
今回の一泊ドライブですが、最初に全行程744キロを走った結果、132リッターのレギュラーガソリンを消費して、燃費は5.6キロでした。
半分は山道だった事と渋滞が有った事を考えれば、まぁまぁの結果でしょう^^;
今回の簡単なルートをお浚いします。
自宅~東金有料~京葉~湾岸~首都高~外環~首都高(与野)~新大宮バイパス(R17)~圏央道(桶川北本IC)~沼田IC~R120~県道169~県道23~R121~県道249~県道23~山王林道~R120~R122~県道15~県道32~東北道(栃木IC)~北関東~常磐道~圏央道(稲敷出口)~R408~成田~県道62~R126~自宅
1日目は東北道と関越で迷ったのですが、首都高の掲示板では東北道の渋滞の方が酷かったんで外環から関越に行くルートを選択したはずが、外環に入った途端に掲示板に大泉IC~川越ICまで事故渋滞90分の表示が・・・騙された(怒
仕方なく、美女木JCで首都高に戻って与野から新大宮バイパス~圏央道入りに変更したんですが、渋滞表示はタイムリーに嘘吐かないで表示して欲しいです(怒
その後は順調に丸沼高原から金精峠を越えて日光入りしたんですが、3連休と世界遺産を舐めていたとしか言いようのない大渋滞が待ち受けていました(涙;
清滝IC入り口交差点からR120を東照宮方面に向かって暫くすると渋滞が始まり、此処から東照宮までは4キロほどですが、全然動かなくなってしまい、東照宮は断念する事にしてUターン(涙;
日光宇都宮道路の清滝ICから入り日光ICを出ると、こちらも東照宮方面は大渋滞中、霧降高原方面は流れていたので進みましたが、暫く川沿いを走っていくと霧降高原から来た車が東照宮に向かう渋滞の交差点に・・・この人たちはこの先どうしようとしているんだろう?(現在3:00頃)渋滞を他所に霧降高原に向かい快調に進み、大笹牧場で休憩して宿に向かいました♪
2日目は宿から川俣温泉方面に向かいますが、暫く走ると馬坂林道・田代山林道の入り口分岐点に思わず右折しそうになりましたが、助手席が怖いので素直に土呂部方面に向かいます^^;
川俣で間欠泉を覗きながら、山王林道から戦場ヶ原を目指して山道を登ります。
前に乗っていたTD42NAのショートだとこの辺の登りは青息吐息でしたが、TBは難無く登ってくれます。その代りに燃料系は見るからに減っていきますが(苦笑
その後は無事に中禅寺湖畔の県営駐車場にクルマを止め、徒歩で土産物屋を物色しながら、本日のメインイベント「華厳の滝」に向かいます。
無事に水量も豊富な滝を見学し、今回2度目のいろは坂下り線に進むと1:30頃でしたが、既に渋滞気味になっていましたが、止まる事無く下る事が出来ました。
いろは坂を下り、R122との交差点を足尾方面に右折、足尾銅山観光で御目当ての銅のたわしとスポンジを購入してから、県道15で柏尾峠へ(普通の観光客はあまり通らない道路かな?)クルマの少ない峠道を越え、無事に栃木ICから高速に乗り帰路に着きました。
此処からは北関東~常磐道~圏央道と他の大渋滞を他所に渋滞の無いルートを選択出来ました♪
それでは、此処からは旅の様子を下手な写真でどうぞ・・・(汗;
今回の為に購入した旅行カバン?・・・実はスナップ・オンのツールバックですが、サイズも程良く、大きく開くので使いやすかったですよ(^^;

今回の宿「花と華」の館内の様子を少し、落ち着いた雰囲気で良かったです♪
朝食は大広間でしたが、普段はトースト一枚なのに、こんなに食べてしまいました。
入り口の門の前に佇む、我が家の黒サファリ♪
宿を出て向った川俣方面で滝を見物! 華厳の滝が見れなかった時の保険です^^;

殆ど紅葉していません・・・(涙; でも、落差の有る綺麗な滝でしたよ♪
現在、この周辺をウロウロしています。
川俣の間欠泉ですが、何時出るか解らないので諦めました^^;
戦場ヶ原から中禅寺湖に向かう120号線ですが、微妙な紅葉ですね。
中禅寺湖畔から見た男体山は雲を被ってました。
湖畔のボート乗り場に佇むLCは現役で働いているようでした?
念願の華厳の滝を見る事が出来ました(嬉 迫力が有りますね!
こちら、華厳の滝周辺の紅葉も今市でした^^;
常磐道の友部SAでのツーショット! チェーン駆動のS600は当時のナンバー♪
御一緒のS800は凄い外見です(驚 ノンレストアの当時物???かな。
御肌は曲がり角を過ぎて大分経過した御様子でした^^;
成田まで帰っての夕食は、日航ホテル前の東麺房で締めのラーメン♪
ネギ塩やみつきラーメンです^^; 旨かった~♪

Posted at 2013/10/17 16:27:32 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 旅行/地域