• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_まのブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

ナビ


自分はいままでナビを付けた事が無かった。あるに越した事は無いのだろうが、(当時は)決して安くないものをわざわざつけなくても特に困ってなかったからだ。先日「日出クラシックパーク」に行く前、googleマップを眺めながら「ここなら道道3号にさえ入れば迷わないだろう」とは思ったが、最近はポータブルナビが安い(amazonで1万円代から、日本メーカー製のでも3万くらいからある)のでこれを機に買ってみることにした。ちなみに買ったのはコレ。本格的に使用するには電源やらGPSアンテナやら取り付けステーやらを考えなければならないが、ポータブルナビなら電源内蔵で数時間使えるし、電池が切れたらシガーソケットから取ればいいやと割り切り。設置も固定せずにどこか適当な場所に置くだけでいいかな?と思ってた。付属の吸盤付きスタンドは結構立派なものだったが、メガーヌのダッシュボードはザラザラ、かつ押すと少し凹む材質なのでまずダメ。(ソフトパッドって言うの?)エアコンダクトやカップホルダーを利用してなんとかならないかと考えたが、近所のカー用品店の売り場を見てもコレ!ってのが見つからない。結局コレに付属の吸盤スタンドを突っ込んでドリンクホルダーに刺して使ってみた。カードキーの抜き差しがやりずらい以外はおおむね良好だ。(ドリンクホルダーに刺してるだけなのでキーの出し入れをするときは引き抜けばいいだけだし。)
ドリンクホルダーはシフトレバーの前方という比較的奥まった位置にあるが、そこに置いた場合GPSは受信できるんだろうか?と心配していたが、全く問題無く受信できている。(レーダーももしかして高いセパレートタイプのものにしなくても大丈夫だったのかも・・・)
普段は使用しないのでコレは刺していないが、「もうちょいスマートな方法は無いか?」といろいろ探しているとビートソニックという会社から出しているQ-Banシリーズを発見。バリエーションが非常に多く、自分が考えていた方法も実現できそう。自分が行った店にもあったのかも知れないが全く気が付かなかった。このラインナップはすごいな・・・これらを組み合わせればナビを諦めていた人でも取り付け可能になるかも。(自分はただ付けてなかっただけだけど)

2011/11/4 追記
モノが届いたのでつけてみた


ヒモみたいなのはナビのストラップを巻きつけています(PNDなのでストラップが付く)
今日はこの状態で使ってみたんだけどナビのサイズが小さいのでこの位置でも邪魔にならずになかなか見やすい。もう一つドリンクホルダーに刺す吸盤台みたいなのも買ったんだけど、ドリンクホルダーの形状が合わずに奥まで刺さらない事が判明(汗)しかしサイズの調整機能があるので太くすれば固定はできるし、さすがに吸盤用の台だけあってスタンドもしっかり吸着している。
が、やっぱりキーの出し入れが不便だし、位置を考えないとシフトを5速に入れると当たるのでこっちは使わないかなぁ・・・・
内蔵リチウムイオンバッテリーは5時間くらい持つらしいが、電池切れのとき電源ケーブルをだら~っとたらさなければならない事がちょっと気になる
Posted at 2011/10/29 23:14:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月23日 イイね!

RSはRSを呼ぶ

珍しく連日更新です。
と、言うのも今日ルノー札幌さんへ車検の見積&入庫日の相談をしに行ったらブルーのルーテシアⅢRSが・・・しかも黒いストライプ。中に入ってややしばらくしてから談笑している方々に声をかけて確認すると、やはりくま朗さんとJavel!さんでした。お2人ともbleuarticさんのブログ経由でちょくちょくブログを覗いていたルノーオーナーさんだったので「やっとお会いできた」という感じです。
しばし歓談しているとブラン・グラシエのメガーヌⅢRSが・・・
動いている実車を初めて見ました!
今日のルノー札幌はルーテシアⅢRS、クリオⅢゴルディーニRS、メガーヌⅢRS、自分のメガーヌⅡRSとまさにRSデーでした。
程なくしてお2人は昼食へ外出。自分はまだ車検の話をしていなかったので居残りです。店内を見渡すとカングー商談中のお客さまの横でさらにカングーを見に来たお客様が・・・とカングー大人気です。

展示中のブラン・グラシエのメガーヌⅢRS。白もカッコイイですね。
自分の車検の予約も終わり、しばらくしてくま朗さんとJavel!さんが帰ってきました。
その少し前に作業を終えて駐車スペースに停められた1台のクルマ。

CLIOⅢ GORDINI R.Sです。
こちらも初めて見ました!青も普通の青ではない特別色だったんですね~知らなかった・・・
ちなみにこの写真は自宅のモニタで見る限り全然違う色に見えます(汗)
実車はもう少し紫がかった感じだったと思います。
インテリアもJavel!さんのこだわりが満載で素晴らしかったです。
詳しくはJavel!さんのブログをご覧ください。そのこだわりに唸りますよ
Posted at 2011/10/23 19:57:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月22日 イイね!

ルノースポール秋の祭典スペシャル(嘘)


「日出クラシックパーク麗燈露」(http://repro23.web.fc2.com)へ行ってきました。

まわりはこんな感じ。田園風景です。
12:00ちょっと前に着きましたが、まだ誰も居ない様です。

bleuarticさんと「ここ行ってみたいよね~」などと話していて、実際に日程調整を始めたら自分とbleuarticさんの都合の合う日で、かつここが営業しているのが今日しかなく、結局きちんと日時が決まったのが2日前の夜(笑)
いちおうbleuarticさんのブログエントリで告知したり、何人かの方に声をおかけしたんですが、なにせ急だったので・・・


当初都合が合わず無理だと思っていたmomo-cafeさんが急遽OKに!
2人でさらに待ちます・・・


bleuarticさん登場。


図らずも3台ともルノースポール。

中に入ると手前の部分がカフェで、奥にクルマの展示スペースがあります。

今日のお目当てその1

クリオV6
何度か見ていますが、張り出したフェンダーや
サイドに口を開けているインテークがやはり迫力モノです。

今日のお目当てその2

スピダー
フロントスクリーンが風よけ程度のアクリル板ってイメージだったので
こういうきちんとした風防がついているのはちょっと意外でした。
(日本の法規ではオリジナルの風防ではダメらしいです)

「クラシックパーク」ってことで
自分が子供の頃に走っていた懐かしい車も多く展示されています。



そして、なんとこれらのクルマの中で食事ができちゃいます。

カレー越しのクリオV6&スピダーがシュール(笑)
食事のあと歓談していると雨音が・・・
廃校の体育館を利用した展示スペースなので雨音もよく聞こえます。

近くの夕張紅葉山の道の駅までbleuarticさんとクルマを交換。自分のクルマが走ってる様を客観的に見るのはなんか不思議w。フェイズ1と2の違いこそあれ同じメガーヌRSなんで基本的な感覚は同じ。ただSiFoの鍛造ホイールの効果か、細かい段差を超えた時のショックがうまく吸収されていて、「あー、サスがちゃんと動いているなー」っていう感じを受けます。自分のメガーヌもサスが仕事をしていないワケではないが、若干そういう感覚に乏しい。乗り心地の良さが印象に残りました。

最後にmomo-cafeさんの連れのモモヤナギ嬢が

「たんどら」をご馳走してくれました。
うっかり食べてしまったのでもう子分その1ですねw。
竹炭入りの黒いどら皮にあずきとクリーム入り。
ほんのり塩味が利いてて美味でした。
他にもカボチャとメロン(夕張だしね)があるとの事。

道の駅で解散となり、3人ともそれぞれ別ルートで帰路につきました。
(道の駅を出たとこで曲がる方向を間違えてUターンしてきたのは内緒だw)

気持ちよく走れるのもあと僅かなのに週末になると
雨が降るのは普段の行いのせいか?
勘弁してほしいものです。

Posted at 2011/10/22 20:49:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月16日 イイね!

秋の味覚ツーリング

フレンチブルーピクニック2011でお会いした方々と「ししゃもツーリング」(毎年恒例だそうです)にご一緒させて頂きました。
今朝出かける時は降ってなかったのですが、程なくして結構な降り方になり、集合場所の恵庭の某村に着くころには大荒れです・・・

(1番奥のキューブは違いますよw。)
この後207が1台到着し、総勢11台でまずはウトナイ湖の道の駅へ。

国道ではなく林の中を通るコースだったので「これで天気が良くて、あともうちょっと木々が色づいてたらなぁ」と思いながら走る。前のクルマが巻き上げた落ち葉がクルクル舞ってキレイだっただけに天気が残念。
ちなみに前のクルマは某DAHLIA氏のパンプキン号です。

ウトナイ湖到着。原色系のクルマがそろうとなんかいいですね。明るい感じで。こうしてみると207とルーテシア3のお尻ってなんとなく似ている様な・・・

今日の目的地の鵡川へ。(ししゃもツーリングですからw)

ししゃもで有名なお店はお客さんが並んでいるほど混雑していました。
自分はおみやげは特に買わなかったので昼食くらいはししゃもを食べないと・・・
ししゃもの刺身。美味しゅうございました。
その後、オーナーさんもルノー車にのってらっしゃる「カフェ・ハーモニー」へ。

気の利いた写真が無くてすみません(汗)
しばし歓談後、一旦解散となりました。
一部(私も)すぐ近くの「花茶」へ寄ってアイスを頂き、
帰路につきました。

久しぶりに他のクルマと一緒に走った気がする。
また行きましょう。
Posted at 2011/10/16 23:59:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月10日 イイね!

こだわり

前車のフォーカスは
・ウインカー/サイドマーカーのホワイト化
・LEDテールランプ
・グリルを欧州仕様に変更
・リアスポイラー(独ストッフレル製)
など見た目中心にモディファイしてた。
街中でポルシェを見かける頻度と同程度か、それ以下でしか見かけない様な車だったが、多少なりともオリジナリティを出そうとしてた。ていうか自分が気になってた所、気に入らない所をひとつづつ潰していった結果なのだが。

メガーヌに乗り換えてから見た目で気に入らないトコロは?と考えても思い浮かばない。なにせこの「カタチ」に惚れ込んで決めたのだから。
・ドアバイザーやマッドガード、派手なスポイラーはメガーヌのサイドビューのデザインを崩すだけ。(タバコも車内で喫わなくなったし・・・)
・ウインカー電球のオレンジ色がクリアレンズ越しに見えるけどそんな事気にもならない。(フォーカスん時はシルバーヴィジョンとかにしてたのに・・・)
・オーディオも純正で十分。ていうかmp3再生可能なんてラッキー!(フォーカスはCDチェンジャーのみ。mp3不可)
・ナビなんかなくても死にゃしない。(いままでナビ付のクルマを所有した事がありませんw)

そう、フォーカスではこだわってた箇所全てが「些末な事」としか感じなくなってしまったのだ。(最後のナビだけ違うけどw)

・・・とは言うものの、
これから現れるクルマに心奪われる時がやがて来るだろう。
その時はまた新たな「こだわり」が生まれるのかもしれない。

以前撮った写真から

なんとなく「えっへん!」と偉そうですw


アングルがイマイチで「失敗だな」と思った写真。
隅にカングーが写ってる事に気が付きましたw

サイドビューの写真はランプ周りの各ボディパーツが組み合ってる部分が
目につくんだけど、実車のソコを見るとそれぞれのラインが何ひとつ合って無いんだよね・・・それに比べて新世代のルノー車(メガーヌⅢ・ルーテシアⅢ)はその辺の「チリ」がバシっと合っててキレイ!
・・・と感心しているとどっかで見たブログではメガーヌⅢRSのボンネットの覗きこまないと見えない様な部分の塗装が垂れていて「こんな品質じゃ国産車ユーザーの目にはかないませんよ」と書かれてあった。キビシぃー!

この連休はカゼでダウンしてて車にほとんど乗れず・・・SiFoマフラーの効果もまだまだ確認できてない・・・。

Posted at 2011/10/10 18:45:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スマホ機種変したらいままで使ってたオリコカードのクイックペイは使用不可(そういう通達されてた)ガソリンでしか使ってない出光カードをGooglePay登録したらクイックペイになった!カード側にロゴが無かったからダメだと思ってたよ…」
何シテル?   06/13 21:01
マイナー5ドア車が好きなおっさんです。よろしくお願いします。 放置気味のブログ http://megane2rs-ph2-gris-makaha.blogsp...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 345678
9 101112131415
161718192021 22
232425262728 29
3031     

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
RENAULT MEGANEⅡRS Phase2 5Doors フォーカスがいろいろ傷ん ...
マツダ ファミリア アスティナ マツダ ファミリア アスティナ
とりあえず動くクルマが欲しくて中古車雑誌を買ったら載ってた。「あーこれ発売当時好きだった ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
初輸入車&AT車。 高いボディ剛性とハンドリングのシャープさが気に入ったクルマ。 全てに ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation