2018年06月24日
雨は大丈夫そうなので交換作業開始
ジャッキアップとタイヤを
はずすのは写真はなし
タイロッドとタイロッドエンドを
分離させる前に元の位置がわかるように
しておかないとアライメントが
狂ってしまうのでできるだけ
元の位置になるように
目印をしないとね
俺はナットから5㎝の所にテープの
端がくるように巻いて
内々の寸法を目安にしたのと
ナットのすぐ後ろにもテープを巻いて
ナットとテープに通しの線を引いて
ナットの位置の目印にした

そこまでやったらタイロッドエンドを
ナックルから切り離してから
タイロッドエンドをはずすんだけど
タイロッドエンドはナックルから
切り離さなくてもたぶん
ラックブーツの交換は
できるんじゃないかな

タイロッドのボールジョイント部分
ほとんどグリスはなくて
残っていたグリスも錆色をしていた

古いグリスを拭き取って
ボールジョイント部分も
いろんな方向に動かすと中のが
出てくるのでこんなもんかな?
ってぐらいまでやったら
新しいグリスをタイロッドを
回しなが塗り込んだらジョイント部分に
新しいグリスを盛り盛り
使ったグリスはモリブデングリス
ネットで調べても使っている
グリスはまちまちだったから
まあモリブデングリスなら
大丈夫でしょう

新しいラックブーツ
ラック側のバンドは純正は
ワイヤーだけどこれは
ステンレスバンド

ブーツを嵌めてバンドで固定してから
タイロッドエンドを元の位置に
くるようにタイロッドと繋いだら
ナックルと接合してラックブーツの
交換は完了
はずしたブーツはパックリ割れてて
ゴムもカチカチに硬化してた

天気も大丈夫そうなので
このあと右側も交換
右側のはずしたブーツ
切れはないけどやっぱりカチカチに
硬化してた

ブーツの中に付いていたグリスも
ボールジョイント部分のグリスも
錆色になってた

右側も古いグリスをふいてから
新しいグリスを塗ってブーツを交換
しかしシルビアを買ってから
ラックブーツの交換は初めてだから
かなりもったな~
あとは社外品でリヤのロアアームの
ボールジョイントのブーツかな
Posted at 2018/06/24 21:03:13 | |
トラックバック(0)
2018年06月24日
ラックブーツの交換の為に
Amazonで買ったやつがきた~
R-751 右側
R-752 左側
Amazonで送料無料で
3500円ぐらいだったかな

天気予報だと晴れのはずなんだけど
空模様があやしいんだよな~
Posted at 2018/06/24 10:09:27 | |
トラックバック(0)
2018年06月23日
雨が降る前にシルビアの
タイロッドエンドブーツの交換
雨が降りそうなのでジャッキアップを
してジャッキスタンドで受けて
タイヤをはずす写真はなしで
タイヤをはずして破れたブーツ

タイロッドエンドセパレーターを
使ってナックルとタイロッドエンドを
切り離してブーツを見ると・・・
こんな感じ (ーー;)
中にはグリスもまだ残っていたし
水もボール部分?に侵入してないから
まだ最近破れたみたい

古いブーツをマイナスでこじって
はずして古いグリスをふいて
新しいグリスをボール部分と
ブーツの内側に軽く盛り盛り

新しいブーツを叩き込むのに
タイロッドエンドをこんな感じで
固定して塩ビ管のエンドを使って
圧入してブーツの組み換えは完了

ナックルにトルクレンチを使って
ナットを締めて割りピンをして
交換作業は終了
左は破けていないけどヒビ割れが
けっこうきてたのでついでに交換
で・・・・
左側の交換をし始めてから
見てはいけない物、見たくない物が
これ・・・
ラックブーツが破けてる (ーー;)

まだガタは出ていないので
ボール部分にグリスを盛り盛りして
水の侵入防止になるのかわからんが
しないよりはいいでしょう
たぶん・・・
早々に交換しないとまずいから
Amazonで社外品だけど左右を購入
社外と言ってもミヤコ製だから
大丈夫でしょう
Posted at 2018/06/23 13:10:32 | |
トラックバック(0)
2018年06月17日
ワークスを買ったときにも
左側のドライブシャフトの
A/Tのオイルシールから
ATフルードの滲みがあったので
交換したんだけど
以前ほどではないけど
また滲みが・・・・
車検も近いしオイルシールの交換
ドライブシャフトを抜かなければ
ならないのでタイヤをはずして
ブレーキキャリパーもはずして
ショックとナックルを切り離した
だけだとドラシャが抜けきれないので
タイロッドエンドとナックルも
切り離さないと・・・

そこまでやればあとはこじって
ドラシャを抜くだけ
下にある小さいバケツは
ドラシャを抜くとフルードが
漏れてくるのでその為の受け用

ドラシャが抜けたらオイルシールを
マイナスドライバーでこじって抜く
外したオイルシールは特に磨耗のなく
大丈夫そうなんだけどな~

抜けたフルードはバケツに約900cc
コンクリートに溢れた分があるから
だいたい1000cc位は抜けたかな

抜けたフルードの色はこんな感じ
前回、オイルシールを交換したときに
そんなに抜けるとは知らずに
補充するフルードを用意していなくて
近くのスズキのディーラーで
フルードの交換をしたけど
それから4万キロ位走ってこの色

印象としてはけっこう汚いな
新しいフルードは純正のやつ
新しいフルードの色の写真を
撮り忘れてしまった (ーー;)

新しいオイルシールは叩いて
圧入しなくても指で均等に
押し込めば入った
叩いて入れたくてもスペースが
無いから無理なんだけどね

交換時の走行距離
見にくいな~

そのうちA/Tのストレーナーを
交換したいな~
そうすればフルードもかなり量を
入れ換えられるからな~
Posted at 2018/06/17 18:09:14 | |
トラックバック(0)
2018年06月17日
ペヤングから期間限定で
出てるやつでまた
食べたくなったけど
すでに店頭になくて
ヤフオク、ヤフーショッピングでも
探したけどAmazonが一番安くて
買ってしまった ( ̄▽ ̄;)

食べる時に辣油を少し入れると
ピリ辛で美味しかった
Posted at 2018/06/17 01:45:44 | |
トラックバック(0)