません。つまり、レンズの中心部の画像だけが映って、広角レンズの斜めから入る光を捉えられないのです。ですので、それをちゃんと写る様にしようとすると、レンズが前に出る「レトロフォーカス」タイプのレンズに成り、一気に巨大化してしまうのです。

現状でフルサイズデジタルカメラでそういうバックフォーカスの短いカメラにライカ M9 が有りますが、このカメラでもレンズ面がセンサーに近い対称型設計の広角レンズでは、画面周辺が全く写らずおかしな色合いで全く写真として通用しない様な絵が出来てしまいます。スーパーアンギュロン21ミリ等は全く使えません。ですので同じ21ミリでも、レトロフォーカス設計のエルマリート21ミリの様な大きなレンズを使わないと写らないと言う事に成ってしまいます。

あと、レンズが巨大化して居る原因として、ズームレンズの一般化とセンサーの解像度が極端に高い事も原因の一つだと思います。フルサイズ 1200万画素のニコン D3 でさえ、フィルムの 6x9 に近い解像度を持っていますので、それに見合う周辺まで解像するレンズが要求されてしまいます。しかもそれをズームで、なおかつAF機構、AFモーター、ぶれ補正等を搭載するのですから、巨大化するのはやむを得ないでしょう。

ですので、ライカ M9 に対称型設計の広角を除く80年代以降のレンズと言う形であれば、比較的小さなレンズで構成できますが、それも単焦点のみの話で、当然ズームでの話しではありません。こう言う希望を持っている人は多いとお思いますが、センサーの周辺開口率の大きな物が実用にならない限り、フィルムと同じ様な小型化は、センサーを小さくする以外には無理な注文と言う事に成ってしまうでしょうね。(引用終わり)



> 広角レンズの斜めから入る光を捉えられない
> センサーの周辺開口率の大きな物が実用にならない限り

↑ これこれ (^^;
ソニーの 裏面照射型センサー の可能性に見合ったレンズ、期待してます。



Posted at 2015/07/21 09:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2015年07月17日 イイね!

新型・旧型


前記事でシグマの 12-24mm について書いたのですが、その後調べてみたところ
このレンズのソニーマウントは (旧ミノルタ) Aマウント、のことのようです。
ちょっとガッカリ、なのですが、シグマにはソニーEマウントのレンズも出して
欲しいなあ、と思います。とりあえず欲しいのは:

SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
SIGMA 24-105 F4 DG OS HSM

あたりですね。フルサイズ対応のDGシリーズは、世代交代が進んでいるようで
2003年に登場した 12-24mm は、新型になってかなりよくなったようですね。
2011年に登場した新型との比較記事がありました。新型萌え、でございます。


新型の作例


12mm 端


24mm 端


Sigma 12-24mm DG HSM 新旧比較


新型と旧型 (プロポーションの違い)


新型と旧型 (コーティングの違い)


旧型 12-24mm (これは酷すぎない?)


新型 12-24mm




Posted at 2015/07/17 10:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2015年07月15日 イイね!

廃人仕様?


日常の撮り方だと、70-200mm はもう、出番がめっきりと少なくなったので、
今回のカメラ+レンズ入れ替えで、このレンズを処分することにしたのですが
そのかわり手持ちのシグマの 12-24mm をEFマウントの旧型からEマウントの
新型にリフレッシュして、常用レンズに格上げしてあげようと思います。

新しい常用ズームは:
● 12-24mm: SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM (Eマウント)
● 16-35mm: Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS (Eマウント)
● 24-105mm: EF24-105mm F4L IS USM (Metabones +EFマウント)

例によって3本ですが、望遠ズームの代わりに超広角ズームが入ってますし、
メーカーもマウントもバラバラで (汗)。後発のソニーならではの味ですね。

マウントアダプタの着脱がわずらわしいので、ズームぐらいはEマウントで
揃えてあげたいのですが、ソニーから 24-105mm の相当のレンズがリリース
されていないので、ちょっと思案しています。

a7RII には APS-C 用レンズ向けのクロップモードがあるので、これをセット
してあげれば、16-70mm のレンズを換算で 24-105mm として使えるのですが、
(リアルなお友だちに教えていただきました) 実際問題としてどうなんだろ?
気になったので、camerasize.com で大きさを比べてみました。


左が FE 16-35mm F4 (Full-frame), 右が E 16-70mm F4 (APS-C)

やはり APS-C 用のレンズは小さいですね。16-35mm がこれくらいの大きさ
だったら嬉しいのですが・・・。でもフルサイズのカメラをクロップモードで
使うのは、やはりちょっと抵抗があります。うーん、どうしよ。



Posted at 2015/07/15 09:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記

プロフィール

「@swapout99 」
何シテル?   10/20 17:01
20年前に半年間お世話になったユーノスロードスター。その乗り味が忘れられず20年落ちのNAを中古で入手。 そのフルノーマルのたたずまいはいまだに第一線のデザイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:37
純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:29
イマドキの 「サビ落とし」 がエライことになってた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/05 02:17:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
20年落ちのユーノスロードスターNA6CE Vスペシャルに乗っています(写真は20年前の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation