• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

swapout99のブログ一覧

2011年10月05日 イイね!

実物大のプラモデル?


わりと機械モノを分解したり組み立てたりしたりするのは好きなほうです。

小さなころはプラモデル少年でありました。

部品に丁寧にペーパーをかけ、資料写真などをみながら塗装して仕上げる。

タミヤカラーにはずいぶんとお世話になったクチです。

前記事で登場していただいた福野礼一郎氏もおそらく同じなんでしょうね。

氏のレストア本などを読んでいると、「プラモ技」がたくさん登場してきます。


そんなプラモデル少年が大きくなってどうなったか、というと・・・

ノートブックPCの分解・改造などにはまっておりました。

ただ最近は目が遠くなり、手元もおぼつかなくなってきておりまして

小さな部品を扱うのは少々苦痛になってきました。


そんな折に出会ったのが、今のロド君、ということでありまして。

そのロド君を見つめる目は、クルマ好きの目だけではないようです。

実物大のプラモデルを見つめる目。そんな自分がいるような気がします。

廃油の処理の方法を知らないので、まだ手を出してはいませんが・・・


 それ、好きなように分解していいよ!


とクルマを一台あてがわれたら、間違いなく分解に走るであろうと思います。

なので、分解・パーツ取り用にもう1台。廃車が欲しいなあ・・・、と思う今日この頃。

それと専用のガレージも欲しいなあ・・・。


Posted at 2011/10/05 12:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2011年10月04日 イイね!

続・なぜ NA6CE にこだわるのか


福野礼一郎著 「極上中古車を作る方法」 よりちょっと引用。


 初期シリーズの後期モデルというのはとても好ましい響きに思えた。

 現役時代からはるか後に下がってから改めて眺めてみると

 機械というのは往々にして初期型こそ最も魅力的に見えるものだ。

 設計の意図がストレートに表現されており

 市場評価をあれこれ反映しようとしてごてついてくる後期のものに較べると

 純粋ですっきりしている。

 初期の機械には未完成や不具合がつきものだが

 初期シリーズの後期ならば改良もおわっているだろう。


・・・激しく同意ですねえ。


Posted at 2011/10/04 21:52:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | NA6CE | 日記
2011年10月04日 イイね!

ドア調整・事前調査


ビビり音と低級音のする右ドア。

いろいろ調べていくと、どんな分野にも先達がいらっしゃるんですね・・・。

ドアストライカーを調整することで、ドアの遊びを何とかする方法があるようです。

まずこの方法を試してから、次の手を打ってみることにします。


 はたして低級音はどうにかなるのか?

 はたまたドアスピーカーのビビり音はどうにかなるのか?


ちょっとロド君のところにいって調整してみます。

必要になるトルクスレンチはKTCとは別途入手済みです。


 追記:

 ん~、あまり変化ありませんね。原因はキャッチ周辺ではないかもしれません。

 これはやぱりトリムを引っぺがしてみる必要があるかもしれませんね・・・。


Posted at 2011/10/04 20:52:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2011年10月04日 イイね!

現物合わせ?


右ドアスピーカーのビビり音。

納車前からガレージの社長さんが指摘していたポイント。

どうやら問題はスピーカーにあるのではなく

右ドアのキャッチが甘いせいなのではないか・・・と思い始めました。


 高速でちょっとした段差を乗り越えるたびに「ガチャ」という異音が右ドアのあたりから・・・。

 車体の剛性とかなんとかの問題ではなく、右ドア自体が遊んでいるような・・・。

 ・・・・・・・・・ヤタっ!(・∀・)


ドアのキャッチの調整の仕方なんで知らないけれど、ならば現物合わせあるのみ!

右ドアのトリムはいずれ引っぺがしてみるつもりだったので

ならばちょっとのぞいてみるべい! 

週末の天気がよいことを祈りつつ・・・。

ああ、ガレージが欲しい・・・!



Posted at 2011/10/04 16:18:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2011年10月04日 イイね!

大都会をナイトクルーズする


 自然の中を駆けるのにふさわしいクルマ。


そう書いた舌の根も乾かないうちに、何を言い出すのか、ということでもあるのですが・・・。

フルオープンのナイトクルーズで大都会の夜景を愉しむ。そんな道もあるんですね。


 大都会のイルミネーション。それをプラネタリウムを観るかのように。

 あるいは流れ去るハイウェイの照明を全身に感じながら。

 BGMにはスティーリー・ダンの名盤「Gaucho」からGlamour Professionを。


日常を脱日常の世界へといざなってくれるマシーン。

ちょっとした異次元ゾーンのクルージング。

これもまたロードスターの美点の1つなのではないかと。


Posted at 2011/10/04 05:43:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし | 日記

プロフィール

「@swapout99 」
何シテル?   10/20 17:01
20年前に半年間お世話になったユーノスロードスター。その乗り味が忘れられず20年落ちのNAを中古で入手。 そのフルノーマルのたたずまいはいまだに第一線のデザイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 1920 2122
23 2425 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:37
純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:29
イマドキの 「サビ落とし」 がエライことになってた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/05 02:17:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
20年落ちのユーノスロードスターNA6CE Vスペシャルに乗っています(写真は20年前の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation