• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっきぃのブログ一覧

2016年09月11日 イイね!

コストを走りに傾斜配分した車

格下の207から乗り換えても室内の質感やシートに座った感じから良いもの感は伝わってきません。しかし、一旦動き出せば良く出来た車であることが伝わってきます。
良くも悪くもトランクは200万の車と同等レベルの簡素さであるのにボンネットには支え棒ではなくガスダンパーを使用するようなお金の使い方をした車である。
Posted at 2016/09/11 23:25:48 | コメント(0) | クルマレビュー
2016年09月10日 イイね!

207GT(MT)

軽自動車を買うなら同等以下の金額でこのような中古フランス車の方が楽しいと思います。
Posted at 2016/09/10 20:17:55 | コメント(0) | クルマレビュー
2015年10月11日 イイね!

ドラレコデビュー

ドラレコデビューようやくドラレコを装着しました。
パソコン系のASUS製らしくドラレコがUSB給電だったので、付属品のシガライターからのコードは使用せずに2.5mのminiUSBのBタイプコードを買ってきてナビのUSBコネクタから電気を取るようにしました。うちの車の場合、USBコネクタがグローブボックス内に取り回されていたので目に触れるところを通さずに楽に配線できました。
取り付けたばかりなので評価はこれからということで。

取り付けで感じたことは、電源やGPSの接続コードが右側に飛び出るので左ハンドルの方がミラーの付け根の各種センサーのカバーとコードが干渉しなくて取り付け位置の自由度が若干高くなると思います。
うちの場合は丁度マウントを貼り付けたい位置に地デジアンテナが合ったので更に位置が制約されました。
Posted at 2015/10/11 19:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月18日 イイね!

アクセラ試乗

アクセラ試乗関東マツダの実施している一日試乗でアクセラXDの6MTを借りて一日乗り回ししまた。
コースは横浜市内で借りて保土ヶ谷バイパス、東名と走り御殿場へ。そこから籠坂峠を通って山中湖を抜けて河口湖ICから中央道に乗って調布ICで降りて杉並の込み入った街並みを通って横浜まで下道で戻ってきました。

マツコネ以外、悪い話は読み聞きしないアクセラですが高い期待値で試乗開始。アイドリングからトルクがあるので普段の207GTのような気分で操作すると飛び出します。しばらく国道を流しているとメーター左側に「4→5」の表示が出ているのに気が付きました。シフトアップしなさいとのお叱りのようです。
乗り始めてしばらくして余裕が出てくるとアクティブドライビングディスプレイに車速が映らないので角度を調整します。表示されると気になるのがアクティブドライビングディスプレイの細かな震え。震えているので表示が少し滲んで見えます。気になりだすとフットレストや床の震え、ルームミラーの震えが気になりだします。穏やかにアクセル操作をすれば縁の下の力持ちに徹するクリーンディーゼルエンジンと嫌な癖が全くない自然なハンドリングを持つだけにとっても残念です。車速で70キロ前後で荒れた舗装だと特に震えが目立ちます。
中井Pで休憩後レーダークルーズを試してみます。ここから御殿場までは高速道路にしてはキツイ400Rや300Rのコーナーが現れます。やはり、時々レーダークルーズがコーナーで前走車を見失い一瞬加速を始める事が何回か発生しまた。ただし、一秒もしないうちに前走車を発見して元のペースに戻ります。因みにスイッチでの速度設定は5キロ刻みで115キロまで設定可能でした。

御殿場から籠坂峠に向かう途中から雨に遭遇しました。道は概ね上り坂ばかりですが全く勾配を感じさせずにグイグイと高いギアでも登っていきます。攻める程でなくちょっと早めのペースでコーナーを回るといい感じにむにゅっとロールしながら旋回します。
山中湖を過ぎて河口湖から高速に乗る前に目的地をナビに登録しますが、全然うまいこと操作できません。それでも一応目的地を設定して高速に乗ります。

東名より断然空いている中央道を東名よりやや速いペースで東京に向かいますが途中事故渋滞に遭遇しマニュアル車の試練もやって来ました。それでもアイドリングからトルクのあるディーゼルなのでクラッチ操作だけでしのげるので助かります。
渋滞を抜けて八王子本線料金所の一般レーンへ、、そう、ETC未搭載です。全車ETCゲートに向かう中一台だけ一般レーンに向かいおじさんに通行券を渡して料金を払います。幸い、後続車は皆無だったので落ち着いて支払いを行うことが出来ました。

その後、調布で高速を降りて甲州街道で杉並に向かいアホナビの洗礼を受けることに。曲がる場所のはるか手前で「まもなく右方向です」と喋るのに騙されたり、地図の縮尺が思うように切り替わらなかったり、工事中で思っいっきり細い道が迂回路に設定されていたり、商店街の中を走らされたり結構緊張しました。

今回これから走りそうな状況をひと通り体験してみての感想は、見た目と違って重厚なクルマです。
ディーゼルの気持ちよさは回さずに高いギアのままなめらかで力強い加速ができること。特に高速では6速に入れたままで自由に走れるのは非常に楽で気持ち良いです。反面、静かな住宅街ではディーゼルであることを一時停止で発進するたびに意識します。
最近のクルマでは標準装備となりつつあるアイドリングストップもたまに誤動作してまだまだ発展途上のの技術だと思いました。具体的には交差点を左折する際に止まるか止まらないか程度の速度でクラッチを切って1速に入れて歩行者をやり過ごし、クラッチをつなごうとするとエンジンが停止していて再発信出来ず焦った事がありました。

マツダコネクトはiPhoneをBluetoothで接続するまでは直感で出来たのですが、ナビを操作しだしたら迷宮入りです。はっきり言ってマツダが最近見切りをつけたのも当然のひどい出来。この試乗車は旧バージョンのmade in the USAでした。


最後に、アクセラディーゼルを買うかと聞かれたら良い車だけど買わないような気がします。そこそこ速いし燃費もハンドリングも良いけれど、なんかパワートレーンがクルマのキャラクターに合わないように思います。セダンとディーゼルを組み合わせて仏車並みのシートを積んでくれたらと妄想します。
ドラポジはちゃんとしているけど長時間座ると明らかに207のシートの方が良く感じます。
Posted at 2015/06/18 22:20:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月16日 イイね!

退院そして2インチダウン

退院そして2インチダウンラテンの洗礼で入庫ついでにスタッドレスを調達してもらいました。
在庫の中にたまたま合うのがあったので贅沢は言いません。
2インチダウンの15インチ。ブレーキ周りも干渉せずに問題なく207GTに履けました。

乗った印象は非常に快適。非常に素直。
17インチのクイックな印象とは正反対で電動パワステの中立付近の不自然な重さが、柔らかなタイヤで相殺されいい感じです。山道に行ったら物足りなく感じるのでしょうが、街中では文句なく15インチのスタッドレスの方が快適です。
タイヤはこれ

そもそも入院した故障は、点火コイルの不良とのことで、207世代からコンピュータが不良を検知すると不良部分を切り離して、安全側に制御が働き極端に遅くなるようです。
今回は、10万キロ超えの車なのでプラグとコイルを4本づつ全て交換しています。
お陰でエンジンがとても滑らかに回るようになりました。まるで良いオイルに交換したかのようです。
Posted at 2015/02/16 22:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

一点豪華主義 日々の食生活は貧しくとも毎朝お湯を世界で初めての「デザイナーによる」ヤカンKETTLE WITH MELODIC WHISTLE(メロディーホ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フレキシブルドロースティフナーリヤ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 00:13:14
ヤマハ純正 スイッチ,ハンドル5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/12 12:57:30
OVER RACING サイドカバーセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 09:46:10

愛車一覧

ヤマハ トリシティ 赤いのその3 (ヤマハ トリシティ)
最近ADV150にメインの座を取られそうなトリシティ💦
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2016年にC型を購入。ファブリックシートが希望だったのでGTを選び欲しいオプションあれ ...
ホンダ バモス バモちゃん (ホンダ バモス)
無料お買い物車 ・坂道では加速しません(^^;; ・全開上等 ・真っ直ぐ走ります。(これ ...
ホンダ ADV150 赤いのその4 (ホンダ ADV150)
かっこよろし 自動車専用道路も走れて、原付2種並みの扱いやすさ。 最高速は100キロちょ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation