• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

swapout99のブログ一覧

2015年09月28日 イイね!

今シーズンの予定


ロードスターとボクの弾丸ドライブについていきたい、と娘が言い出したので、
今シーズンは娘の (ボクの?) カメラ修行を兼ねて、出かけることにしました。

娘に持たせてあるのは3世代落ちの、フルフレーム一眼レフと50mmの単焦点。
感度的には古い世代のボディになるので、同じ被写体は難しいかと思いますが
娘の心に響く被写体があるようだったら、それをどう切り取ったらいいのか、
お手本を見せてあげられればいいなあ、と思います。



ひとり構図を確かめる娘が、たのもしい。


ボクの写真では、このぐらいの時間帯にスタンバイ。


こういう感動を体験させてあげたいなあ、と。



Posted at 2015/09/28 19:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅と風景 | 日記
2015年09月26日 イイね!

家族サービスに箱根で「ラクレット」を食す

家族サービスに箱根で「ラクレット」を食す
このシルバーウィークは墓参や病院のハシゴなどで過ぎて行ってしまったので、罪滅ぼしを兼ね、家族をいざなって、箱根に「ラクレット」を食しにいってまいりました。







● ラクレットとは

ラクレットとはフランス語で「削るもの」「引っかくもの」を意味する。チーズの断面を直火で温め、溶けたところをナイフなどで削いでジャガイモなどに絡めて食べることから、この名が付いた。ヴァレー州を中心としたスイス全土、スイス国境に近いフランスのサヴォア地方などの伝統料理の1つである。チーズにはラクレットチーズやグリュイエールチーズなどが使われ、ピクルスなどを付け合わせにする。



ホテルのロビー。


レストランへのわたり廊下。


落ち着いた照明。


テーブルセッティング。


お品書き。


付け合せのピクルス。


ラクレット。


チーズが美味。





Posted at 2015/09/26 20:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし | 日記
2015年09月26日 イイね!

a7RII+マウントアダプタ まとめ


a7RII を中心に各社のマウントアダプタを使ってみた結果をまとめておきます。

コンタックスGレンズ用のマウントアダプタ

コンタックスGマウントのレンズには、
● Hologon に代表される、絞り固定のマニュアルレンズ
● Bigon, Planar, Sonnar に代表される可変絞りのAFレンズがあります


Hologon


Biogon, Planar, Sonnar

このうち Hologon については
● そもそもがマニュアルレンズであったことに加えて
● 比較的小規模の改造でライカMマウントに変換できたことから
● Hologon をいったんライカMマウントに改造したうえで
● ライカMマウント→ソニーFEマウントに変換するマウントアダプタを
かませる手順を踏むのが一般的のようです。


RayQual ライカMマウント→ソニーFEマウントアダプタ

Hologon 以外のレンズについては、コンタックスGマウントから直接ソニーの
FEマウントに変換するのが一般的のようなのですが、ここでこれらのレンズ
の機械式AFをどう取り扱うかで、方針が2つに分かれます。

第一のアプローチは、ボディ側に駆動機構のないAFをMFで代用するもの。
具体的には、コンタックスAF機構のロックピンを駆動するマニュアル機構を
マウントアダプタに内蔵する方法で、マウントアダプタにフォーカスリングが
追加されます。この種の代表例としては METABONES アダプタがあげられます。
この手のマウントアダプタはコンタックスGレンズのロックピンの嵌合が渋い
ため、レンズ常設で使うことが多いようです。


METABONES コンタックスG→ソニーFEマウントアダプタ


レンズと一体運用するようにすると、機動性が増します。


第二のアプローチは、ボディからのフォーカス信号を電子接点経由で受け取り
マウントアダプタに内蔵したアクチュエータを動かすことで、レンズ側のAF
機構のロックピンを直接駆動してしまおうというものです。これについては、
TECHART TA-GA3が発売されていますが、今のところ短所としては
● やや動作が不安定なこと
● アクチュエータが動作することでバッテリーの消費が早いこと
があげられます。ですがその一方で
● ファームアップをすることのできる仕組みがあること
はこの製品の美点であって、今後の改良に期待をしたいと思います。


TECHART TA-GA3


TA-GA3 をGレンズに装着する


キヤノンEFレンズ用のマウントアダプタ

キヤノンEFレンズは基本的にボディとレンズの間に機械式インターフェース
を持たず、すべてが電子接点経由の通信で処理されているため、比較的早くか
らAFに対応したマントアダプタが登場してきました。通信で処理できるもの
にはその他に絞り連動や手振れ連動などがあり、マウントアダプタをきちんと
設計すると、レンズの持つほぼフルスペックの機能をりようできるようになり
ます。

このタイプのマウントアダプタとしては:
● METABONES Smart Adapter Mark IV
● KIPON EF-S/E AF
などがあり、選択肢も多いようですが、ファームウェアのアップデートで一日
の長があるのは、METABONES のようです。METABONES ではボディ内手ぶ
れ補正とレンズ内手ぶれ補正が連携動作するなど、作り込みの面でも安心感が
あります。


METABONES Smart Adapter Mark IV

KIPON のアダプタでもファームウェアのアップデートはできるようなのですが、
まだアップデートが公開されておらず、詳細は不明です。今後に期待です。


KIPON EF-S/E AF



Posted at 2015/09/26 05:21:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2015年09月20日 イイね!

葡萄狩りに行ってきました


今年も勝沼の鈴木さんの農園に、お世話になってきました。
例年、9月上旬にお邪魔するのか、9月中旬にお邪魔するのか、悩むのですが
今年は青玉のピッテロビアンコ狙いで、いきました。
今年も葡萄の出荷用の段ボールにいっぱい、狩ってきました!



ピッテロビアンコ。このぐらいの色が、狩り頃です。


カッタクルガン。狩り頃から1週間ほど過ぎてます。でも十分に美味!


スチューベン。我が家的にはお勧めの品種なのですが、黒玉はもうお終い。




Posted at 2015/09/20 20:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし | 日記
2015年09月18日 イイね!

コンタックスGビオゴン28mmがすごい


a7RII + Contax G Biogon 28mm F2.8 で何気なく撮影していて気が付きました。
いままでこんな仕上がり、見たことない。色彩も解像感も半端じゃありません。



METABONES MFマウントアダプタとビオゴン。


セット全景。絞りはF4。ピントはメモリーカードに。詳細に見てみると・・・


画像左上。クリックするとピクセル等倍に拡大します。


画像左下。クリックするとピクセル等倍に拡大します。


画像右側。クリックするとピクセル等倍に拡大します。


画像中央。クリックするとピクセル等倍に拡大します。


いままでデジタル世代のレンズはデカくて重いのは、仕方がないのだとばかり、
思ってきましたが、違うんですね。このレンズ、一気に出番が増えそうです。


Posted at 2015/09/18 18:47:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記

プロフィール

「@swapout99 」
何シテル?   10/20 17:01
20年前に半年間お世話になったユーノスロードスター。その乗り味が忘れられず20年落ちのNAを中古で入手。 そのフルノーマルのたたずまいはいまだに第一線のデザイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:37
純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:29
イマドキの 「サビ落とし」 がエライことになってた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/05 02:17:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
20年落ちのユーノスロードスターNA6CE Vスペシャルに乗っています(写真は20年前の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation