• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月29日

帝塚山音楽祭

毎年恒例の帝塚山音楽祭をちょこっと覗いて来ました。

ぼくが大学生の頃に始まったよなーと思ったらやはり第30回だった様ですな。





去年の目玉は渡辺香津美でしたが今年は上田正樹のようですね〜

詳細はこちら

http://www.tezukayama.com/hoge/ongakusai/event.html

地域イベントですので広範囲で行われてます。

メイン会場の万代池公園はぼくのウォーキングコースなので
覗きに行くと言うより散歩ですわ☆
(エリア全体が散歩ゾーンですw)


有名なフラメンコ教室のお披露目のようです。




池外周にフリマや出店のテントが一杯。近所の家の家の人もガレージを解放して
フリマやってたりします♪
今は緑の木は全部桜ですのでお花見スポットでもあります。


アマチュアバンド


メインステージ
ここはプロやセミプロですね


近年整備されてキレイになりましたねー
ぼくが子供の頃はざっくりとした溜池で水辺まで簡単にアクセスできたので
素手で「どんこ」をすくったりして遊んでました。
ここの水底にはぼくが作った戦艦大和のプラモも眠っていますw
(本物さながらに処女航海で沈みましたwwww)


知らん間に亀が増えてますなー
ぜんぶ外来種ww


鳩が木に止ってる光景って珍しくないですか?


人が一杯なので一周して離脱しましたw

メイン会場は何時までかわかりませんが、音楽祭自体は23:00までやってます。
(主に協賛飲食店でのライブ等です)
ご興味のある方は今からでも間に合いますよw

この辺りは大昔から栄えていた場所ですので風光明媚なものはなんもないですが
歴史的にはいろいろ面白い物がわんさかあるので興味のある方は散策されると
ええと思いますよ♪


帝塚山のお屋敷通り。昼間通るのは久しぶりかも?
季節がら緑がきれいですねー。みんな個人宅w
子供の頃はもっと大豪邸が一杯あったのですが、段々小さくなってますねー。
相続税が払えんのですな。


お屋敷街を抜けて下街にさしかかるあたりにある寄席「無学」。
六代目笑福亭松鶴師匠の自宅を没後に笑福亭鶴瓶が買い上げて寄席にしました。
たまに「大物」が予告無しに来る様です。こけら落としはなんと「タモリ」だったそうです。
「密室芸」を見るには最高の場所。見たかった><
ここには仁鶴、鶴光、鶴瓶などが弟子としていてました。
子供の頃たまに銭湯に行くと六代目が来ていて、一般人にはエキセントリックな振る舞い
はなく非常に気さくなじぃさんでした☆


無学の前の坂は通称「柳の坂」と呼ばれてて、その所以がこれ。
初代の大きな柳が枯れてしまい、10年くらい前(?)に幼木が植えられました。
だいぶ幹も太くなって来ましたね♪
ちょこっと写っているポストは古い物で、右側の「大型郵便」の口には
レーパックが入りませんwww


柳の坂を下りきると旧街道に出ます。
この先には住吉大社が。
反対側に行くと天下茶屋(もともと利休の師が建てた茶室で関白秀吉が利休に茶を点てさせた
ことでこの名がついた)を通り、通天閣、四天王寺、さらには大阪城へと続きます。


前にもUPしたことのあるお気に入りのパン屋さんでお買い物。


すみよっさんの横を通り
(大昔はこの辺は浜でした。粉浜という地名はそこから来ています。遣隋使をこの港から
派遣してました。日本最古の国際港ではないですかね?)



粉浜商店街の南の一番端にある鶏肉屋さんで唐揚げを買います♪


スパイシー唐揚げを全数お買い上げですwww
ウチは自宅で一切揚物をしませんのでたまにこういうのを買ってたべます。
この店は冬にはええ鴨肉も入りますし、キモなどの鮮度も高いです。
刺身用のささみをたたきにして食べたりします♪


南海住吉大社駅から粉浜駅までのびる粉浜商店街。
このアーケードと南海の高架のお陰で雨でも濡れずに家に帰れます☆

帰りには「りくろーと赤福、どっちか選べない」の歌を歌いながら帰りました♪

おしまい☆
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/05/29 18:05:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

泉。
.ξさん

スタ〜ト♪スタ〜ト♪これから始まる ...
taku☆32さん

自転車の違反にも青切符や赤切符
パパンダさん

藤の咲く丘
ライトバン59さん

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

その人の「いつか」
F355Jさん

この記事へのコメント

2016年5月29日 18:20
万代池公園は僕の昼寝スポットでした(笑)
う〜ん懐かしい!

そんなところで音楽祭があったとは知りませんでした。
いつも人もまばらで静かなところだったのでf^_^;
コメントへの返答
2016年5月29日 18:34
なんとそうでしたか☆
割と最近のことですよね?w

ここは年に2回、桜の季節と音楽祭の時だけ人があふれますw
音楽祭の時は地域自体が浮かれてて楽しいですよ♪
2016年5月29日 19:47
万代池懐かしいです。
住之江区東加賀屋に住んでいたので、父とラジコンボートを浮かべに行ったり、魚取りにいっていました。(エンジンボートは途中で禁止になりました。)
粉浜市場も母と良く行きました。

近くに有った若草模型店の店主は父の友人でした。

過去のブログhttp://minkara.carview.co.jp/userid/2129124/blog/p12/にも書いていますので、宜しければご覧になって下さい。(*^_^*)
コメントへの返答
2016年5月31日 0:20
ブログ拝見いたしました☆

東加賀屋から万代池はそこそこ距離ありますねー。

>近くに有った若草模型店の
文中の戦艦大和はもちろんn若草模型で買ったのもです♪

http://minkara.carview.co.jp/userid/126746/blog/34240766/

http://minkara.carview.co.jp/userid/126746/blog/m201509/p2/

この辺も住吉ネタです♪
2016年5月29日 22:38
万代池の水を抜く→戦艦大和が出てくる
→バリバリ割れて中からヤマトが出てくる
→ヤマトでチーズケーキを買いに行く
の流れが見てみたいもんです

りくろーと赤福、どっちか選べないの歌…笑
コメントへの返答
2016年5月31日 0:24
まず遊星爆弾で水を干上がらさんとあきませんなw

>りくろーと赤福、どっちか選べないの歌

電話で「今難波やねんけどお土産はりくろーと赤福とどっちがいい?」という無茶な質問を投げかけられて苦悶する歌です☆
2016年6月1日 19:44
住之江出身の私は自転車コースで、、、、懐かしさとまだあるんだって。。。(笑)

路面電車ぞいのプラモデル屋さん。。。まだあるんですかね?探検せねば。
コメントへの返答
2016年6月1日 20:01
万代池はすごい整備されてますよ♪

路面電車ぞいのプラモデル屋さんは。。もうだいぶ前になくなりました。20年前はまだあったように思います。

ぼくはそこか、洋食のやろくの近所のプラモ屋によく言ってました。そこは若草模型よりも先になくなりましたね。

プロフィール

「トムブラウンの点数以外納得の審査でした おめでとう御座います」
何シテル?   12/22 22:12
ほとんどクルマと関係ないブログやってまーす♪ いや そうでもないかな?w 車種問わず、オーナーの特別な思入れのあるクルマとか、「へーへー(死語)」な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

革のお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/01 15:03:43
ルノー(純正) パワーステアリングギアボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/13 15:17:55
オリジナル Drawer(引き出し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 16:58:24

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
国内最高齢のルーテシア4R.S.です。 定期的に自分で貼りもので仕様変更しております。 ...
ミニ MINI ミニ MINI
R50前期型COOPERです。 さらにこの後に後期型COOPER PARK LANEに乗 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
金欠&4枚ドアが必要になり乗り換えたクルマ。 つなぎでやっすーい中古を買おうと思い、色 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
国産サルーンが大きくてしんどい、という父親に「ちっちゃいクルマならこれ」と推薦。 年寄り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation