• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

swapout99のブログ一覧

2011年10月12日 イイね!

希有の個体がなぜ我が家にやってきたのか


こだわりの個体ばかりを収集している北関東のガレージの社長さん。

この社長さんとの出会いがなければ、ロド君は我が家にやってくることはなかったでしょう。

社長さんとの出会いは、某中古車ネットにありました。

社長さんがこの希有の個体をネットにアップしたのが夜中前。

たまたまネットにアンテナを張っていた僕の目に留まることになったのです。


僕はソッコーでネットで見積もりを依頼しました。

それと合わせて、翌日は朝から電話攻勢をかけました。


 でも、なかなかつかまらない。

 なんとかして捕まえなくちゃ!と焦りました。


ようやく社長さんを捕まえたのは、午後も3時過ぎのことだったでしょうか。

すでに何件もの引き合いが来ていて、激しい競争になっていたようです。

現物も見ずに状態の説明を聞いただけで中古の個体を言い値で買い取ること。

普通はやってはならないことなのかもしれません。


しかしこの社長さんは取引とは無関係に、この個体を磨きあげていたようです。

売れる・売れないにかかわらず、持ち出しでデントリペアをする。

そのような社長さんのこだわりを見て、この社長さんは信頼できる。

僕はそう確信したのです。


そうこうしてやってきた納車の日。

社長さんは奥さんと仲良く2人で納車に来てくださいました。


 期待は裏切られませんでした。


納車前の各部のチェック。中古の個体を買い取る場合に必要なチェックポイントを

一つひとつ丁寧に、一緒になって確認してくださいました。

ボディ回り。下回り。エンジンルーム。そして内装・・・。

実走行距離は20年で3万キロあまり。状態はまったくの上々。

まさに希有の個体でありました。


僕は20年ぶりに全く同じ仕様のクルマに乗ることになったことを伝えました。

この社長さんはわざわざ奥さんを呼んで、このことを伝え、

奥さんとともに、その寄寓をいっしょになって喜んでくださいました・・・。




Posted at 2011/10/12 04:11:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | NA6CE | 日記
2011年10月12日 イイね!

上高地。または夕照・夜景フェチ


ロド君は乗り入れ禁止ですが・・・。



上高地は山が近い。近いうえに雄大な風景が広がっている。だからこれを切りとって帰ろうとすれば、超広角レンズは必須である。当時の僕は17mmまでしか所有していなかったために相当に悔しい思いをした。それが今のデジタル機材に対するフルサイズ願望となって根付いているようだ。それともう1点。もし月照に浮かびあがる雄大な穂高連峰を前景に星空撮影をしようとするならば、大正池あたりにキャンプすることが必要だろう。月齢を確認したうえでいずれ再チャレンジしてみたい。





EF17-35mm F2.8L USM
Provia 400F, 撮影データなし
EOS 1v, ノートリミング

上高地では、縦走路の尾根沿いの上昇気流でこのような雲ができる。
穂高の吊尾根・梓川の流れとあわせ、広角派には定番の構図だ。





EF17-35mm F2.8L USM
Provia 400F, 撮影データなし
EOS 1v, ノートリミング

河童橋の上から穂高の吊尾根の夕照を狙っていたものの雲がとれず。
あきらめかけて振り返ったところで、焼岳の夕照をひろった1枚。





EF17-35mm F2.8L USM
Provia 400F, 絞り開放、バルブ20分
EOS 1v, ノートリミング、三脚使用

明神岳を前景に徳沢方面の沢を望む。いちばん明るい星は明けの明星。
夜間は外出禁止のため、河童橋正面の白樺荘から窓を開け放って撮影。


Posted at 2011/10/12 00:09:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅と風景 | 日記
2011年10月11日 イイね!

カラーコード マツダ:HU


ブリティッシュ・グリーン。またはネオグリーン。カラーコードは マツダ:HU。

紅葉の季節に映えるボディカラー。

だけどその記録は20年前に那須高原をツーリングしたときの1枚が残るのみ。

そんなわけで、この20年間の自分のショットを回顧しておりました。


 20年で1万ショット=1年で500ショット。

 36枚撮りのフィルムで、年14本ほど。


デジタルカメラの時代ではなかったことを考えても、

大した量のショットを撮ってきたわけではないことがわかります。

そんな中で自分のショットを見つめていて気がついたこと。


 それは都会の夜景、そして室内光へのこだわり。

 たとえば都会の光とタングステンライトの温かみと。


たとえばこんな1枚。


ハードロックカフェのお正月@2001

あるいはこんな1枚。


愛知万博@2005


はたして「ロードスターのある暮らし」、との接点を見出すことができるのか・・・。

しばらくの間、試行錯誤が続くような気がしています。


Posted at 2011/10/11 20:48:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅と風景 | 日記
2011年10月10日 イイね!

レストア本がいっぱい


気がついてみたら、レストア本が山積みになってます。

読めない英語の本を含めて、1、2、3・・・、えっと、6冊?・・・もっと?。

樹脂製パーツのレストアの方法から、エンジンの下ろし方まで。


 DYIの範疇を超えるようなレストアの本。

 こんなの、どうするんだろう?


とはいえ、読んで(眺めて?)いて愉しいのも事実でして。

眺めているだけしかないのがちょっと歯がゆいのですが

いつかロド君に手をいれてあげることのできる日がくるんだろうか?

ロド君とともに齢を重ねてゆく日々。

そんなことが楽しみになってきました。


Posted at 2011/10/10 08:35:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2011年10月08日 イイね!

ナルディ・ウッド


ナルディ・ウッドのぬくもり。

あるいはレトロな品のよさの中にある艶やかな手触り。

30数年クルマに乗ってきて、これまでいろいろなステアリングを握ってきましたが

ナルディ・ウッドほど、「ああ、また握ってみたい」と思わせてくれるものはありませんでした。


 少しばかり細身で大径のステアリング・・・。

 イタリア伝統の木工芸品の味・・・。


コストダウンのために社外品を採用する、という方針の中で選択されたものとは思えないほど

ナルディ・ウッドはロードスターのひとつの味を作り上げているように思います。


ブリティッシュLWSに対するオマージュとしてのロードスターVスペシャル。

なせブリティッシュ・テイストにイタリア工芸品の組み合わせなのか。

うまく説明できませんが、ハンドルを握ってみて合点がいきました・・・。



Posted at 2011/10/08 05:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | NA6CE | 日記

プロフィール

「@swapout99 」
何シテル?   10/20 17:01
20年前に半年間お世話になったユーノスロードスター。その乗り味が忘れられず20年落ちのNAを中古で入手。 そのフルノーマルのたたずまいはいまだに第一線のデザイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 1920 2122
23 2425 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:37
純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:29
イマドキの 「サビ落とし」 がエライことになってた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/05 02:17:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
20年落ちのユーノスロードスターNA6CE Vスペシャルに乗っています(写真は20年前の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation