• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

swapout99のブログ一覧

2015年10月18日 イイね!

星空ドライブに行こう!

星空ドライブに行こう!






せっかく星空を見にいくのであれば、行き先でどんな星空が見られるのか、
あらかじめ下調べをしておきたいもの。
ちょっとした準備をしておくことで、高い確率で素晴らしい星空と出会えます。
ここでは僕がスマホとタブレットに入れてある、必携アプリをご紹介。


● PlanIt! for Photographer



以前にも紹介したことのあるアプリです。
起動したら、Milky Way Seeker を選択すると・・・



銀河の中心がどの方向にどんなコンディションで見えるのが一覧表示されます。



特定の日時と場所を選ぶと、どの方角に何時ごろ銀河の中心が見えるのかが
可視化されます。この例では野反湖を前景に銀河の中心が見えるロケーション
を選択しています。




● Sky Guide (iPhone/iPad のみ)



特定の日時と場所を選んで、星空の状況を再現させることができるのが、この
アプリのポイントです。動画再生もできるので、タイムラプス撮影をする場合
の参考にもできます。




● DELUXE MOON



星空を見にいくならば、お月様のお元気加減もチェックしておきたいもの。
このアプリなら、調べたい日の、月の出・月の入、月齢などをチェックする
ことができます。



もちろんお決まりの月齢カレンダーも用意されています。




● NOAA Radar Pro (Weather Live のバンドルアプリ)



普通のピンポイント天気アプリなのですが、文字通り地図の上の特定の場所に
ピンを立てると、その地点の天気と予報を表示させることができます。




さて、今年はどこに、星空を観にいこうかな・・・。




Posted at 2015/10/18 21:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2015年10月06日 イイね!

レンズの分解清掃・各部点検の料金は?


ふだんから取り扱いがぞんざいなせいも、あるのですが・・・
お気に入りのレンズで撮った画像をチェックしていて・・・えっ?滲み???
ピント面がしゃっきり結像せず、なにやら滲みが浮いているのを見つけました。
仔細にレンズを観察してみると、何かが見える。カビ?ほこり?

急ぎキヤノンのサービスセンターに分解清掃・各部点検を依頼しました。
で、今日。結果と点検整備の料金のお知らせがありました。結果は大事なし。
なかなかこういう機会もないですので、かかった料金を書きつけておきます。


● 修理情報
現象:内部レンズかび・くもり
詳細:またはホコリの侵入が見えるので、分解清掃・各部点検をお願いします。

● 処置内容
お預かりの品につきまして、①出来る限り清掃いたしました。
※その他、各部点検をいたしました。

● お客さまご請求金額


● らくらく修理便
自宅まで集配にきてくれます。代金の支払いは代引きになります。


これは妥当な金額だと思います。安心料として支払う価値は、ありそうです。




Posted at 2015/10/06 20:13:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2015年10月02日 イイね!

まとめ: キヤノンEOSからソニーαに全面移行中


やはり「フルフレーム+ミラーレス」の組み合わせがもたらしたインパクトは、半端じゃありませんでした。しばらく様子をみてきましたが、動きものをほとんど撮らないボクにとって、このカメラには死角というものがほとんど見当たらない。唯一の弱点といえば、純正レンズのラインナップの層の薄さ、ということになるかと思いますが、これもフランジバックの短さからくる既存のレンズとの互換性の高さによって、マウントアダプタをうまく使えば何なくカバーできてしまう。この30年をキヤノンEOS一筋でやってきましたが、どうやら「棲み替え」の時が、やってきたようです。そんなわけで、まずボディをソニーαに一括して移行。レンズについてはFEレンズに順次移行、してゆくことにしました。


● ボディ
Canon EOS 5D Mark III から Sony a7RII + Sony a7S の二台体制に移行。これまで Canon EOS 5D Mark III と Sony a7S の二台体制できましたが、これを Sony の二台体制にシフトするについては、ローライトな被写体を撮ることが多いこともあって、以下のダイナミックレンジの比較がモノをいいました。


ダイナミックレンジの比較


取り回しの比較 (16-35mm の使用時)


レンズを選べばさらにコンパクトに (Hologon 16mm 装着時)


● レンズ
当面マウントアダプタを介して Canon EF レンズと Contax G レンズとの併用になりますが、これも順次 Sony FE レンズに移行していきます。マウントアダプタを使うことについて、抵抗のある向きもあるようですが、理屈の上では光学的な劣化がまったくないこと、またマウントアプタの選び方によっては絞り連動、AFや手振れ補正が使えることも、確認できました。


METABONES Smart Adapter Mark IV (for Canon EF Lenses)


TECHART TA-GA3 (for Contax G Lenses, 若干安定性に難あり)


● RAW現像
Adobe Lightroom + Adobe Photoshop で問題なく扱えています。他社製のレンズとの組み合わせで撮った画像のレンズ補正についてはまだあまり試していませんが、これについても Adobe photoshop のレンズプロファイルが使えそうです。


Photoshop のレンズ補正




Posted at 2015/10/02 13:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2015年10月01日 イイね!

a7RII vs a7S - ダイナミックレンジ比較


裏面照射型センサーを使った a7RII と高感度センサーを使った a7S。
はたして超高感度領域を使ったときのダイナミックレンジはどう違うのか?
DxOMark に登録されているデータを使って比較してみました。



● 低感度領域から高感度領域 (~ISO 6400) までは、a7RII が健闘してます。
● でも超高感度領域では、やはり a7S の方がかなりヨイみたいですね。

リアルなお友だちが a7S で撮った銀河の写真。ちょっと手を入れてあるらしく
そのままではないのですが・・・うーん、見事。ノイズが若干のってきますが
超高感度領域でダイナミックレンジが広い、といわれると、確かにそうみたい。


a7S: 露出パラメータ= 8sec, F8, ISO 12800

a7RII で撮った写真がないので EOS 5D MarkIII で撮った銀河で比較。構図も
前景も何もかも違うので、参考程度にアップしておきます。しかしこれだけで
も a7S のダイナミックレンジがいかに広いかが、見て取れますね。


EOS 5D MarkII: 露出パラメータ= 8sec, F1.4, ISO 6400




Posted at 2015/10/01 11:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2015年09月29日 イイね!

a7RII への改善要望を出しました


これまでメーカーに改善要望など、出したことは、なかったのですが・・・
些細な点なのですが、使い勝手の面で設計をリファインしていただきたく、
ちょっと使い込んで気になった点を、ソニーに報告させていただきました。





●「オートレビュー」をEVFに表示しないオプションが欲しい

オートレビューは、撮影した画像を一定時間、液晶に表示させる機能ですが、
これはミラーレスカメラにありがちな仕様なのですけど、a7RII ではこれを、
背面液晶とEVFの両方に同時表示するようになっています。

もちろんこれは仕様なのだとは思いますけれど、連続撮影中にEVFにオート
レビュー画像が表示されてしまうと、ファインダーを覗いても対象物が見えな
くなってしまい、次のシャッターチャンスを逃してしまいかねません。

オートレビューを「切」にすることもできるのですが、この場合、背面液晶に
もオートレビュー画像が表示されなくなり、撮影した画像を確認するためには
いちいち「再生」ボタンを押して撮影画像を確認しなくてはなりません。です
のでソニーにお願いしたのは、以下の2点:

①「オートレビュー画像」を背面液晶のみに表示させる方法はありますか?
②「オートレビュー」の設定に、レビュー画像を背面液晶のみに表示させる
オプションを拡張することは難しいでしょうか?

これはデジタル一眼レフからきたユーザーにありがちの要望なのでしょうが
できればファームウェアの更新で対応していただけると、ウレシイですね。
a7RII はかなりよくできたカメラでしたので、期待も大きいです。



Posted at 2015/09/29 15:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記

プロフィール

「@swapout99 」
何シテル?   10/20 17:01
20年前に半年間お世話になったユーノスロードスター。その乗り味が忘れられず20年落ちのNAを中古で入手。 そのフルノーマルのたたずまいはいまだに第一線のデザイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:37
純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:29
イマドキの 「サビ落とし」 がエライことになってた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/05 02:17:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
20年落ちのユーノスロードスターNA6CE Vスペシャルに乗っています(写真は20年前の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation