• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっきぃのブログ一覧

2008年08月16日 イイね!

大気の力

大気の力先週富士山に登った時のバッグを片づけていると、ペチャンコになったペットボトルが出てきました。ゴミは即日捨てたつもりだったのですが。。。

山頂で飲み干してフタをしたものです。

予想以上に潰れており山頂の気圧の低さを改めて感じました。娘達もこれを見て学校で習ったことと現実が結びついたようで「スゲー」と言っていました。

潰れたボトルを見てその潰れ方が気になります。上から見るとおむすびのようです。
たまたま、今回こう潰れたのか何本あっても同じように潰れるのか気になる所です。

写真のポリンキーは8合目付近で撮影しています。
6合目より上での見た目はこんな感じです。違いは袋のパンパン度合い。
当然上に行く程硬くなります。
Posted at 2008/08/17 12:29:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月16日 イイね!

雷雨の爪痕

雷雨の爪痕東京から埼玉千葉にかけて激しい雷雨がありました。
今日は、足立方面に用事があったので最初の雷雨を15時前に銀座付近で叩きつけるような雨に遭遇。西銀座デパートの上を走るお気に入りの道です。

目的地の最近マンションを買った義弟の家で窓の外に見える送電線を指さし、上に二本張ってある細い線は避雷針と同じ働きをするものだと説明を受けて「へぇー」。今まで全て送電線だと思っていました。

その後、ファミレスでごちそうになり、子供を連れて近くの祖父母の家へ移動しました。すると、程なく祖父曰く「足立区非公認花火大会」の音が盛大に鳴り響き出しました。続いて激しい雨音がし熱帯のスコールのようです。

祖父によると足立では今年の夏に二度も停電があったそうです。幸い今日は停電もなく無事に雷雲は離れていきました。

とりあえず雨が上がったので横浜への帰路につきます。ガソリンが残り少ないので環七沿いのセルフスタンドに寄り車から降りたら、店から店員が飛び出てきました。

「雷で給油機が動きません。直る見込みも立っていません」とのことです。
こんな事もあるのですね、思わぬ所で雷の被害に遭遇しました。

今日一日傘を持たずに行動していたのに傘がいらなかった幸運に感謝しつつ、空いている環七を流して、目黒通り、第三京浜と抜けて帰ってきました。

帰ってきた横浜では雷だけで雨は降らなかったようです。
Posted at 2008/08/17 02:09:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月11日 イイね!

体脂肪率+体筋肉率+体水分率>100%

体脂肪率+体筋肉率+体水分率>100%週末に富士山に登ってきました。

皇太子様が昇られた二日後です。
自分が登った後に読んだ皇太子様の富士山初登頂の記事を読んで、勢いだけで登った素人とマニア達人の差を感じずにはいられません。


我が家の中国製計測機器にて登山前と登山後の計測結果が以下です。
富士山      後
体重   57.3kg 57.6kg
体脂肪率 16.2% 16.0%
基礎代謝 1280Kcal 1290Kcal
体筋肉率 43.1% 43.1%
体水分率 60.3% 60.4%


健康診断時の体脂肪率データと比較して体脂肪率は60%程度増量サービスですので体重以外個々の数字は目安程度です。

富士登山直前に大食いして、下山後にも食事をしていますので体重の変化は想定内。

傾向として体脂肪率が落ちて基礎代謝が上がりますので富士登山はダイエットにお勧めです。
今なら、夜中の登山中に流れ星も見られます。


体筋肉率の中に筋肉に含まれる水分も含んでいるのでしょうか。
体水分率はきっと、体筋肉率と二重カウントされた水分も含むのでしょう。
体脂肪率はどうなんでしょう。「水と油」なので混ざってないような気もしますが、そんなことは無い気もします。

知らなくても困らないことですが、気になります。

今まで表示された数値の整合性を考えることはなかった自分には甘さを感じます。
将来、健康食品系で騙されそうです。(笑)
Posted at 2008/08/11 10:47:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月10日 イイね!

富士山は大混雑

富士山は大混雑6合目を前日の23時27分に通過し、本七合目見晴館を通過する頃には二時を過ぎていました。

この先、高山病(頭痛)と睡魔の魔の手が私を除く3人に襲いかかっていたみたいです。
私は幸い頭痛もなく、荷物を減らす為に少ない装備の為、寒さで眠くもなれません。

八合目から富士スバルラインからやってくる大勢の登山者と合流してどんどん混雑し始めます。暗い中ライトを頼りに歩くのは人が多いことも手伝って全然問題ありません。が、はぐれるとライトの明かりが見えるだけで見分けられません。頂上に近づく程、人口密度は上がり8.5合目?付近から先では切れ目無く続きます。

案の定、はぐれてしまい時々待ってみましたが見つからないので先に登ってしまいました。そう、七合目を過ぎた辺りからオヤジパワーで私が先頭を歩くようになってきました。

合流を諦めて御来光までに出来るだけ上を目指します。

九合目の手前辺りから空が明るくなり始め、御来光を待って休憩する人が増えてきました。自分は比較的薄着だったので、体が冷えない程度の休憩でないと耐えられません。登山道も狭くどこからでも御来光が拝めるので休憩する人を横目にギリギリまでゆっくりと上を目指します。

いよいよ、御来光のタイミングでは全員立ち止まります。前回登った時はあちこちから万歳三唱の声が聞こえたのですが、今回は聞きませんでした。

結局、山頂まではたどり着けず9.5合目付近で御来光を拝み、そこから約1時間、渋滞で進まない登山道を登り山頂に六時少し前に到着し、監視者に進捗報告です。

山頂では大混雑のおみやげ物屋さん通りを抜けて一旦休憩。メンバーに郵便局に手紙を出しに行くとメールして山頂を1/3周程度回った郵便局に向かいました。そこで、事務手続きの書類をポストに投函しました。記念に何か送ろうかとも思いましたが窓口は長蛇の列でしたのでパス。
ここ、富士宮口から登った所は須走口から登った所に比べるとかなり空いています。少なくとも郵便局と神社以外に行列はありませんでした。



その後、須走口の下山口に戻りケータイに残された僅かな電力で仲間と連絡を取ります。幸い連絡が取れ集まることが出来ました。
最後の連絡の後、「充電して下さい」と表示されケータイは眠りにつきました。

我々も地面にシートを広げて眠ります。その前に、下界から持ち込んだポリンキーのチェックを忘れてはなりません。ポリンキーはカチカチのパンパンです。(大げさ)
チェックを終えて30分程眠り下山します。

この下山が長く厳しい道のりでした。
3人は頭痛で一歩一歩ガンガンしていたらしいです。私は頂上間近の大きな段差を登る時に膝に違和感を覚えたので、下まで膝が持つようにゆっくり降りて行きます。

だだ、ゆっくり下りることも悪いことばかりではありません。途中で銀色に輝く直径約26mmの丸い綺麗な模様の刻まれている板を拾いました。

下に行くにつれ段々暑くなってきます。半袖になって百均で調達した日焼け止めを塗ります。白いドロッとした液体で上手いこと伸びません。とりあえず顔と首周り、腕に塗ります。

お日様は段々高くなり高度の低下と共に暑さも増していきますが、幸か不幸か下界の天気は曇りで助かりました。下山の途中、時々やってきた霧も涼しさに一役買っていました。

ゆっく下りたので五合目に着いた時には昼休みも終わっているような時間でした。

パスに乗るとみんな死んだように眠っています。途中濃霧で外が真っ白だったことも知らなかったそうです。私も寝るには寝たのですが途中で二三度目を覚ましました。

たどり着いた駐車場で本日二度目のラッキーが。愛車のすぐ後ろに銀色に輝く直径約26mmの丸い綺麗な模様の刻まれている板が落ちていました。

本来なら食事でもしてから帰りたかったのですが、食べたら寝ること必至なのと東名の渋滞が心配なので寄り道せず高速に乗り足柄SAで精算と最後の休憩。

渋滞もそれなりに車が動いていたので30分程度で抜けることが出来、18時に最後の一人を自宅近くのJRの駅前で下ろして長い一日?二日?が終わりました。
Posted at 2008/08/11 14:26:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月09日 イイね!

富士登山は勢いだ

富士登山は勢いだ富士山に登ります。

五年ぶり位だろうと思っていたが、良く考えると登ったのは前世紀の話だった。
その間に体力増進が図られたかというと非常に怪しく、スーツのサイズが変わっていないだけである。

職場の中で勢いでメンバーを集めたら私を含めて五人も集まりました。直前に一人が膝の不安から棄権したので4人で登ることになります。その他、今回のアタックの監視者が一名。我々には進捗報告が義務づけられています。

3人は横浜で待ち合わせして、そこからエグザンティアで御殿場へ。
一人は御殿場に電車でやって来る予定でしたが、ここで一波乱。当日の雷雨のせいか、御殿場線が40分遅れ。御殿場の一つ手前の足柄駅に到着すると信号機故障で出発の見込みが立たなくなりました。
急遽、足柄駅に車で迎えに行くことにし、当初予定より1時間遅れとなりました。

ただ、遅れたおかげで登山に足りない物を百均でゆっくり調達することが出来たのは不幸中の幸い。歩数計・帽子・雨具上下・お菓子・飲み物・電池・日焼け止め・その他を調達することが出来ました。

遅れた一人を迎えに行き、登山前の腹ごしらえです。
その時メンバーの一人JPが「持久力にはパスタだよ」というので、138と246の交差点にあるパスタ屋に向かいました。そこで弱気な一人を除きLサイズを注文。
しかし、出てきたLサイズを見て後悔しきり。取り分け用のでかい奴です。

弱気な一人に少し手伝って貰い私を除いて完食。

ふじあざみライン入口の駐車場に駐車してバスで須走口五合目へ。バスは恐ろしくゆっくりと急勾配の道を登っていきます。約30分で到着。
いよいよ、アタック開始です。

今回は下りの為にここで杖を買いました。この時点でこの日の午後にあった落雷事故の話は何も知りません。土産物屋のおじさんが「雷が鳴ったらすぐに山小屋に非難するんだよ」と言っていたのはそのせいかもしれません。

登り初めて思ったのは前回も同じルートを登ったのに全然記憶にない道を歩いているようです。前半は若者3人に置いて行かれます。そんなに飛ばすなよと思いつつ年齢を感じる一瞬です。

途中、森林限界を抜けると綺麗な星空が広がっており、天の川が頭上にはっきりと見えています。

ピークではありませんが大きな流れ星を一つはっきりと見ることが出来ました。人様には言えないようなお願いをしようとしましたが、勿論間に合う訳もありません。

小さなものは見えているのか錯覚か判りませんが数回見えたような気がします。


山頂は翌朝の予定

写真は麓の駐車場で出発前の記念写真。ウェアの色からしてまとまりが無いことが伺えます。(爆)
Posted at 2008/08/11 12:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

一点豪華主義 日々の食生活は貧しくとも毎朝お湯を世界で初めての「デザイナーによる」ヤカンKETTLE WITH MELODIC WHISTLE(メロディーホ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フレキシブルドロースティフナーリヤ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 00:13:14
ヤマハ純正 スイッチ,ハンドル5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/12 12:57:30
OVER RACING サイドカバーセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 09:46:10

愛車一覧

ヤマハ トリシティ 赤いのその3 (ヤマハ トリシティ)
最近ADV150にメインの座を取られそうなトリシティ💦
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2016年にC型を購入。ファブリックシートが希望だったのでGTを選び欲しいオプションあれ ...
ホンダ バモス バモちゃん (ホンダ バモス)
無料お買い物車 ・坂道では加速しません(^^;; ・全開上等 ・真っ直ぐ走ります。(これ ...
ホンダ ADV150 赤いのその4 (ホンダ ADV150)
かっこよろし 自動車専用道路も走れて、原付2種並みの扱いやすさ。 最高速は100キロちょ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation