• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t-山だのブログ一覧

2024年05月20日 イイね!

伊豆:大室山

伊豆:大室山静岡県伊東市にある大室山を訪れました。

大室山は「2017年11月 天城山」に登っている時に見かけ、いつか登ってみたいと思っていたお山です。

大室山の上に「大室山浅間神社」があるので、大室山登山リフトの前に鳥居がありました!⛩️


往復運賃¥1000を払い登山リフトへ!


足元にタンポポが咲いてました!


登山リフトに乗るのは昨年の8月に登った「岩木山」以来、気持ち良いです!😄


リフトを下りると大室山の標識があり


噴火口跡にはアーチェリー場がありました。


トイレに立ち寄り


散策開始。


景色を堪能。


ズーム。雲間に伊東市街が見えました。


大室山のお鉢巡りは一周1000mあるそうです。


「伊豆シャボテン動物公園」が見渡せ


遊歩道の先を見るとガスが通り抜けて行きました。


「大室山浅間神社」が見えました。一周したら立ち寄る事にしました。


眺望図があったので確認すると、伊豆諸島はもちろん房総半島も見えるそうです。


景色を見ながら散策路を進むと


「八ヶ岳地蔵尊」がいらっしゃいました。


「大室山浅間神社」とアーチェリー場が見渡せ


振り向くと三角点があったのでタッチ!😅


景色を見ながら


散策路を進むと


「火山がつくった伊東の大地」の案内がありました。


散策路が下りになり


「五智如来」がいらっしゃいました。


「五智如来」の案内を確認すると、今の時代では考えられない事が記されてました。


リフト山頂駅を過ぎ


「大室山浅間神社」へ向かいます。


鳥居があり


右を見るとアーチェリー場が見渡せました。


お参りをして






「大室山浅間神社」を後にし


お鉢巡りをする散策路に合流すると、「360°眺望図」がありました。


富士山は雲の中。


ズーム!


小室山が見えました。
小室山にもリフトがあるのでいつか登ってみたいです。


心地良い風にあたりながら大室山から下山しました!😄


GPSログはこちら、1km位徘徊しました!😄




関連情報URL : https://omuroyama.com/
Posted at 2024/09/11 20:00:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ■夏山 | 旅行/地域
2023年09月17日 イイね!

蓼科山

蓼科山【備忘録】
長野県北佐久郡立科町にある蓼科山七合目駐車場で車中泊、朝を迎えました!

蓼科山を登るのは「2012年7月」以来。
前回頂上に到着した時はガスに包まれ景色を堪能できなかったので、天気予報を確認しリベンジした次第です。

準備を整え、蓼科山七号目登山口を午前6時に出発!


山頂に蓼科神社があるそうです。


馬返しに到着!





苔萌えしながら


登って行きます!😅














登山道のこの雰囲気


見覚えがあります。😅





振り向いて


麓を見ながら小休憩。








天狗の露地に到着。








振り向くと、木々の間に池が見えました。


ズーム!





朝日が差し込み


苔が照らされました。


苔萌え!


朝日に照らされる森の中を進み


蓼科山荘に到着。


山頂が見えました。


山頂へ向け出発すると


登山道の真ん中に大きな岩!😅




苦手な岩場


慎重に登ると


視界が開けました


足元に気をつけて


景色を見ながら


先へ進むと


蓼科山頂ヒュッテに到着!


山頂へ向かうと、蓼科山登山口と将軍平・大河原を示す案内がありました。


蓼科山頂ヒュッテにテラスを発見!


八ヶ岳を見ながら進むと


蓼科山山頂(標高2530m)に到着!


三角点があったのでタッチしました!😅


景色を堪能します。
八ヶ岳。トンボが飛んでました!😳


南アルプス


白樺湖が見渡せ


山頂は沢山の岩がゴロゴロしてました。


小高い所に展望絵図があったので参考にして


景色を堪能します。


御嶽山


乗鞍岳


北アルプス


ズーム!
槍ヶ岳も確認できました!


引き続き散策すると


ケルン


蓼科神社奥社があり、道中の安全を祈願しました。


蓼科山頂ヒュッテへ戻り登山バッチを購入。


御朱印も購入しようとしましたが


準備中のため購入できませんでした。😅


足元に気をつけながら下山して




10時20分頃に下山。


駐車場に戻るとクルマが溢れ出てました!😅


GPSログはこちら、5km位徘徊しました。




Posted at 2024/08/28 18:32:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ■夏山 | 旅行/地域
2023年08月15日 イイね!

東北の旅5日目:鳥海山

東北の旅5日目:鳥海山【備忘録】
鳥海山の登山口がある祓川駐車場で車中泊。
一晩中強い風が吹きフォレスターが揺れ、少しだけ開けた窓から風が吹き込み快適に過ごしました!

午前5時、雲間に昇る朝日を拝み


振り向くと鳥海山が朝日に照らされてました!




準備を整え午前6時出発!


案内を確認。


祓川ヒュッテを過ぎると


木道が続き


木道の脇にお花が咲いてました!




祓川神社の脇にある


池を越えると


登山道の脇に


白いお花が咲いてました!


振り向くと祓川ヒュッテが見え


タッチ坂が始まりました!


坂を登り振り向くと


風力発電の向こうに岩木山が見えました!


賽の河原に到着。


先へ進むと


雪が残ってました。


御田に到着。


登山道を進み振り向くと


池塘の向こうに


風力発電と岩木山が見えました!


登山道を進み


麓を見ながら休憩。


祓川ヒュッテが見えました。


七ツ釜避難小屋との分岐に到着!


康ケルンがありました。


しばらく登り振り向くと、緑の中に七ツ釜避難小屋の屋根が見えました!


8合目に到着。


暫く進むと、康新道との分岐に到着。


大雪路中間を過ぎ


雪に涼みながら先へ進み


大雪路上部に到着!


大雪路上部なのに雪が無いなと思うと


ありました!


雪渓脇を歩くと天然のクーラーで涼しいです!





氷の薬師に到着!


麓を見ながら休憩しました。


氷の薬師を出発すると登山道が石畳になり、道脇にお花が咲いてました。






舎利坂の入口に到着!
風が強くなりました!😅


お花の中を登って行くと


天空に続く階段みたいでした!😅


雲が近くを流れて行き


舎利坂中間に到着すると、ザレていて足元がとられました!😅


風が強く、時々岩陰で休みました。


康新道と合流し


七高山頂(2229m)に到着!😄


近くに三角点があったのでタッチしました!😅


「鳥海山大物忌神社 山頂本殿」へ向かいます!


新山と残雪が見え


雲が流れ「鳥海山大物忌神社 山頂本殿」が見えました!


せっかく登ったのに外輪から「鳥海山大物忌神社 山頂本殿」まで下ってまた登ります!


ザレた坂を下ると残雪の下に池が出来てました!


「鳥海山大物忌神社 山頂本殿」に到着。
「出羽国一宮」です。


お参りをして


御朱印を頂きました。


新山へ向け出発します!


苦手な岩場です!😅










一瞬ガスが晴れ「胎内めぐり」の先に新山の山頂が見えました!


「胎内めぐり」をして


再び登り




新山の頂上(2236m)に到着!


頂上から見える景色を拝み早々に退散。


再び「胎内めぐり」をして岩場を下ると


「鳥海山大物忌神社 山頂本殿」の屋根が見え


ガスに包まれた「鳥海山大物忌神社 山頂本殿」に到着。


再び外輪へ登り


強風の中、時々飛ばされそうになりながら下山すると


遥か遠くに「祓川ヒュッテ」が見えました。


ズーム!


雪渓を越え


七ツ釜避難小屋を超えると


「祓川ヒュッテ」が見渡せました。


登山口に到着。
振り向くと鳥海山は雲に包まれてました。


駐車場に戻るとフォレスターが1台!😅


景色を拝みながら撤収作業を行い


出発!


「道の駅 象潟ねむの丘」に戻り


「眺海の湯」で汗を流し、「レストラン 眺海」さんで


海鮮丼にうどんセットを頂き栄養補給しました!


山と高原の地図はこちら。
10.5km位徘徊しました。


東北の旅5日目の走行ログはこちら。
50km位走行しました。



今まで訪れた時の様子はこちらになります。
2011年07月23日 鳥海山・矢島口!
雪渓を歩き七高山頂まで登りました。

2013年04月29日 バックカントリーツアー3日目:鳥海山
強風のため、七ツ釜避難小屋で撤退!😅




Posted at 2024/06/28 18:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ■夏山 | 旅行/地域
2023年08月13日 イイね!

東北の旅3日目:八幡平

東北の旅3日目:八幡平【備忘録】
岩手県八幡平市にある「道の駅 にしね」で車中泊。朝を迎えました。

東北の旅3日目は八幡平を登り田沢湖を経由して日本海側に抜けます。

八幡平アスピーテラインを登り八幡平へ!
長いスノーシェルターを超えると


御在所公衆トイレに到着。


道を挟んだ反対側には松尾八幡平地熱発電所がありました。
地熱発電所、初めて見ました!😅


松尾八幡平地熱発電所の案内がありました。


松尾八幡平地熱発電所を超えると霧が深くなってきました。








霧が更に濃くなり


アイサイトが
使用不能になりました!😅


八幡平に到着!


霧に包まれ辺りは真っ白!😅


八幡平の標識も霧に包まれてました。


標識の隣にはドラゴンアイに関する案内がありました!🐲
拝んでみたいものです!😄


岩手県と秋田県の県境があり


周辺の案内図がありました。


いつか天気の良い日に再訪したいです。


トイレ


八幡平パークサービスセンターを確認し


八幡平を後にして


山を下ると霧が晴れ、橋にさしかかったのでフォレスターを停め


橋の欄干に近づくと、玉川ダムによって造られた宝仙湖が見渡せました。
湖の色はエメラルドグリーン。上流にある強酸性で有名な玉川温泉が影響しているのでしょうか。


宝仙湖展望所に到着。


玉川ダムを見渡します!




撮影用フレームが設置されてました!😳🖼️


景色を堪能し宝仙湖展望所を後にしました。



以前、玉川ダムを訪れた時の様子はこちらになります。
2010年11月7日:田沢湖② 玉川ダム~玉川温泉
Posted at 2024/06/07 19:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ■夏山 | 旅行/地域
2023年08月11日 イイね!

東北の旅1日目:岩木山…リベンジ

東北の旅1日目:岩木山…リベンジ【備忘録】
岩木山神社から岩木山へ登り始めましたが、暑くて敗退。

それでも諦めません!フォレスターに乗り岩木山スカイラインをヒルクライムしました!

岩木山スカイラインは全長約10㎞の間にカーブが69もあり一気に岩木山の8合目まで登れます!

8合目の駐車場に到着。
標高1247m。


準備を整え


登山道へ


リフトに乗って楽します!😅


風が心地良く麓の樹林帯でのサウナ風呂状態と比べると天国のようでした。


時々振り返って




麓を見渡していると


リフトの終点が近づき


楽して9合目、1470mに到着!


岩木山山頂へ向け出発します!





鳥ノ海噴火口を見渡し


リフト乗り場から5分の場所に到着。


麓を見渡し


先へ進みます。





振り向くとリフト山頂駅が見えました。


鳥ノ海噴火口を見下ろしながら登ります。








山頂と鳳鳴ヒュッテが見えました。


鳳鳴ヒュッテに到着。


鳳鳴ヒュッテの由来が記されてました。


お邪魔します!🙇🏻
内部を覗くと


火山灰対策用品が常備されてました。
ありがとうございます!🙇🏻


昭和40年(1965年)9月22日落成だそうです。


岩木山神社から登って来ると、鳳鳴ヒュッテ前にあるこの道を通って来るみたいです。


苦手な岩場、気をつけて登ります。


少し登っては鳳鳴ヒュッテを見ながら小休憩。


鳳鳴ヒュッテの先にリフト山頂駅が見えました





鳳鳴ヒュッテは小さく見えますが


山頂はまだ先…


麓を見ると先程までいた岩木山百沢スキー場が見えました。




山頂はまだ先。😅


アザミを見ながら登り


岩木山の山頂、標高1625mに到着!


三角点があったのでタッチしてしまいました!😅


景色を堪能しながら山頂を徘徊すると


岩木山神社奥宮があったので


お参りしました。





八甲田


弘前市街


岩木山百沢スキー場


スキー場の先に岩木山神社の一直線に伸びる参道が見えました。


リフトへの帰り道ルートを外れ、鳥海山に登り


岩木山を見渡しました!







リフト山頂駅に辿り着き


そよ風に当たりながらクールダウン。


岩木山8号目ターミナルに立ち寄り


岩木山スカイラインを下り、岩木山と記念撮影しました。


山と高原の地図はこちら。
3km位徘徊しました。


前回訪れた時の様子はこちらになります。
2014年11月01日 青森周遊!1日目:岩木山
フォレスターでヒルクライムしたら雪が残ってました!😳☃️

Posted at 2024/05/31 18:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ■夏山 | 旅行/地域

プロフィール

「こんにちは!
白糸の滝に来ました!😃」
何シテル?   08/11 14:59
327700kmでエンジンが逝ってしまったSFフォレスターからSKフォレスターに乗り換えました! 下路メインで夏山、雪山に通っています!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SUBARUファン感謝祭 2024🏁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 18:11:49
春の大遠征、北海道・東北周遊~7日目【続・後編】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 19:14:48
ネモフィラとおさかなとはっぱお茶お茶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 09:46:09

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
327769km乗った、SFフォレスター(MT)からの乗り換えです。 ・自動変速 ・自 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
1999年10月に納車。 2007年 1月に100000km。 2013年 6月に200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation