• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

swapout99のブログ一覧

2015年09月11日 イイね!

a7SII 発表されました


いちばん気になるのは、撮像素子がどうなったかですけれど・・・
裏面照射型センサーではないようです。しかし例の高感度は健在のようですね。
これでソニーは a7x ラインを次世代の a7xII ラインに移行し終わったことに
なりますね。



a7SII Sensitivity Masterd (海外向け特設サイト)






Posted at 2015/09/11 17:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2015年09月11日 イイね!

a7RII + Hologon 16mm F8


そもそもお盆前には、ブツは納品されていたのですが・・・
暑かったり天気が悪かったりで、ブツを持ち出す元気がなかったこともあり、
本日ようやく a7RII のシャッターを切ることができました。



a7RII + Vario-Tessar T* FE 4/16-35 ZA OSS


中央部を拡大


a7RII + Vario-Tessar T* FE 4/16-35 ZA OSS


a7RII + Hologon T* 8/16 ※1


同じツアイスレンズであるとはいえ Vario-Tessar と Hologon では、かなり
発色が、異なります。ボディーが a7RII で同じなので、これはレンズの違い
なのだと推測しています (上記画像は JPEG 撮って出しなので、RAW 同士での
結果はこれとは違うかもしれません)。Hologon は、わりと記憶色に近い発色
をしているようです。

それと Hologon と a7RII との組み合わせでは、やはり画像周辺部のマゼンタ
かぶりが気になりますね。それと画像周辺も流れます。ただこの画像の流れは、
フィルムカメラ時代からそうだったので、Hologon の持ち味なんでしょうね。
いずれ時間を見つけて、レンズ対レンズ、ボディ対ボディなど、もう少し突っ
込んだ比較をしてみたいと思います。


※1:レンズがシャッター幕と干渉してしまうので、a7RII のボディ設定を
静音シャッターにセットしておくこと。それと Hologon を装着したままで
ボディの電源を切るのもいけないらしいです。



Posted at 2015/09/11 13:04:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2015年08月12日 イイね!

A7RII - 手振れ補正の連携動作


覚え書きです。

Mark II シリーズで追加されたボディ内手振れ補正とレンズ内手振れ補正が
どのように連携動作するのかを調べました。

● METABONES に手振れ補正スイッチのあるレンズを装着した場合:
  レンズ側の補正スイッチが有効になり、
  ボディ側の補正スイッチのON/OFF操作が無効になる。

● METABONES に手振れ補正スイッチのないレンズを装着した場合:
  ボディ側の補正スイッチのON/OFF操作が有効になる。

● KIPON に手振れ補正スイッチのあるレンズ・ないレンズを装着した場合:
  いずれの場合もボディ側の補正スイッチのON/OFF操作が有効になる。

少しばかり動作が異なりますね・・・



Posted at 2015/08/12 23:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2015年08月11日 イイね!

A7RII - とりまわしはどうか


● 大きさ
・A7RII は EOS 5Dmk3 に較べて、はっきりと一回り、小さくなりました。



● 単体の重さ
・EOS 5Dmk3 - ボディ単体で 860g
・A7RII - ボディ単体で 580g

約300gの軽量化になりました

● 携行重量
・EOS 5Dmk3 - バッテリー・カメラプレート装着状態で 1040g
・A7RII - METABONES、バッテリー・カメラプレート装着状態で 850g

約 200g の差になりますが、A7RII については METABONES 単体で 150g ほど
ありますので、ネイティブレンズに切り替えるとさらに軽量化が期待できます。
平たく言えば、レンズを除けば、感覚的にはサイズ半分、ですね。すばらしい!






Posted at 2015/08/11 02:49:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2015年08月10日 イイね!

A7RII - 確実によくなってます


まだテスト撮影もすんでいないので、簡単なインプレッションだけですが・・・

● シャッターボタン
A7S では強く感じていたシャッターボタンのスポンジーな感触は解消してます。
どなたでも確実に半押しの感触をつかめると思います。

● キヤノンEFレンズでのAF
いくつかのレンズを試しただけですが、非常にクイックに合焦します。
他社製のレンズを使っているという感触ではないですね。すばらしい!
マウントアダプタは METABONES と KIPON を試しましたが、合焦のみに関して
いえば、差は感じられません。
ただしボディ内手振れ補正とレンズ内手振れ補正の協調動作についていえば、
METABONES では特殊処理がなされているようです。






もうしばらく触ってみます。




Posted at 2015/08/10 18:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記

プロフィール

「@swapout99 」
何シテル?   10/20 17:01
20年前に半年間お世話になったユーノスロードスター。その乗り味が忘れられず20年落ちのNAを中古で入手。 そのフルノーマルのたたずまいはいまだに第一線のデザイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:37
純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:29
イマドキの 「サビ落とし」 がエライことになってた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/05 02:17:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
20年落ちのユーノスロードスターNA6CE Vスペシャルに乗っています(写真は20年前の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation