2016年02月29日
発売日・価格ともに未定のようですが、EFマウントからEマウントへの変換
ができるようです。ただし対応EFレンズが「シグマ製キヤノン用交換レンズ」
とあるように、キヤノン製のEFマウントレンズに対応しているわけではない
ようです。いずれにせよ手持ちのボディでシグマ製レンズが使えるようになる
のは、ウェルカム!です。
●
MC-11
対応メーカーを限定することで、こういった作りこみも、できるのですね!
ちょっと楽しみです!
Posted at 2016/02/29 16:20:32 | |
トラックバック(0) |
撮影機材 | 日記
2015年12月30日
やはり今年の最大のイベントは、10年ぶりに上高地を訪れたことでしょうか。
天候にも恵まれ、まだ残雪の残る月明かりの穂高連峰を一望することができた
ことが、最大の収穫だったように思います。
ロードスターの露出具合があまりありませんでしたが、来年はフットワークを
生かして、新しい何かにチャレンジ、してみたいですね。それともまた星空?
来年がみなさま方にとって、よりよい年になりますように!

北アルプスへの玄関口。

早朝の河童橋。

アルプスの旅情。

インペリアル。

天候にも恵まれて。

小梨平をゆく。

明神にて、折り返し。

梓川沿いを歩く。

夕方になり、人影もまばらに。

店じまい。

夕暮れ前の河童橋。

穂高連峰に夕照が宿る。

マジックアワーの焼岳。

常宿。

月明かりの穂高連峰とスタートレイル。
Posted at 2015/12/30 00:03:41 | |
トラックバック(0) |
旅と風景 | 日記
2015年12月26日

今日、タイヤチェーン規制情報を探していて、見つけました。
知りませんでしたが、こんなお土産が置いてあるようです。

1/43 マツダ ロードスター(ND) モデルカー

1/43 マツダ 787B 1991年 ル・マン#55 優勝車 モデルカー

ローターハウジングキーチェーン(可動式)
ワタクシ的にはローターハウジングが、気になります・・・。
Posted at 2015/12/26 19:35:30 | |
トラックバック(0) |
暮らし | 日記
2015年11月07日
フィッシュアイで動画を撮る。アイデアとしては、あったのですが・・・
やはりありました。それも「総本山」によるプロモーションビデオとして。
思った通り、かなりダイナミックな作品に、仕上がっています。
空撮はドローンではなく、ラジコンヘリによるもの。メイキングビデオも有り。
とてもフィッシュアイ1本で撮影された作品とは思えません。素晴らしい!
●
"With" / Making of "With" (動画はリンク先から)
●
セミナーレポート
“with”の制作にあたっては、全シーンEF8-15mm F4L フィッシュアイ USMだけを使い、他のレンズは使用しないこと、また合成も一切行わないという厳しい条件で企画が進められた。「ただ美しく撮るだけでは人を惹きつけられないのではないか、世界初のフィッシュアイズームということで、せっかくならそれ1本で撮影してみよう。そこからスタートしました」と遠山氏がそこに至る経緯を説明。森清氏も「そのほうが一基通貫でスジが通るし、話題性もあるだろうと思いました」と同意。撮影にあたった豊田氏は「フィッシュアイ1本のみ、そこが悩み所であり腕の見せ所でもありました。歪みのあるぐわーんとした映像ばかりが5分も続いたら飽きてしまう。そうならずに見せるにはどうしたらいいか、頭を悩ませました」
なるほどお!
Posted at 2015/11/07 20:27:45 | |
トラックバック(0) |
動画 | 日記
2015年11月07日

常用のカメラシステムの構築が一段落したことで、また悪い虫が、ぞろぞろと。
以前からチャレンジしてみたいと思っていた、対角魚眼のこんな写真。

撮影・米山俊一氏
恐ろしいほどに自分のセンスを問われそうですが、それでもこんな唯一無二の
情景を切り取ることができたなら、その達成感は、いかばかりか・・・?
あたらしいカメラシステムは、ほとんどのレンズマウントに対応できますので
レンズメーカーを問わず、試してみることができます。で、おもわずポッチリ。
このレンズためのだけにキヤノンEFに乗り換えてしまうファンもいるぐらい
の銘玉。その中古を、まあまあの値段でゲットできました。ズームレンズです
ので、使い方は:
● 円周魚眼
● 対角魚眼
の、どちらにでも使えるのですが、さらにそれに「
デフィッシュ」処理を施す
ことで、超々広角レンズとしても使えるようです。

デフィッシュ処理前

デフィッシュ処理後
しかし・・・「マウントを問わない」カメラシステムって、素晴らしいですね!
所有しているボディとは無関係に、それとは別世界にあった、世の中の銘玉を
使ってみることができるのですから・・・。
Posted at 2015/11/07 02:53:12 | |
トラックバック(0) |
撮影機材 | 日記