• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リハ・ビリーのブログ一覧

2018年10月13日 イイね!

Z900RS カフェ。乗って感じた事

Z900RS カフェ。乗って感じた事最近のサスセッティングの話しに繋がる事ではありますが。

どちらかと言えば、SS系の走り方を好む私です。
ザックリ話しますと
バンっとアクセルを開け
コーナー手前で減速
ニーグリップからのタンクに膝を押し付け、アウト側のステップ、ヒールガードもイン側にグッと力を込める。
腰をイン側にズラし、膝を入れる。
クリッピングポイント付近で、イン側へ脱力。
旋回力がグッと増す所から、今度はアクセルをガバッと開け加速体制に入る。

これが一連のコーナーリング操作となる訳だが、二次旋回に入る付近からZ900RS カフェのノーマルサスセッティングでは一次旋回の曲がりやすさは感じるものの、曲がり始めてから道路のウネリなどサスに他の入力が入るとフワフワ感を感じる事が多い。
フワフワ感と言うより感じ方としては、ウニッウニッ!という所か。
では、それを解消すべくセッティングを硬め、ハードの方へクリックしていくと反発力が増し跳ねるような動きをする。
実は今のサスセッティングの迷走はこの部分の解消が難しく悩んでいると言う訳なんです。
しかし、社外のサスにしなくてもサスセッティングで十分良い所まで行ける感がします。
ま、これはワインディングでの話であって、サーキットを走るとなれば社外の足廻りが必要となるのは当然かな。
何にしても、今自分が感じる事を書いてみました。





Posted at 2018/10/14 00:15:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年10月12日 イイね!

Z900RS カフェの秘密。

Z900RS カフェの秘密。



迷走しているのか?
最近の私のサスセッティング。

いいえ。
ある所までは来ているのですよ。

そして、ふとした疑問が…


Z900RS 乗りの皆さんは
自分のセッティングを
出しているのか?と

そう、

このサスセッティング
疑問が出るはず。
取説と違う?!

違うんです。

まさか、私だけなのか?
そうであれば、後で枕を涙で濡らします。

さてさて、何が違うのか?
フロント伸び側減衰力アジャスター
フロント圧側減衰力アジャスター

回すと分かります。
調整幅がどれだけあるか?

やった人だけ分かります。

リアは取説通りでした。

私を迷わせる原因である。





Posted at 2018/10/13 02:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月11日 イイね!

Z900RS カフェの乗り方を考える

Z900RS カフェの乗り方を考えるライテクの話になるんだけどさ

ポジションと、ニーグリップ!

コーナーを曲がる前の
腰をズラす時
ニーグリップからのタンクに
膝を入れる?タンクを押さえる。
カフェはステップの位置が前だからなのか?し辛いって話し。

ん〜

やっぱ、バックステップが必要なのか!?





Posted at 2018/10/11 20:39:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年10月08日 イイね!

Z900RS CAFE サスセッティングどうする。

サスセッティングの敷居の高さ。

ホントは高くない。
これ、真面目な話し。。。

どうすれば?

取説に時計回りに◯◯回転とか
反時計回りに◯◯回転。
ハードにソフトにが分かれば良いだけ。

工具も特殊なものが必要なんて事もない筈

あ!

リアのプリロードはいるかな。
ま、そこをどうするのかはGoogle先生に!



で、サスセッティングね。
先ずは自分の体重です。
Z900RS カフェなら60〜80kg位を標準設定としてるのかな?

さて、この体重内であれば初期設定が
メーカーでオススメ設定となる訳ですが

乗って自分がどう感じるか?が大切です。



細かなセッティングの違いを知るのは至難の業です。
同じコースをタイムを計測して分かる話。

そんな条件でセッティングができる訳もない。

で、

私の体重はこの標準より軽い。
交差点を曲がる、ワインディング走行時のブレーキングから傾けて、の最初の部分に怖さ?曲がり辛さを感じる。
これは、サスの沈み込みの速さが遅い、よく言われるサスが固いって話。
動きが悪い事を指す。
じゃ、どうする?
フロントのプリロードを抜いてみる。
ソフト側に1回転。
この位回しても大丈夫です。
それで走る。
恐らく、曲がりやすくなってると思います。
ただ、チェックポイントはどの位サスが沈んでいるか?
底つきしそうな位沈み込むとなれば
一度もとのセッティングに戻し
今度は、圧側減衰力アジャスターをソフトにします。
3クリック位回しちゃいます。
意外とこれで結構変わる。
もし、これでも変わらないのであれば
また、もとのセッティングに戻して
今度は伸び側減衰力アジャスターを弱めます。
これも、3クリック位回しちゃいます。
さて、プリロードを抜いた時、圧側を抜いた時、そして伸び側を抜いた時と、どれが一番怖く無かったか?
そこから始まります。
そして、サスの沈み込みが2〜3割残すセッティングはどれだったか?
これでフロントは先ず決まり。
次は、リア。
自身の体重が80kgを超えている。60kgを全然下回る。となれば、フロント同様プリロードをソフト側にもしくは、ハード側にとセッティングが必要です。しかし、Z900RS のリアプリロードは思ったより動いている。体重の重い人はハードに1回転、もしくは2回転まで?
体重の軽い方、40〜50kgとなればソフトに1回転かな。
これは乗ってみないと分かりませんが、その方向性かと思います。
そして、リアについてはここから。
セッティングができるのは伸び側減衰力アジャスターだけです。
メーカー推奨値が最弱であるため、プリロードをソフト側に回した場合コーナーの二次旋回部分でリアがフワフワして落ち着かないとなれば、伸び側減衰力をハード側に1クリック回してみる。まだ同じようであれば、さらに1クリック回す。
そんな感じで調整です。
プリロードをハード側に回した場合、リアに硬さを感じるとか、コーナーが曲がり辛いとなれば、それはハード側に回しすぎているので戻します。
今度はプリロードでの調整ではなく、伸び側減衰力をハード側に1クリック回して試します。まだ変わらないのであれば又1クリック回して試す。

地道な努力が必要となりますが
私、体重56kg。
ツナギ等着れば60kg位にはなると思います。
そんな私の現在のセッティング。

フロントプリロードをソフト側に1回転戻し。
フロント伸び側減衰力アジャスターをハード側最強の位置から、ソフト側に10クリック戻し。
フロント圧側減衰力をハード側最強の位置から、ソフト側に8クリック戻し。
リアプリロードはそのまま。
リア伸び側減衰力をソフト側に最弱の位置から、ハード側に半回転戻し。
このセッティングが、今のところ曲がりやすく扱いやすいセッティングとなっております。
Posted at 2018/10/09 21:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月05日 イイね!

サスセッティングは気持ちで変わる


バイクの有る日常。
恐らく、ひと握りの人達しか分からない
非日常。
異次元の世界がそこには有る。
抗えない空気の壁と重力。
日常には無い世界が広がり
生命の儚さも、否応無く考えなくてはならない。
何故?
普通の人達は誰もが、その非日常に眉をひそめる。
あの感覚を知れば、中毒になるか拒否反応を起こすか二択しか無いのだ。
当然、これを書いている私は前者となる。
その世界に身を置くとなれば
バイクを操る為のスキルを欲する。
多かれ少なかれ、この気持ちは
私だけではないと思う。
ライディングテクニックを考え
バイクのアビリティを見据える。
自分のライディングフォームが決まってくると、バイクのセッティングで好みを探す方へ、ベクトルが向かうと思うのだが、私はサスセッティングが乗り易さの根っこの部分だと思っている。
まさに、そのサスセッティングに今ハマっているのだ。
いや、ドツボと言っていい。
ただ、このセッティングは感覚を数字にする作業なのだが、日に日にかわる。
しかし、意外と好みの所は外さないもので
ソフト側に10戻し?
前と同じだ!なんて事はよく有る。
それでも、セッティングを詰めて行くと段々、あらぬ方向へと知らぬ間に進み、へんてこセッティングに進化し、よくこんなセッティングで乗ってたなと、自分に感心したりする。
ま、気持ちで左右される乗り易さは、根気よく自分のセッティングを覚えておくと、この辺が乗り易い所と、数字として出ているものなんだと改めて思うところかな。
そんな事を、支笏湖線でやってたりするのです。


Posted at 2018/10/06 07:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ピックアップならコレしかない。 http://cvw.jp/b/1267954/47063839/
何シテル?   07/02 20:40
リハ・ビリーです。 よろしくお願いします。 現在、札幌に潜伏中ψ(`∇´)ψ 湯水の如く諭吉様がローンに 吸い取られるのをただただ 指をくわえ眺...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Airplex ボンネットプロテクター/BONET GUARD (バグガード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 12:24:21
h2611さんのトヨタ ハイラックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 18:37:02
トヨタ(純正) フロントバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/24 12:47:22

愛車一覧

トヨタ ハイラックス でっかいヤツ (トヨタ ハイラックス)
GR86を失い新たな一歩を踏み出す相棒になります。 全く正反対のジャンルに戸惑いながらも ...
カワサキ ゼット900アールエス カフェ カフェ (カワサキ ゼット900アールエス カフェ)
カフェスタイル。 魅力的。 見えない力に吸い寄せられました。
トヨタ GR86 8クロ (トヨタ GR86)
BMW 120i M スポーツからの乗換え。 5ヶ月待ちの愛くるしいやつが 1ヶ月経たず ...
日産 ジューク 白いハネツキ (日産 ジューク)
オレの白いハネツキ♪(´ε` )

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation