• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おしびさんのブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

晴れた?ので

晴れた?ので洗車してきました。

ちなみに気温は

氷点下4℃

屋外の洗車場で洗車するにはギリギリのコンディションです。
晴天でも凍るか凍らないか・・・というわけで^^;

洗車場に行くと、今日も結構混んでます。



順番待ちの上、水洗いで表面の砂・埃を落としてあとはゴールドグリッター溶液で拭きあげ・・・と思ったら



凍ってました(涙


振っても全く音がしません。完っぺきに凍結。。。
なので、お湯につけて解凍を試みる

・・・全く歯が立たず。
今日はゴーグリは無しで
これからは屋内保管するか。。。

で、汚れを拭って仕上げ拭きをしていくと、ところどころに



鉄粉の錆が。
アテンザの頃は全く気づかなかったんですが、ホワイトだと結構目立ちますね。
春になったらまた鉄粉取りか・・・

で、こっちも。
ホイールのナットですが



メッキが剥れたところから錆が。。。塩カル恐るべし(ーー;)
タイヤセットのおまけナットなのでこんなもんですかね。
Posted at 2016/01/30 15:09:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2016年01月11日 イイね!

寒かったので

今日は日中でも氷点下でした。
レヴォは結構汚いですが、洗車は無理(T_T)/~~~

そういう日は・・・温泉へGO!

時間だけはあるので下道で出発。
虎杖浜にするか登別にするかカルルスか・・・



寒いのに相変わらず雪はありません。
太平洋側万歳

R36から温泉街に入ると・・・



少し雪が・・・ちょっとブラックアイスバーン気味でノロノロ運転。
これ以上標高が上がると凍結?・・・行き先は登別温泉に決定^^;

行ったところはいつものここ、ホテルゆもと登別です。
例によって、手前のサンクスでJTB前売り券を購入。



で、今日は玄関前に空きが無くて橋の向こう側の駐車場に入れてください、と。



大した距離でも無かったです。
それにしても寒い・・・すぐに温泉へ。
駐車場は混んでましたが、浴場はいつもどおりガラガラでした。

41℃の混合泉で長湯・・・硫黄泉は熱かったので
極楽極楽♪

その後休憩室でボーっとしてから家路に。
第一滝本館前の源泉公園に寄り道



気温が低いので噴気というか湯気がすごかったです。
帰りも下道で^^;

今年もう二湯目・・・何湯行くことになるんだろうか?
Posted at 2016/01/11 18:31:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年01月09日 イイね!

温泉初め

に行って来ました。
雪見風呂がいいかな、と行き先はニセコへ。
往路は下道で、美笛峠を経由・・・すると支笏湖畔を過ぎたあたりから

ブラックアイスバーン(>_<)

その先で・・・



まさかの事故渋滞。。。
現場ではワンボックスが路外にすっ飛んでひっくり返ってました。
今の時期は路面状況が急変するので注意ですね(ーー;)

美笛峠の伊達側もアイスバーン。
毎度おなじみフォレスト276で昼食後壮瞥町へ


昭和新山と有珠山が見えました。
ここは雪が少ないですね。

洞爺湖も雪は少なかったです。
ニセコまではこのままかな、と思ったらサイロ展望台を過ぎたあたりから

天気・積雪は急変



路肩が見えない・・・
それでもなんとかニセコ町内へ。
今日の温泉は鯉川温泉です。



施設は渋い、というか古いですが内湯は源泉かけ流し。



内湯は普通の温度でしたが露天風呂はぬるめ
すぐそばに滝があり、滝の音を聞き、雪を見ながら長湯
極楽極楽♪

っていうか、今まで入った露天ではかなり上位です。
オンネトーの景福さん(休業中)と張るな。

温泉を堪能した後はカフェで休憩。
先日行ったカフェは駐車場がいっぱいで断念。

で、今日はこちらへ



ニセコのラフティングのパイオニア、ニセコアドベンチャーセンターのカフェです。
休憩がてら軽食を頂く。



アボガドとベーコンのピザ、結構美味しかったです。
ピザの後もついつい長居。
帰る頃には・・・



帰りは美笛峠はちょっと怖かったので、洞爺湖経由で高速で。
60kmも遠回りになりましたが、雪の峠越えを回避。

洞爺湖畔から苫小牧までは路面は

完全ドライ

でした。
太平洋側と日本海側でこうも違うんですね。。。

鯉川温泉とNACはリピート確定です♪
Posted at 2016/01/09 22:35:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年01月03日 イイね!

洗車初め

洗車初め札幌へ往復して塩カルまみれになったので洗車初めをしてきました。

似たような人が多いのか、洗車場は年末と同じように混雑。
例によって水洗車だけです。その分下回りを念入りに・・・

車体の汚れは思ったより軽微・・・ゴールドグリッターを塗ったせいですかね。
もう無くなっちゃうんですが、新しく買うかな。。。

ついでに久しぶりにボンネットも開けてざっと中も清掃

インタークーラーのコアにゴミが点々・・・
どうやって取るんだこれ?


洗車の後は温泉・・・と思ったんですが、レンタルCD屋に寄ったのが運のツキ。
録音のために市内をグルグル^^;

出光の製油所のほうに行ってみました。




日が落ちるのが相変わらず早いです。
早く日が長く=暖かくならないかな。
ってこれから冬本番なんですが。
Posted at 2016/01/03 17:49:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2016年01月02日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年(画像はイメージです。ついでに言うと日の入画像)
遅れましたがあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年は2年目のレヴォーグを少しは・・・会社の業績次第かな(涙

自分の初ドライブは札幌の義母宅への年始挨拶でした。
元日、10時前に出発。道央道で北上。
天候は晴れ。1月にしては暖かくて、雪も無く快適なドライブ・・・と思ったらETCが「この先事故」と。
恵庭JCTで1台のクルマがぐしゃぐしゃに・・・



日陰の合流路がブラックアイスバーンになっていたようです。
天気が良くても油断しちゃダメですね(ーー;)

で、義母宅に到着。
毎年使っていたコインパーキングが

マンションになってた(涙

近所の別のところへ。



クルマを停めたんですが違和感が。
・・・ゲートもロック板も無い。

看板によると、「出入りする車両は全て防犯カメラで記録しています。」だそうで。
駐車料金を払わない車両には後で請求するのかな。
こんなコインパーキングあるんですね。初めて見ました。
ロック板式は3ナンバー車だとちょっと停めにくいのですが、これだと楽でいいです(^^ゞ

で、その夜は札幌泊。
今日は義母宅で留守番。
嫁さんと娘と親戚(叔母・従姉妹)はバーゲンへ^^;
昼間は札幌は暖かくて、雨が降ってました。

親戚と夕食後家路に・・・
駅前通りのイルミネーションがきれい(^^♪



札幌南ICから道央道に乗ると

猛吹雪(>_<)
輪厚PAでこんな感じです。



当然50km/h制限。
走りたくないですが覚悟を決めて走行再開



区分線が見えなくなったり・・・(ーー;)
こんな感じの視界不良が千歳IC手前まで。
でも、千歳ICを過ぎると

星が見えた

日本海側と太平洋側でどんだけ天気が違うんですかと^^;

何とか家に到着。ドライブ初め終了。
家に買えるとフロントバンパーはこんな感じでした



今日みたいな雪(気温高でベタ雪)だとLEDライトはまずいですね・・・
レンズに雪があっという間に付着してすぐ暗くなります。
ヘッドライトウォッシャーがあるので少しはマシなんですが。
Posted at 2016/01/02 23:55:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「夏タイヤ交換しました(^^)
アテンザの時良かったファルケンのコンフォートスポーツなの」
何シテル?   09/28 15:49
前車アテンザ購入とほぼ同時に始めたみんカラですが、14年目を迎えました。進化日記のつもりだったのですが・・・経年劣化日記になるような気が(汗 走った記録をフォ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
345678 9
10 111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

雪が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/09 08:05:45
なんと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/19 15:07:29
じゃらんnet - 旅の記録 
カテゴリ:LEVORG
2016/02/21 23:14:11
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2013年7月契約、10月5日、納車されました。人生2台目のスバル車です。 大きくなっ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
転勤でクルマ通勤になったので、嫁さん用に購入。 降雪時の備えとして4WDです。
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
人生2台目のマツダ車です。 17インチとは思えない乗り心地とスタイリングに惚れて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation