2021年05月01日
シルビアに入れたギヤオイルの
添加剤が指定の割合に足りないので
追加で購入して注入

作業は前回と同じなので省略
Posted at 2021/05/01 21:32:42 | |
トラックバック(0)
2021年05月01日
ワークスの運転席側のドアの
アウターハンドルが中で
割れていてガタガタなので
品番が同じ右側後ろの
アウターハンドルと交換
はずさした運転席側ハンドル
軸の部分が割れてるのわかるかな

はずさした後ろのハンドル

比べてみた
左側が運転席側、右側が後ろのやつ

それぞれをドアに取り付けて
組み換え完了
Posted at 2021/05/01 21:30:25 | |
トラックバック(0)
2021年05月01日
ワークスのエアコン修理
ヤフオクで購入したエバポレータに
交換作業
いま付いているユニットをはずすのに
ダッシュボードをはずさないでいけそう

取り出すのにちょっとてこずったけど
コツを掴めばわりと簡単かも

前にエキパンは交換したばかりなので
はずしたエバポレータからはずして交換
左側が買ったやつに付いていたエキパン
右側が前に交換したエキパン

エキパンの組み換えが終わったら
はずした時を思い出しながら
室内にユニットを取り付け

エンジン側の配管を繋いだら真空引き

真空引きができたらバルブを閉めて
漏れ?がないか確認・・・・
と思ったらバルブを閉めると
ゲージの針が戻るぞ (・・;)
漏れてたのエバポレータじゃないみたい
漏れの場所を探す為にまずは
コンプレッサーから配管の接続部分を
はずしてみたら高圧側の
Oリングにネットで買った
Oリングを使っていたんだけど
劣化していて弾力はないし粘っこいし
ゴムがダメになった時と同じように
なっていてこれじゃ~だめだわ (-_-;)
代わりのOリング~と悩んでいたら
はずしたエバポレータとエキパンの所の
Oリングが同じはず~と思い出して
Oリングを交換して組付けてから
真空引きしてゲージの
針が下がらなくなったら
バルブを閉めて1時間ぐらい放置
針の位置が変わらないので大丈夫みたい

このあとガスを規定量入れて
エアコンの効きを確認して
エアコンの修理完了
ダメになっていたOリング

ネットで買ったOリングも
134aエアコン用のやつだったんだけど
やっぱり海外製はだめなのかな~
コンプレッサーを換えた時に使ったから
まだ2年経ってないんだけどね~
Posted at 2021/05/01 21:24:20 | |
トラックバック(0)