• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

swapout99のブログ一覧

2020年01月31日 イイね!

ドアトリムの修復方法を検討中

ガレージなんて持ってないので、作業場は自分のベッドの上です。手持ちのドアトリムをひとわたり引っ張り出してきて、それぞれの状態をチェックしました。ビニールレザー側から見た感じでは、NA8C のドアトリムの状態がいちばんよさそうに見えます。



ベッドの上の作業場。わりと作業はしやすいですね

でも、パンチボード側から見ると、また話が違ってくる。どのトリムもプラスチックパーツの劣化がかなり進んでいて、下手にさわると土台の部分からぼろぼろと崩れてきます。プラリペアで欠け落ちてしまっている部分を修復するつもりでしたが、むしろそうではなくて、欠け残っているプラスチック部分を、プラリペアで土台から「補強」するようなアプローチの方がよさそうに思えてきました。

そんなわけで、プラパーツの状態を優先的に考えると、トリムの上半分は、プラパーツの原型をかなり留めている NA6 のトリムから持ってきて、それを別途譲っていただいた FRP 製のトリム芯材を組み合わせ、そこに NA8 のビニールレザーの表皮部分を移植するのがよいかと。



ベースとなるだろう FRP の芯材

表皮の移植作業については、なんとか目途がつきつつあるので、あとはクッション材の選択ですけど、今回の作業では「ウレタンフリー」にしたいので、ちょっと厚めのフェルト地を物色中。

Posted at 2020/01/31 03:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月13日 イイね!

帰ってきた 「ピンク色した凄いヤツ」 の根こそぎ感がハンパない

確か自分の母親も使っていたようにも思うし、以前はわりと身の回りでも見かけてたのだけれど、いつの間にか消えていたこれ。



QuickBrite

最近になって、いつの間にかオンラインでも買えるようになってました。そんなわけでこれを買いなおして、福野礼一郎ばりに、ちょうど外してきていたロードスターのドアトリムの汚れ落としをやってみました。

プロ御用達と言われるものも含めて、これまでいろいろな洗剤を試してきましたが、ガンとして落ちなかった、ビニールレザーのあの「黒ずみ汚れ」が、こいつを使ったらあっけなく落ちてしまいました。あ、あっけない・・・



ドアポケットの表面の部分が元あった汚れ色

で、その汚れの落ち方がハンパじゃない。ピンクを塗りたくってちょっとまってウェスで拭き取ると、さっきまでそこにあった汚れがなくなってる。で、なんと・・・と思って、汚れを拭き取ったはずのウェスの側をみても、さっぱり黒くない。

え、あの汚れ、分解しちゃったの?

どうもそう言うことのようです。ちなみにアカでテカっていたビニールレザーの表面も、あっさりと爽やかな雰囲気になってます。そんなわけで、後からアーマオールとかそのて の保護材を施工しておいた方がいいかもです。







Posted at 2020/01/13 17:38:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年01月11日 イイね!

FRP製のドアパネル芯材を分けていただきました

そうそう、もう一つ書いておきます。

アンカーカバーを探してヤフオクを彷徨っているうちに、FRP 製のロードスターのドアパネル芯材が出品されているのを見つけました。NA6CEのシリーズ1用のものと、NA6CEシリーズ2およびNA8C用が、どちらも選べるようです。



NA6CEシリーズ1用



NA6CEシリーズ2およびNA8C用

個人で復刻させたものを出品されているらしいのですが、わりと良心的な値付けがされていたので、例によって我が家のロードスターのそれが雨水でシミシミになっていて悲しい思いをしていたものですから、左右のドア用に2枚、制作をお願いしました。各自、古いドアパネルからビニールレザーの表皮部分を移植して使うもののようです。

FRP製の芯材は、オリジナルのパンチボード製のものよりも薄くなるようなので、表皮の裏側に、オリジナルのウレタンフォームより少し厚めの下地材を使うのが良さそうです。そもそもウレタンフォームを使うとそのうちベタベタに溶けてきてしまうので、別素材を持ってこようと思っています。そこそこ良さげなニードルフェルトは、アマゾンからでも購入できそうでした。

この芯材はマツダ側には単体のパーツ設定がないですし、そもそもほとんどの型式で廃盤になってしまっていて、どうも復刻の話もないようですので、ちょっと覗いてみてはいかがでしょうか。この出品は、以下のキーワードで検索できます。

検索ワード: ロードスター ドア内張り リペアパーツ FRP製 レストア 補修

Posted at 2020/01/11 11:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年01月11日 イイね!

NA8C のブレースバーをいただきました

何年かぶりのカキコです。

ひょんなことから NA8C 用の純正ブレースバーが手に入りました。以前から NA6CE のコクピットの「ワナワナ」と震えるような、ちょっと緩めの振動、と言うか、もっと言えば「たわみ」のような動きが気になっていたので、いつかは取り付けてやろうと思っていたので、渡りに船、といったところでしょうか。



いただきものです

ただこいつは NA8C 専用で NA6CE にはボルトオンできないらしく、先輩諸氏方の試行錯誤によって築かれてきた「定番の加工」が必要になる。で、僕は自分のロードスターを切り刻むようなことは絶対にしたくないタチですので、じゃあ加工すべきパーツを別途入手してやろう、と思ったわけです。



切り刻むパーツです

と言うわけで手持ちの94年版のパーツリストを調べてみて見つけたのがこの2つ:

NA01-68-520A トリム(R), クォーター (ディタッチャブルハードトップなし) のタン色
NA01-68-550A トリム(L), クォーター (ディタッチャブルハードトップなし) のタン色

もちろんこれらのオリジナルの在庫が残っているか、もし在庫がなくても復刻されている可能性があるので、行きつけのディーラーさんのメカニックの方に調べてもらおうと。
でもまあそれより先にヤフオクに中古のパーツが流れていないか念のためチェックしてみたら、ラッキーなことに肝心のブツがち、ちょうど解体屋さんの部品のなかにあるのを見つけました。

いや、ただそれだけのカキコなのですが、加工を要するパーツの部品番号がわかりましたので、いちおう資料としてアップしておきます、

追記:

ブレースバーと干渉するため、以下のパーツも若干削る必要があるようです。こっちの方は「モノタロウ」の通販に在庫があって、一つ230円でした。たまたま手持ちにモノタロウの1000円OFFクーポンがありましたので、送料込みこみでタダで手に入りました。

NA01-57-631B00, アンカーカバー (こちらは左右共通で黒のみの設定)




Posted at 2020/01/11 06:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年07月12日 イイね!

復刻タイヤに履き替えてみました


ここのところずうっとプレイズを履いていたのですが、車検整備の一環として、ブリヂストンからの復刻タイヤ SF325 に履き替えてみました。まだ走り回ってはいないのですが、チョイ乗りしてみた印象は、プレイズと比較して、路面からの突き上げ感が、なくまりました。プレイズを履いていたときはボディを突き上げてくるガツゴツした感じがあったのですが、それがほとんど感じられない。むしろボディ剛性がアップしたような印象を受けました。我が家の個体は足回りが純正とちょっと違う(コニ足を履いています)のですが、それでもNAなりのボディ剛性と、SF325 の持つしなやかさが、うまくバランスされているように感じました。ちょっとお勧めです。


Posted at 2018/07/12 21:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@swapout99 」
何シテル?   10/20 17:01
20年前に半年間お世話になったユーノスロードスター。その乗り味が忘れられず20年落ちのNAを中古で入手。 そのフルノーマルのたたずまいはいまだに第一線のデザイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:37
純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:29
イマドキの 「サビ落とし」 がエライことになってた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/05 02:17:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
20年落ちのユーノスロードスターNA6CE Vスペシャルに乗っています(写真は20年前の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation