2024年08月25日
シルビアに付いているNA用の
スロットルボディー
だいぶ使っているので今よりも
良さそうなやつをヤフオクで購入
けっこう安く買えたのでラッキー
自分的には定番加工のテーパー加工
加工前

加工後
効果の程は・・・プラシーボ

本体が汚いのでサンドブラスト加工
加工前

加工後

本当はもっとやりたいんだけど
エアーコンプレッサーの容量不足で
吐出圧が維持できなくて
チマチマしかできないのでここまでかな
あとはばらした部品を
元に戻して加工完了
せめて1.5馬力のコンプレッサーが
欲しいな~
と、思う今日この頃 ( ̄▽ ̄;) アハ
Posted at 2024/08/25 18:11:02 | |
トラックバック(0)
2024年08月25日
吹き出し口のルーバーの破損って
壊れる定番部品なのかな
シルビアで壊れた事ないけど
ワークスは1号2号共に壊れてた
前は直して使っていたから
今回も直そうとしたら割れて修理不可能
になったので新品を購入

壊れたのはここ

交換はパネルをはずして
ビス3本で留めてるだけなので
交換は簡単

パネルを元に戻して交換完了

そのうち右も交換になるかな~
Posted at 2024/08/25 17:59:37 | |
トラックバック(0)
2024年08月23日
シルビアのオイルとエレメント交換
使うのはいつものやつ

昔から下抜き

交換時の走行距離
Posted at 2024/08/23 21:03:49 | |
トラックバック(0)
2024年08月04日
ネット徘徊をしていたら
こんな物を発見
K6A用のスロットルスペーサー
サージタンクとスロットルの間に
挟んでサージタンクの容量増加と
レスポンスアップ効果があるらしい

暇な時に付けてみるか
Posted at 2024/08/04 21:17:50 | |
トラックバック(0)
2024年08月04日
助手席側の配線はシートベルトの
巻き取り側にある
テンションリデューサーソレノイド
のバックル内にあるスイッチからの
配線だった
運転席側はこれに警告灯の配線が
あるから助手席側のバックルを
使う場合は配線を中のスイッチ部分に
半田付けをして追加しないと使えない
現状付いているバックルをはずして
ばらした状態

悪い部分は赤丸で囲ったスプリング
これがヘタって戻しきらなかったみたい
予備のバックルをばらしてそっちの
スプリングと交換

動作確認をして大丈夫だったので
カバーに組み込んでカバーを
プラスチック用のアロンアルファを
使って接着して修理完了
バックルのカバーはメーカーによっては
ネジ留めになっているみたいだけど
シルビアは接着だったので
ステー側の隙間に内装はずしで
コジリながら接着されているのを
はがして分解
なんでネジ留めじゅないんだよ~
Posted at 2024/08/04 21:02:48 | |
トラックバック(0)