• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

swapout99のブログ一覧

2014年10月20日 イイね!

ゆく秋を惜しんで


吾妻渓谷から、さらに山間に分け入ったところにある、分水嶺の人造湖、野反湖。
僕にとっての「晩秋」の季節感は、どうやらこのあたりに、あるらしい。

この湖の持つ、早朝の静謐は、いちど経験してしまうと、忘れがたく、
この時期にまた、訪れてみたいと、毎年のように、思うのですが・・・
残念ながら、今年もまた、その望みをかなえることは、できませんでした。

今年もまた、足早に過ぎ去っていこうとしている、この秋を惜しんで・・・
僕の中にある、野反湖の晩秋を、振り返っておきたいと、思います。



早朝6時。この時期の野反湖は、かるく氷点下になる。



氷点下の野反湖は、朝霧につつまれていた。



あたりにはもう、冬の気配が・・・。



草もみじに、凍てついた朝霧。



分水嶺の北斜面に、秋の残照を見つけた。



ようやく朝霧が晴れる。冬枯れの野反湖。



吾妻渓谷は、八ッ場ダムに沈むのか。



吾妻渓谷の秋は、まだこれから。




Posted at 2014/10/20 15:19:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅と風景 | 日記
2014年08月25日 イイね!

霧が降る・・・


相変わらず悪天候が、続いていますが・・・
そんな中を、娘にせがまれて、「霧が降る」という名前の高原道路を、走りに行ってきました。ここはそこそこ標高があり、東面にも開けたロケーションですので、晴天時には格好のフォトスポットでもあるのですが・・・、天候に恵まれなかったとしても、その名前のとおり、降る霧になかなかの風情がある、ちょっとお気に入りのルートです。秋の紅葉シーズンには、もう少し奥地の山王林道まで、足を伸ばすのですが、今回は悪天候のため、霧降高原道路の突き当り=大笹牧場で、Uターンしてきました。


霧降高原からの風景


降る霧に映えるヘッドライト


牧草地をゆく


Posted at 2014/08/25 19:48:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅と風景 | 日記
2014年08月11日 イイね!

志賀草津高原ルートを、弾丸ドライブ (^^;


台風一過の晴れ間を見越して、いつものルートに、家内を案内してきました。
でもちょっと気になって、下調べをしてみると・・・
草津白根山の活動が活発化しているらしく、ルートの東半分に通行規制が!?
これでは分水嶺の人工湖・絶景の野反湖には行きにくいなあ・・・。



そんなわけで、ドライブプランを練り直し。
軽井沢方面から万座ハイウェイ経由で万座三叉路に出て・・・
志賀草津高原ルートを、日の出の渋峠経由で志賀高原を抜け、長野側に出てきました。



いつもなら、なかなかの絶景ルート、なのですが・・・垂れこめた雲に、立ちこめる霧。
いつもの風景の下半分しか、見えませんでした・・・ (^^;
ですが、そこはやはり、絶景ルート。なかなかのポテンシャルを、見せてくれました。



渋峠からの眺望の、下半分。



志賀高原ルートの、下半分。



北アルプスへの眺望の、下半分。



志賀高原の情景の、下半分。



やはり、こんど行くときは、やっぱり、秋・・・?



Posted at 2014/08/11 19:25:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅と風景 | 日記
2014年01月12日 イイね!

都会の夕暮れ


ロングツーリングをしたい、と思いつつも、今のところ先行きがさっぱり???
ですので今年は、身近なところで何か、発見できたらいいなあ、と思っています。

もちろん、明け方のすっきりと澄んだ空も、いいのですが・・・
都内某所に、通勤するようになって、その四季のうつろいを、眺めているうちに。
このごろは、都会の夕暮れ時もよいなあ・・・、と、思うようになりました。

・・・だからマジックアワーは、やめられませんね。


お台場:ゆりかもめの行き交う、オフィス街。ビルの窓には、人の気配。


画像を 「いおす40で~」 から拝借しています。
京浜島:ジェットエンジンの排気にゆらぐ誘導灯のあかり・・・。すてきです。



Posted at 2014/01/12 21:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅と風景 | 日記
2014年01月05日 イイね!

今年は身近なところから。


ロングツーリングをしたい、と思いつつも、今のところ先行きがさっぱり??
ですから今年は、身近なところで何か、発見できたらいいなあ、と思います。
この記事は、2年前のブログから、再録いたしました。



横浜が開港150周年を迎えてからもう2年が経つ。しかしやはり横浜の出自は港町である。
水面に映る港の明り。ミズシマシのように動き回るタグボート。
横浜のそれには、新しい時代の息吹を感じさせながらも、昔と変わらない今を感じさせられる。


横浜港のシンボルであるベイブリッジ。夕方から30分ごとに5分間、ライトアップされる。


みなとみらい21地区にあるぷかり桟橋。視点を変えると、宇宙ステーションのようにも見える。


港の朝は早い。タグボートはすでに目をさましていた。


ミズスマシは働き者だ。さっそくひと仕事にでていく。


交差する航跡の波紋が美しい。


ミズスマシ軍団の出動である。



Posted at 2014/01/05 21:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅と風景 | 日記

プロフィール

「@swapout99 」
何シテル?   10/20 17:01
20年前に半年間お世話になったユーノスロードスター。その乗り味が忘れられず20年落ちのNAを中古で入手。 そのフルノーマルのたたずまいはいまだに第一線のデザイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:37
純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:29
イマドキの 「サビ落とし」 がエライことになってた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/05 02:17:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
20年落ちのユーノスロードスターNA6CE Vスペシャルに乗っています(写真は20年前の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation