• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おしびさんのブログ一覧

2015年05月25日 イイね!

使ってみた

使ってみたクルマを走らせたら絶対に付いてしまう小傷。
飛び石や虫が原因だと思うんですが、洗車のたびにフロントバンパーに点々と・・・
今日も昼休みに、週末にびっしり付いた虫を落とすために洗車すると、2ヶ所に2mm程度の傷が。
バンパーの下地は黒なので結構目立ちます。

初めは純正のタッチアップを使って塗ってたんですが、いまいち面倒。

マスキング→爪楊枝で塗る→剥がして乾燥→研磨

の4行程が必要です。
特に爪楊枝で塗るのが結構な手間で。

なので、これを買って見ました。
これなら、

塗る→乾燥→研磨

の3行程、ざっと塗って拭き取ればOKっぽい。

で、使ってみました。
傷に塗り塗り・・・思ったより柔らかくて傷以外にも結構塗られてしまいます。
乾かないうちにウェスで拭くと、傷に入った塗料が・・・

落ちたorz


どうやらウェスで吹く際に力加減が必要なようです。
マスキングしてから塗る、という手もありますが、それじゃタッチアップと変わりないし。
やり直して乾燥・・・

夕方退社前に乾いたところで研磨。
コンパウンドは使わず、コーティングのメンテ剤(研磨剤配合)で磨く

完全に乾燥すると固くなって、メンテ剤だとなかなかきれいに磨けません。マスキングして置けばよかったかな。。。
それともコンパウンドならいけるんだろうか。
で、仕上がりはこんな感じに


画像だとわかりにくいのですが、若干色味が純正塗装より白っぽいようです。
が、まぁ見れる状態に

・・・というかこれ以上追い込むとドアミラーの二の舞になりそうなのでここまでにしておきます。
人間諦めが肝心^^;


でも、研磨考えたらタッチアップと手間は大差ないかなぁ。
サイドスカートの縁とか、塗りにくいところ以外はタッチアップにするかもしれません。
Posted at 2015/05/25 18:28:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2015年05月13日 イイね!

大失敗

大失敗先週からやっていたドアミラー小キズの修理。
結論から言いますと

画像の通り大失敗

になりました。

乾燥して盛り上がった塗料を落とそうとしてラッカーシンナーで拭いたら・・・塗装が禿げ、ちゃった剥げました(血涙

どうやらドアミラーはボディーよりは塗装が弱くて、数度のシンナー攻撃に耐えられなかったようです。
結果、キズは数倍の面積に成長

o・・・rz




はい、Dに連絡してドアミラーカバー交換と相成りました。

鈑金屋で修理するより交換したほうが安いそうです。三層塗装だと1万円オーバー。
交換だとグラスコーティングNEOの再施工と含めて1万円ちょっと。

痛い出費ですが、DIYでせこせこ治すのを考えれば・・・と自分に言い聞かせます。
そういえばタッチアップのやり方のHPに

深追い禁物

って書いてあったなぁ。。。
いや、こんな程度で済んで学習できたのはラッキー、そういうことにしておこう。
これがエアロとかバンパーだったらとんでもない金額に。。。
Posted at 2015/05/13 18:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2015年05月08日 イイね!

やり直し

やり直し一昨日塗ったドアミラーの飛び石キズ。

やはりなんとも仕上がりが・・・マイカのキラキラ感がないのと、気泡が入っちゃったのが少し残念な出来です。
なので昼休みにやりなおしました。

今回は画像の考察を立て、ベースカラーを薄めに、マイカを厚めに塗ることにして下記順序で。


1. ラッカーシンナーで昨日塗った塗料を落とす。
2. マスキングテープでキズの周りをマスクする。
3. 爪楊枝でベースカラーを突くように薄く塗る、というか載せていく。
4. 2~3分待ってベースカラー表面が落ち着いたらタッチアップの筆でマイカを一滴塗る。
5. すぐにテープを剥がして乾燥(1週間ほど置く予定)



本当ならベースカラーを完全に乾かしてから塗るべきなんでしょうけど、一気にやってしまいました。
さてこれが吉と出るか凶と出るか・・・。

この後は

6. 乾燥後、テープでキズの周りをマスクする。
7. 1500番のペーパーをかけ、細目→極細目のコンパウンドで磨く。



また仕上がりが残念ならやり直しですが、数時間乾いた感じは前回よりマイカのキラキラ感が出ていい感じです(^_^.)
Posted at 2015/05/08 20:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2015年05月06日 イイね!

GW最終日

GW最終日はレヴォーグのメンテです。

まずはいつの間にかドアミラーについていた飛び石傷の補修。
先週会社で発見して、ベースカラーを塗っておいたのですがその仕上げを。

セオリーどおり

1. 傷周辺にマスキング
2. ベースカラーを盛る
3. 乾燥(1週間)
4. 再度マスキングして1500番のペーパーで研磨
5. コンパウンドがけ(細目)
6. コンパウンドがけ(極細目)
7. コーティングメンテ液施工

今日やったのは4.から。
5のコンパウンドはやりすぎると傷の原因になるので、6.の極細目のコンパウンドで気長に磨く。
磨くこと数分。

なんとか

1m離れればわからない

程度にはなりました。
ちょっと気泡が入ってるかな。。。



というか、そのあと純正タッチアップのマイカを塗ったらかえって目立つことに(涙
シンナーで除去、再度磨いて終了。

次に、やったのがドア内張りの傷。
最近のクルマはパーツの材質が落ちたのか非常に傷が付きやすいです。
レヴォーグも例外ではなく・・・
で、用意したのがこれ、靴クリームのリキッドタイプ。



傷部分に塗って、さっとウェスで拭き取るとだいぶ目立たなくなります。
拭き取りすぎると傷部分のクリームを拭き取っちゃったりするので、そのあたりのコツを掴むのに数分・・・
で、これ



何にもしないよりはマシ

レベルにまでなりました。

新車だと細かい傷に凹まされて苦労しますね・・・自分には中古のほうが生に合うのかもです。
でも、レヴォは買うときに中古なんて無かったしなぁ^^;
Posted at 2015/05/06 13:44:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2015年04月18日 イイね!

鉄粉取り

鉄粉取りしてみました。

今回、久しぶりに白いクルマ乗り始めたのですが、北海道だと融雪剤のせいで刺さった鉄粉が錆びる錆びる。
春になって念入りに洗車すると、ベルトラインから下とバックドアに

無数のサビの粒

が(T_T)

初めはコーティング車にも使えるという、こちらを使って地道に落としてたんですが、なかなか取りきれないし、あとは研磨剤が無いとは言え粘土自体に研磨力があるので・・・

それで今回はこれを使ってみました。

使い方は簡単、ボディーにかけて、5分経ったら水で流すだけです。
ただし、乾燥と臭いがひどいのでそれだけ注意、と。

会社帰りに洗車場へ。
夕方の洗車場は周囲に誰もいません。
悪臭を放つかもしれないので最適なタイミングです。

水とかかけずにいきなりスプレーしてみます。
3分ほど経つと画像のような状態になりました。
結構鉄粉って付着してたんですね。。。

臭いは・・・やはりします。
その後、高圧水で流して終了。薬品の流し残しが無いように・・・ドアの隙間とかにも水を念入りに当てました。

結果は・・・

結構落ちてました。

リアバンパースポイラーの下部など、拭きつけ忘れたと思われる部分には残っちゃってましたが、それ以外のほぼ消えました。

心配していたコーティングへの影響は・・・多分無いと思います。
てか、粘土のほうが余程まずいかも。

でもこの商品思いのほか量が少なくて1回施工したら空っぽになっちゃいました。
使いすぎたかな・・・
まぁ年に1度のリセットだったら我慢できる範囲ですが^^;
Posted at 2015/04/19 00:22:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「夏タイヤ交換しました(^^)
アテンザの時良かったファルケンのコンフォートスポーツなの」
何シテル?   09/28 15:49
前車アテンザ購入とほぼ同時に始めたみんカラですが、14年目を迎えました。進化日記のつもりだったのですが・・・経年劣化日記になるような気が(汗 走った記録をフォ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雪が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/09 08:05:45
なんと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/19 15:07:29
じゃらんnet - 旅の記録 
カテゴリ:LEVORG
2016/02/21 23:14:11
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2013年7月契約、10月5日、納車されました。人生2台目のスバル車です。 大きくなっ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
転勤でクルマ通勤になったので、嫁さん用に購入。 降雪時の備えとして4WDです。
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
人生2台目のマツダ車です。 17インチとは思えない乗り心地とスタイリングに惚れて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation