• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

swapout99のブログ一覧

2015年04月28日 イイね!

ようやくバッテリー


ようやく体調の良し悪しと、休日の同期が取れるようになってきたので・・・
重い腰を持ち上げて、ロードスターのバッテリーと、戯れることにしました。

ロードスターのバッテリーはトランクの中ですので、もともとアクセスのよく
ない立体駐車場の地階に収まっている車体の、さらに後ろ側にもぐりこんで、
中腰のまま、トランクの右奥側の内装をめくって、アクセスのよくない隙間に
上半身を突っ込み、ラチェットハンドルでボルトを緩める作業をしている内に
なんだか腰だか足だかを、ちょっと痛めたかも。


バッテリーへのアクセスは、よろしくないですね。

バッテリーの取り外しには特に難しい点はありませんでしたが、ターミナルの
マイナス端子がトランク内のかなり奥まった場所にあるため、ちょっと工具に
工夫が必要かもしれません。ボルトは10ミリでした。


こんなのがあると重宝します。

下ろしてきたバッテリーをいま充電していますが、まだフロートになりません。
充電を開始してから、かれこれ12時間は過ぎたと思います。ひょっとしたら
バッテリーを過放電でダメにしちゃったかも、しれませんです。

それとバッテリー上がりを防ぐためにカットオフスイッチ (キルスイッチ) を
買ってきました。バッテリーを戻すときに、これをマイナス端子側に取り付け
ておこうと思います。


こんなのです。単純な仕組みですが、意外と高いです。



Posted at 2015/04/28 12:49:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年04月21日 イイね!

星空のお友だち


上高地の夜空を独り占め?するべく、ちゃくちゃくと (ポチポチと?) 準備を
進めております。今回は家族で出かけるので、ロードスターは、おるすばん。
お出かけの友は、あたらしいα7Sで。

星空の友といえば、リモートコマンダー。しかしソニーさんは何故か純正品の
ラインナップがないんですね。しかたがないのでサードパーティのTM-F2
をチョイス。ちょっと操作感が「グニグニ」してますが、機能は必要十分です。
使い方もまあ直感的で、難しいところはないですし、なにせ格安です (^^;


こんなのです。

α7シリーズには、カメラにダウンロードして使うアプリもあって、リモート
撮影ができたりスタートレイルを自動で撮ってくれたりもできるのですが、そ
こはやはり手作りの味が欲しんですよね。


こんな風になってて


カメラ単体でこんな動画が撮れたり


こんな画像が撮れたりします。


でもまあこのあたりは手作りで、ということで、精進・精進。


ああ、天気がいいといいなー。



Posted at 2015/04/21 09:29:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2015年04月19日 イイね!

STARTRAILS 唐松岳 2015


連休中に、ちょっとお山方面に、遊びに行くチャンスができそうなので・・・
リアルなお友だちに画像を分けていただいて、スタートレイルの現像の練習中。

アナログカメラでの経験はあっても、デジタルとなると、これが全くの素人で。
ツールをあれこれ試しながら、実地にコンポジションと調整をしてみています。
ですが、理屈では分かっていても、なかなか難しいものですね・・・。



お友だちの画像を90枚、比較(明)でコンポジション。StarStaX を使用。



雪山の山中の、静寂な夜をイメージしながら、スタートレイル画像を調整。


現像次第で、画像の印象は、ガラっと変わってしまう、ものですが・・・。
実際には、三脚を立てておくのも難しいほどの、荒れた夜だったそうです。
次の山行もまた、すばらしい情景の数々を、持ち帰ってきてくださいね。
無理をせずに!




Posted at 2015/04/19 18:44:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | レタッチ | 日記
2015年04月15日 イイね!

MILKYWAY 奥日光 2014


2014年に撮影した、9月の奥日光での画像です。現像しなおしてあります。

天の川は一年中見ることができますけれど、天の川銀河の中心方向が夏の星座
であるいて座の方角にあるため、夏の天の川は比較的光が強く、視認しやすい
ですけれど、冬にかけての天の川は、それに比べると光が淡く、視認しにくい
ですね。冬は空気が澄んでいてよいのですけれど、やはり天の川は夏の風物詩、
なんですね。

そのようなわけで、この日は露出パラメーターの確認をすることを主な目的と
して遠征したわけですけれど、それなりの収穫はありました。事前調査では:
● ISO 3200、絞り F2.8、SS 30 秒、あたりと、見積もっていましたが、
● ISO 6400、絞り F1.4、SS 8 秒、ぐらいで、ちょうど良さそうでした。
これから場数を踏んで、露出を微調整、してきたいと思います。画像を仔細に
見てゆくとコマ収差が見えるので、もう少し、絞りたいところです・・・。



戦場ヶ原三本松駐車場。赤ランプで星景撮影の準備をする人多数。


天の川。手前に男体山のシルエットを望む。


9月にもかかわらず、気温は0度を切ります。



今年は天の川を求めて、彷徨うことになるかもしれません・・・。




Posted at 2015/04/15 23:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅と風景 | 日記
2015年04月13日 イイね!

LANDSCAPE 薩埵峠 2012


2012年に撮影した、11月の薩埵峠の画像です。現像しなおしてあります。

旧清水市と旧由比町の境界部は、山が海へと突き出す地形となっており、古く
は海岸線を波にさらわれぬよう駆け抜ける必要があった。そのため山側に迂回
コースとして造られたのが薩埵峠、ということらしい。標高は数十メートルか。
由比の海岸線が隆起したのち、この狭い海岸線に、東名高速、国道1号、東海
道線が並行して走るようになった。この光のラインを前景に、遠景に富士山を
望む構図は、1つの定番のようでもある。



作戦を練る。富士川SAにて。


未明の薩埵峠。雲間に星屑を望む。


富士の黎明。流れ星が見える。


ひとときの安らぎ。遠州灘を望む。




富士と天の川。よい題材ですが、プランニングが必要ですね・・・。。




Posted at 2015/04/13 22:14:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@swapout99 」
何シテル?   10/20 17:01
20年前に半年間お世話になったユーノスロードスター。その乗り味が忘れられず20年落ちのNAを中古で入手。 そのフルノーマルのたたずまいはいまだに第一線のデザイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   12 34
5 6 7 8 9 10 11
12 1314 15161718
1920 2122232425
2627 282930  

リンク・クリップ

純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:37
純正シビエ製フォグ取付に関する採寸 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 20:48:29
イマドキの 「サビ落とし」 がエライことになってた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/05 02:17:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
20年落ちのユーノスロードスターNA6CE Vスペシャルに乗っています(写真は20年前の ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation