エンジンクリーニング(WAKO'S RECS施工)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
走行距離も多くなり以前からノッキング音が気になっていたので、総合的なエンジンクリーニングに効果のありそうなWAKO'SのRECS(Rapid Engine Cleaning System)を試してみました。
現状のノッキングに関しては、
・始動直後のエンジン低温時には一切発生しない。(水温が80℃を超えると鳴りだす。プリウスには水温計はないのでスマホアプリTorqueで確認してます。)
・50km/hくらいで軽くアクセルを踏んでエンジンが回転している状態をキープしているとカラカラと音がする。
・坂道など負荷が大きい場合はガラガラとさらに大きな音になる。
・停止状態からアクセルをベタ踏みすると、一瞬ガラガラと音がする。
・ハイオクガソリンを入れるとノッキングは一切しない。
(オクタン価が高く自然着火しづらいためノッキングしなくなるらしい)
2
まず、汚れ具合の確認。
エンジンに向かって一番左のプラグを外してみるとこんな感じ。
周囲にかなり大量のカーボン付着が確認できます(゚Д゚;)
…と言うことは、エンジン内部もこれと相当する汚れが付着しているのは容易に想像できます。
(プラグは昨年交換済みなので、電極はまだ減っていません。それにしても約1年でこんなに汚れていたとは...。)
カーボンを爪で押してみるとかなり硬く付着して簡単には取れません。
さらに強く押すとパキッと音がして剥がれたカーボンが飛んでいきましたw
3
左から二番目も外してみると同様に汚れています。
(一部カーボンが剥がれて金属部が見えていますが、プラグを外すときにカーボンが剥がれたものと思います)
こちらは何もせずそのまま戻します。
(施工後の変化を確認するため)
4
RECSの施工はショップ(タイヤ館
札幌ドーム前店)に丸投げですw
ここでは既に100台以上の施工実績があるそうです。
事前に色々お話を聞きましたが、
「ノッキング低減に対して直接的な効果があるかはわからない」
とのこと。
(原因がカーボン付着以外の可能性もあるので。確かに。)
5
エンジンルーム内に装置を設置。
インテークマニホールド側から清浄剤(RECS)を吸わせて燃料と一緒に燃焼させるようです。
この状態が俗に「点滴」と言われる所以ですね。
洗浄剤は「排気量×0.1」が標準らしい。
20プリウスは1500㏄なので、RECSは150mlになります。
(ただし、1000cc以下は100ml)
RECSは整備工場などでの施工を基本にしているので殆ど一般売りされていませんが、某大手ネット通販サイトで1L缶が約1万円で売られておりましたので、150mlだと実質1,500円程度?
6
点滴チューブの先は、インテークマニホールドのバキュームホースに繋がっています。
(負圧で吸わせるのかな?)
プリウスを「整備モード」にしてエンジンを常時回転させて少しづつ清浄剤を吸わせます。
清浄剤が無くなるまで約20分かかりました。
この時は特に煙は出ていませんでした。
7
さあお待ちかね。
最後にアクセルを踏んで空ぶかしして残った洗浄剤を燃焼させます。
(プリウスは空ぶかししてもあまり回転は上がりません)
車によってはもうもうと爆煙が出たり、全く出なかったり色々あるようです。
煙が出るのは「残った洗浄剤が燃焼してるため」らしいです。
よく「汚れが燃えてモクモク出てくる」と言っている方がいますがどうやら違うようです。
煙が出てると効果あったように感じますけどねw
私の場合はあまり回転が上がらないせいもあるのかこの程度の煙でした。
煙が出なくなり刺激臭もしなくなったら作業完了。
暫くは汚れが落ちやすい状態が続いているらしいので、直後に長距離走行すると良いらしいです。
8
直後に約250km走行してプラグを確認。
全体的に黒くすすけてはいますが、周囲に堆積していたカーボンがほぼ無くなっています!。
洗浄効果絶大です(^_^)v
ただし、ノッキング音に関しては完全にはなくなっていません。
やはりカラカラと音はします。
ただ、今までと比べると間違いなく小さい音になっています。
それと、今までやっていた「意図的にカラカラ音をさせる状況」を作りづらくなりました。
「このくらいの速度でエンジンこのくらい回せばカラカラ鳴るよな~」って状況でも音が鳴らないことも。
「プラシーボ効果」抜きにしても間違いなく有効と判断します。
因みにそれ以外の、
「エンジン回転が滑らかになった!」
とか、
「エンジンレスポンスが良くなった!!」
とか、
「パワーの出方がまるで違う!!!」
とか、
「通常の3倍速くなった…!?」
(これは違うか?w)
などというような感覚的な改善は一切感じられません(笑)
それこそプラシーボ効果で「少しは良くなったかな?」って気もしなくはありませんが…。
あ、もしかしたら私が「鈍感」なのかもしれません。
( ´艸`)
ノッキングに関してはまだエンジン内部に汚れが残っているのかもしれません。
おそらくまだ他にも原因があると思います。
例えばO2センサーやノッキングセンサーのセンサー不良とか(ただしこれはモニターに異常表示が出そうな気がしますが…)、点火時期の遅延制御がうまくいってない(クランク角センサー・カム角センサー異常)とか…。
探せばキリがないかな。
今回、RECSの施工は5,400円かかりました。
正直、カー用品店で2~3,000円で売られているエンジン洗浄剤はいくつか試しましたがどれも殆ど効果ありませんでした。
それを考えると「百害あって一利なしのカーボンが実際に取れた」効果はあったし、この価格ならやって良かったと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク