• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

swapout99のブログ一覧

2016年11月11日 イイね!

ファインダーの「見え」について


手放しちゃったのでソニーアルファのデータはないのですが、ここで紹介した
方法を使ってキヤノンの色作りを見てきた結果では、おおよそ色再現は忠実で、
青空のトーンについてのみ若干ハイキーに振れている、というのが結論でした。
というわけで、キヤノンのファインダーや背面液晶の「見え」には、あんまり
違和感がないのだと思われます。



ポジ画像の色調については、モニタやプリンタの色合わせをするのでなければ、
まあ、お好みで調整すればよいのではないか、という考えですけれども・・・

ネガ画像の色調については、まずそれがそもそもどんな色であったのか、という
のがあって、それをきちんと再現したうえで、好みの色味にアレンジするように
しないと、どんな色をどう表現しようとしているのか、曖昧になってしまうのが
あまり好きではなくて、これまでいろいろ試行錯誤、してまいりました。
(というか、そうしないとネガフィルムをうまくスキャン、できませんでしたね)

そんなわけで、カラー画像の色再現を調べるために使ってきたカラーチャートを
ここにまとめておきます。使い方はアイデア次第ですけれど、カラーチャートを
撮影してそれを現像したものを、オリジナルの色と比較することで、その画像が
どう色転びしてしまっているのか、どのように階調が潰れてしまっているのかが
わかります。ネガフィルムの特性を調べるのに使ってきましたが、デジカメ画像
の色再現などを診るのにも使えます。

ほんらいの使い方は:
① オリジナルのカラーターゲットを測色器で測定しておき
② そのカラーターゲットを撮影したものを、さらに測色器で測定し
③ その測色データを比較することで、どう色再現されているのかを調べる

なのですが、オリジナルのカラーターゲットの測色データを使って:
① オリジナルのターゲットの測色データをカラー画像に落としておき
② オリジナルのターゲットを撮影したカラー画像と直接比較する

ようなこともできますので、測色データから生成されたカラー画像についても
(=Simulated Color Targets) 、あわせてまとめておきました。


● Kodak Q-60 Color Input Target (IT8 Target)


Transparency (EKTACHROME) 版と Reflective (EKTACOLOR) 版があります


Simulated Q60 (ダウンロード)


FUJI HG400 ネガフィルムで撮影したもの (5000K あたりで撮影)

モニタやプリンタの色合わせには必須のカラーターゲットですが、それをネガに
焼きなおしておけば、ネガフィルムから取り込んだカラー画像の色転びを調べる
のにも使えます。Kodak 製は入手困難なので、サードパーティ (Walf Faust) 製
も使っておりました (こちらには Provia 版や Velvia 版などがありますが、現在
も入手できるかどうかについては未確認です。スミマセン)


● Kodak Q-13 Gray Scale


グレー階調を調べるのに使います。カラーパッチとセットで提供されています。




Simulated Q13 (ダウンロード)


FUJI HG400 ネガフィルムで撮影したもの (5000K あたりで撮影)

グレーの階調を調べるターゲットです。ネガに焼きなおしておけばネガフィルム
から取り込んだ画像の階調潰れの状態を調べるためにも使えます。


● GretagMacbeth (現 X-Rite) ColorChecker


ColorChecker Classic


Simulated ColorChecker Classic (ダウンロード)


ColorChecker Digital SG


Simulated ColorChecker Digital SG (ダウンロード)

ColorChecker はデジタル世代のカラーターゲットで、比較的入手が容易です。
Classic のほうは、デジタルカメラのホワイトバランスをとるために使います。
Digital SG のほうは、デジタル機材のカラーマッチングをとるために使います。
これらの ColorChecker の商品紹介は こちら


関連記事:
ネガフィルムをデジタル画像に落とす
ネガフィルムをデジタル画像に取り込む (覚え書き編)
資料倉庫: Simulated Color Targets / Gray Scales
資料倉庫: ネガフィルムの感光濃度曲線




Posted at 2016/11/11 12:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カラーマッチング | 日記
2015年01月12日 イイね!

資料倉庫: ネガフィルムの感光濃度曲線


覚え書きです。

ネガフィルムをどの程度露光すると、フィルム上の感光濃度がどの程度に
なるのかについて、過去にまとめておいた資料を、貼り付けておきます。
この曲線を左に90度に回転して、フォトショップのトーンカーブに入力
すると、ネガ画像を一度にポジ画像に変換することができます。

ただしグラフを見ても明らかなように、カーブの右半分では入力レベルの
変化に対して、フィルムの感光濃度がほどんど変化していないことから、
明るい入力が、フィルム上ではきわめて狭いレンジに、非常に圧縮された
状態で記録されていることがわかります。この圧縮された情報を、うまく
取り出すことができないと、青空などに盛大なノイズが乗ったりします。

そのためネガフィルムでは、この部分から、いかに密度の濃い情報を取り
出せるかがポイントとなります。そのためネガフィルムの取り込みでは、
(1) 明るい光源を使う (2) 複数回スキャンをする、などの工夫が必要に
なってきます。



FUJI GC400 の感光濃度曲線


以上、覚え書きでした。

関連記事:
ネガフィルムをデジタル画像に落とす
ネガフィルムをデジタル画像に取り込む (覚え書き編)
資料倉庫: Simulated Color Targets / Gray Scales
資料倉庫: ネガフィルムの感光濃度曲線



Posted at 2015/01/12 23:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カラーマッチング | 日記
2015年01月12日 イイね!

資料倉庫: Simulated Color Targets / Gray Scales

資料倉庫: Simulated Color Targets / Gray Scales








ポジ画像の色調については、モニタやプリンタの色合わせをするのでなければ、
まあ、お好みで調整すればよいのではないか、という考えですけれども・・・

ネガ画像の色調については、まずそれがそもそもどんな色であったのか、という
のがあって、それをきちんと再現したうえで、好みの色味にアレンジするように
しないと、どんな色をどう表現しようとしているのか、曖昧になってしまうのが
あまり好きではなくて、これまでいろいろ試行錯誤、してまいりました。
(というか、そうしないとネガフィルムをうまくスキャン、できませんでしたね)

そんなわけで、カラー画像の色再現を調べるために使ってきたカラーチャートを
ここにまとめておきます。使い方はアイデア次第ですけれど、カラーチャートを
撮影してそれを現像したものを、オリジナルの色と比較することで、その画像が
どう色転びしてしまっているのか、どのように階調が潰れてしまっているのかが
わかります。ネガフィルムの特性を調べるのに使ってきましたが、デジカメ画像
の色再現などを診るのにも使えます。

ほんらいの使い方は:
① オリジナルのカラーターゲットを測色器で測定しておき
② そのカラーターゲットを撮影したものを、さらに測色器で測定し
③ その測色データを比較することで、どう色再現されているのかを調べる

なのですが、オリジナルのカラーターゲットの測色データを使って:
① オリジナルのターゲットの測色データをカラー画像に落としておき
② オリジナルのターゲットを撮影したカラー画像と直接比較する

ようなこともできますので、測色データから生成されたカラー画像についても
(=Simulated Color Targets) 、あわせてまとめておきました。


● Kodak Q-60 Color Input Target (IT8 Target)


Transparency (EKTACHROME) 版と Reflective (EKTACOLOR) 版があります


Simulated Q60 (ダウンロード)


FUJI HG400 ネガフィルムで撮影したもの (5000K あたりで撮影)

モニタやプリンタの色合わせには必須のカラーターゲットですが、それをネガに
焼きなおしておけば、ネガフィルムから取り込んだカラー画像の色転びを調べる
のにも使えます。Kodak 製は入手困難なので、サードパーティ (Walf Faust) 製
も使っておりました (こちらには Provia 版や Velvia 版などがありますが、現在
も入手できるかどうかについては未確認です。スミマセン)


● Kodak Q-13 Gray Scale


グレー階調を調べるのに使います。カラーパッチとセットで提供されています。




Simulated Q13 (ダウンロード)


FUJI HG400 ネガフィルムで撮影したもの (5000K あたりで撮影)

グレーの階調を調べるターゲットです。ネガに焼きなおしておけばネガフィルム
から取り込んだ画像の階調潰れの状態を調べるためにも使えます。


● GretagMacbeth (現 X-Rite) ColorChecker


ColorChecker Classic


Simulated ColorChecker Classic (ダウンロード)


ColorChecker Digital SG


Simulated ColorChecker Digital SG (ダウンロード)

ColorChecker はデジタル世代のカラーターゲットで、比較的入手が容易です。
Classic のほうは、デジタルカメラのホワイトバランスをとるために使います。
Digital SG のほうは、デジタル機材のカラーマッチングをとるために使います。
これらの ColorChecker の商品紹介は こちら


関連記事:
ネガフィルムをデジタル画像に落とす
ネガフィルムをデジタル画像に取り込む (覚え書き編)
資料倉庫: Simulated Color Targets / Gray Scales
資料倉庫: ネガフィルムの感光濃度曲線




Posted at 2015/01/12 10:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カラーマッチング | 日記
2015年01月10日 イイね!

ネガフィルムをデジタル画像に取り込む (覚え書き編)


引き続き、ネガフィルムのスキャンニングについて、まとめています。
細かいことを言いはじめるとキリがないのですが、自分の経験から言って、
わりと成功率の高い (※後述) シンプルな色補正の方法がありますので、ご紹介。

理屈は 前記事 に書いた通りなのですが、細かいことには目をつぶります。
この方法は、ネガフィルムをネガのまま、取り込むことからはじめます。

● ネガフィルムをそのまま取り込む

できれば16ビットの画像ファイルとして、取り込んでください。



● 階調を反転する

フォトショップであれば、「階調の反転」を使います。



ポジ画像になりますが、かなり眠たい、色かぶりした画像になります。



● 階調を拡大する

「トーンカーブ」(あるいは「ヒストグラム」) を表示させて、赤のチャネルを
選んでください。画像データが0~255に分布するように、ヒストグラムを
調整します。



緑と青のチャネルについても、同じようにヒストグラムを調整します。





これだけで、わりとそれっぽい画像になってきます。ただ、画像的には
明るい部分に情報が偏っていて、まだかなりハイキーな状態です。



● 階調を調整する

「ヒストグラム」(あるいは「トーンカーブ」) を表示させて、画像の明るい
部分と暗い部分のバランスが適正になるように、階調を調整します。
ヒストグラムを、こんな状態から:



こんな状態になるように調整します。



明るさのバランスが取れた画像になります。ただ、まだホワイトバランスを
取っていないので、若干の色かぶりが残っています。



● ホワイトバランスを調整する

「トーンカーブ」(あるいは「ヒストグラム」) のスポイトツールを使って
ホワイトバランスを調整します。



ほぼでき上がりの画像がこちら。ネガフィルムの特性上、若干の眠たさが
残りますが、お好みにより、コントラストや彩度を調整します。



● 仕上げ

この作例では、おおもとのネガフィルムが露出オーバー気味であるのと、
やはり何度も明るさを加工することによって、若干トーンジャンプがあるので
露光量・明瞭度をいくらか下げる処理を行って、以下のようにまとめました。




この方法をもとに、フォトショップのスクリプトを書いたことがあるのですが
やはり「階調の拡大」処理と「階調の調整」処理を自動化するのは難しいです。
(だから VueScan や SilverFast などのツールがあると、いえるのですが・汗)

あとこの手順では、画像の明るい部分 (ネガフィルム上の暗い部分) の階調を、
2段階に分けてかなり大きく「引き伸ばす」ことになるので、手順のいちばん
最初の部分でできるだけフィルム上の暗部を詳細に取り込めるよう、明るい
光源を使うのがポイント、でしょうか。



※ コダック、フジのフィルムは、ほぼこの手順で取り込みができています。
コニカのフィルムについては、もう少し込み入った手順が必要のようです。
コニカのフィルムは、VueScan を使う場合でも、取り込みが難しいですね。


関連記事:
ネガフィルムをデジタル画像に落とす
ネガフィルムをデジタル画像に取り込む (覚え書き編)
資料倉庫: Simulated Color Targets / Gray Scales
資料倉庫: ネガフィルムの感光濃度曲線




Posted at 2015/01/10 20:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カラーマッチング | 日記
2015年01月09日 イイね!

ネガフィルムをデジタル画像に落とす


この記事は、白神さんの スライドコピー について、書いています。

もう10年以上も前のことなのですが・・・
ある時ふと、家にあった大量のネガフィルムを退治しようと思い立ちました。
(フィルムのままにしておくと、どんどん退色・劣化していってしまうので)

まずはじめにフィルムスキャナの付属ソフトを使ってみましたが:
● スキャンするフィルムのロットによって、画像の色味が大きくばらつく
● 取り込んだ画像のラチチュードが狭い (白とび、黒つぶれしてしまう)

ネガフィルムはポジフィルムに較べるとはるかに広いダイナミックレンジを
持っているはずなのに、その情報量をうまく取り込めないことが不満で、
いろいろ調べてみましたが、当時はあまりよい情報がなかったものですから
いろんな方法を試行錯誤してみました。で、深みにはまることに (>_<;

こんなのを使ってみたことも (COOLPIX 950 + スライドコピー ES-E28)。



スライドコピーを使えば、ポジフィルムは簡単に取り込むことができますが
(使うレンズによっては周辺光量落ちが、かなり気になりますけど・汗)
ことネガフィルムの取り込み、となると、一気にわけがわからなくなってくる。
たとえば取り込んだ画像の色調を単純に反転させても:

こんなのが



こんなのになるだけで



思ったような色彩にならず、あれこれ色補正が必要になってくるのですが、
これが単純な色補正ではすまないことが、だんだんとわかってきたうえに、
きちんと色補正しようとすると、ネガフィルムの黒い部分に隠れている、
本来ならば「明るい部分」の情報をしっかりと取り込むことがむずかしく
(ネガフィルムの取り込みには、とんでもなく明るい光源が必要で、でも
それをしないと、明るい青空とかが、ノイズだらけになってしまったり)
これが一筋縄ではいかないうえに、取り込んだ大量の画像を一つひとつ
手作業で補正処理するのが大変な作業になってしまいます・・・。
(というか、挫折しました・汗)。

そんなわけで、光源の明るい、一度はあきらめかけたフィルムスキャナを
使うことにしたのですが、そのころに出会ったのが、Hamrick Software
VueScan。これにはいろいろな特徴があるのですが、中でもネガフィルムの
取り込みに定評があるようだ・・・ということで使ってみると、少しの手間
で、なかなかよい結果が得られる。

たとえばこんな感じ。



ただ、フィルムをスキャンする前に、何ステップもの準備手順があって、
わかりにくい。そんなわけで VueScan の内部処理について、推測を
交えて当時まとめておいた資料が出てきましたので、わかりにくいですが
ちょっとここに書きつけておきます。


●ステップ1

ネガフィルム上の黒は、フィルムのオレンジベースの色そのものなので、
まずフィルム上の未露光の部分をスキャンして、黒点の色を決めます。
(図中の Black Point)。それと、写真の明るい色が記録されている部分
(ネガフィルム上では真っ黒に見えます) の部分を見て、そこから十分な
情報量が取り出せるように、CCDの露出 (図中の CCD Exposure) を
決めます。



● ステップ2

次にホワイトバランスをとります。ネガフィルム上ではRGBがそれぞれ
異なる圧縮率で記録されています。ですのでホワイトバランスをとって、
そのネガフィルム上の無彩色がどのように記録されているのかを調べます。
(図中の Gray)。



● ステップ3

無彩色を無彩色として取り込めるように、無彩色のポイントのRGB値が
R=G=Bになるように、RGB各チャネルの補正倍率を求めます。
(図でいうと、左端の Black Point を起点として、RGBの各曲線を、
それぞれどの程度右に広げれば、RGB各曲線上の Gray Point を一致
させることができるのかを調べます。うるさいことをいうと、RGBの
各曲線はそれぞれ非線形に圧縮されているうえに、フィルムメーカーや
フィルムのロットなどによっても圧縮のされ方が違うようなので、単純に
拡大すればよいわけではないようです)
さて、これでグレーをグレーとしてスキャンできるように、なりました。



● ステップ4

最後に画像全体の明るさを決めます。RGB各チャネルの最大値が255
(=白点) になるように、もういちど画像の明るさの補正倍率を決めます。
ただ、このままでは階調に締りのない「ねむたい画像」になってしまうので、
適度に画像が「黒つぶれ」「白とび」するように、どの程度のピクセルを
白とび・黒つぶれさせるかを%で指定して、コントラストを補正します。





ざっとこんな流れになります (わかりにくいのは私の筆力のないせいです・汗)

VueScan では、いちど調整した設定値を、フィルム1本の全コマに
まとめて適用することができるので、いったん設定を固定してしまえば
24コマや36コマを、まとめてスキャンすることができます。
それに、いったんスキャンした画像はもうほとんど色補正が不要なので
慣れてしまえば、ネガフィルムからデジタル画像を大量生産できるように
なります。

というわけでネガフィルムからのスキャン結果のサンプルをいくつか。
どれも色補正やレタッチはしてありませんです。さて、どうでしょうか。



インターラーケンの夕日。


ユングフラウヨッホ。


登山列車にて急勾配を下る。


ゆふいんの森号にて。


箱根にて。


このぐらい記憶色を再現できれば、かなり満足、ですよね。


関連記事:
ネガフィルムをデジタル画像に落とす
ネガフィルムをデジタル画像に取り込む (覚え書き編)
資料倉庫: Simulated Color Targets / Gray Scales
資料倉庫: ネガフィルムの感光濃度曲線




Posted at 2015/01/09 11:53:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | カラーマッチング | 日記

プロフィール

「@swapout99 」
何シテル?   10/20 17:01
20年前に半年間お世話になったユーノスロードスター。その乗り味が忘れられず20年落ちのNAを中古で入手。 そのフルノーマルのたたずまいはいまだに第一線のデザイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:37
純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:29
イマドキの 「サビ落とし」 がエライことになってた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/05 02:17:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
20年落ちのユーノスロードスターNA6CE Vスペシャルに乗っています(写真は20年前の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation