• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

swapout99のブログ一覧

2015年03月10日 イイね!

旅ごころのルーツをたどる旅


沼田~岩櫃~吾妻~上田平といえば、真田家中興の地であります。
その地を巡る旅。真田昌幸ファンのはしくれであるボクがクルマを手に入れて、
はじめて旅らしい旅をしたのが、この日本ロマンチック街道、だったのでした。

そのロマンチック街道を長野原で北にハンドルを切れば、野反湖に至ります。
その年の5月はまだ残雪が多く、厳しい風の中での情景では、ありましたが、
それでもその野反湖の情景は、いまでもこの目に焼き付いております。
この情景は、ボクの旅ごころのルーツ、なのかもしれません。
その時撮った写真を、ネガフィルムから何葉か。


20年前に訪れた、残雪の野反湖の情景。


湖水を背景に、映える白樺の林。


そのころの旅ごころを支えてくれた、ブルーバード。


それから数えて20年。ロードスターに乗り換えてからも、どうも野反湖に
足が向いてしまいます。草津白根山ルートを走るようになってからも、ちょと
ハンドルを北に切り、あのときの情景の残像を、探し求めてしまいます。
写真はデジタルになりましたが、フラッシュバックするような写真を、何葉か。


旅の友はロードスターに変わりました。


晩秋の野反湖を霧が覆います。


吾妻渓谷の丸岩。真田昌幸も見上げて歩いたのだろうか・・・。





Posted at 2015/03/10 19:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅と風景 | 日記
2015年03月05日 イイね!

富士山ライブカメラ@三ッ峠


リアルなお友達から教えていただきました。
三ッ峠からの富士山の眺望を捉え続ける、ハイクオリティなライブカメラです。
壁紙ギャラリーも併設されており、富士山ファンにはたまらない存在ですね。

画像は1920×1080。10分更新で、24時間稼働しているようです。
おりしも明日の夜は満月。月下の雪富士を、ライブで堪能するのもいいですね。

富士山ライブカメラ









追記:このライブカメラ、今月いっぱいで終了だそうです。惜しい (>_<;




Posted at 2015/03/05 13:53:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅と風景 | 日記
2015年03月05日 イイね!

鉄道の旅


学生のころは、ユーレイルパスで、ヨーロッパを放浪したものですが・・・
(いまにして思えば、よくもまあ、生還できたものだと・・・大汗)

我が家のデジタルアーカイブを見直しているうちに、まだ若かりし頃に、
家内とめぐり歩いた、ヨーロッパ旅行の写真が、出てまいりました。

クルマの旅もいいのですけれど、鉄道旅行の趣きも、よいものですよね。
ネガで撮ったささやかな写真ですけれども、何葉かアップしておきます。
なつかしいなあ・・・。



登山鉄道の起点、ラウターブルンネン。


さすが登山鉄道。一気に標高を稼いでいきます。


クライネシャイデックの道標。


クライネシャイデックで乗り換えると・・・


鉄路は一気に、ユングフラウヨッホの山腹へと消えていきます。


頂上直下のトンネルの中にある駅を出ると・・・


ユングフラウヨッホからの絶景!


グリンデルワルドへの鉄路には、アイガーの北壁が迫ります。


再び急勾配を、下っていきます。


グリンデルワルドの町がみえてきます。


下ってきた鉄路。


インターラーケンの夕日。いやあ、素晴らしい一日でした・・・。





Posted at 2015/03/05 04:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅と風景 | 日記
2014年11月02日 イイね!

秋の点描、上高地。


今年の秋は、どこにも行けそうにないので、10年前の写真の蔵出しを。

このときは、足元の怪しくなってきた両親を案内して、上高地にて、秋の散策を。
河童橋のたもとにある「白樺荘」を起点としての、一泊二日の、小旅行でしたが・・・
天候に恵まれなかったので、むしろ落ち着いた雰囲気に、まとめてみました。



(1) 流れる雲間から陽が差し込む。


(2) 梓川の陽だまり。


(3) 田代池の佇まい。


(4) 上高地から望む夕照。


(5) 上高地ビジターセンター。


(6) 2Fにあるギャラリー。


(7) 明け方の雲模様。


(8) 早朝の小梨平。


(9) 人影はまだ少ない。


(10) 朝日にもみじが映える。


(11) 岳沢湿原に至る道から。



Posted at 2014/11/02 12:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅と風景 | 日記
2014年10月27日 イイね!

京都清水寺 秋の夜間特別拝観


東山あたりでは、11月中旬から12月初旬にかけて、紅葉が見頃になりますが、
今年も11月14日から、京都清水寺で夜の特別拝観 が、行われるようです。


秋の特別拝観は、紅葉シーズンまっただ中に、開かれますので
ライトアップに浮かびあがる、京都の紅葉を観る、絶好の機会になりますね。
今年こそ行きたいなあ、と思いながら、なかなか時間がとれないものですから
かなり以前の、芽吹きのころの、夜間特別拝観のようすを、アップしておきます。
当日は雨模様でしたが、それはそれで、風情があってよかったです。


ちなみに、清水寺の境内は、未確認ですけれど、三脚禁止?のようですので、
(最近の高感度カメラであれば、ほとんど問題ないとは思いますが)
半手持ちで撮る準備を、しておいたほうが、よいかもしれませんね。



(1) ISO 3200, F1.2, SS 1/40


(2) ISO 3200, F1.2, SS 1/30


(3) ISO 3200, F1.2, SS 1/30


(4) ISO 3200, F2.8, SS 1/20


(5) ISO 3200, F1.2, SS 1/60


(6) ISO 3200, F1.2, SS 1/80




Posted at 2014/10/27 05:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅と風景 | 日記

プロフィール

「@swapout99 」
何シテル?   10/20 17:01
20年前に半年間お世話になったユーノスロードスター。その乗り味が忘れられず20年落ちのNAを中古で入手。 そのフルノーマルのたたずまいはいまだに第一線のデザイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:37
純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:29
イマドキの 「サビ落とし」 がエライことになってた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/05 02:17:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
20年落ちのユーノスロードスターNA6CE Vスペシャルに乗っています(写真は20年前の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation