• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OHJIのブログ一覧

2011年12月23日 イイね!

車高調セッティング

昨年の夏に取り付けた車高調ですが、
実は取り付け時に車高などを調整して以来、
一度もシートを回したことが無いという実にもったいない状況でしたf^^;

また、取り付け当初は満足していた仕様も、
使っていく中でいくつかの変更点も見えてきました。

既にリアについては減衰を高める方向での仕様変更を行っており、
最終的にはフロントについても同様の仕様変更をした上で、
前後ともにバネレートアップを行う方向で考えています。

とはいえ、このところ続いた不具合の修理のために、
しばらくは現状で乗らざるをえないので少しでも良くなればと思って
フロントのスプリングにプリロードをかけてみることにしました。

とはいえ、どれくらいかけたらよいかも分からないので、
毎度おなじみBBRにて相談しました。社長曰く
「普通は5mm位かなぁ。好みにもよるけど10mmかけることは稀だよ。」
ってことなので、まずは5mmかけてみるつもりで、ジャッキアップしホイールを外しました。
この状態でスプリングの長さを測ってみると245mm。
元の長さが250mmのスプリングなので、既にプリロードが5mmかかっていたわけです。
社長には「どうする~?」と言われましたが、今の乗り味に不満があることに間違いないので
とりあえずもう5mmかけて、トータル10mmかけてみることにしました。
「しばらく乗ってみて、ダメなら元に戻しますよ~笑。」等と言いながらひとまず作業終了。
本来はショックの長さを再調整して車高も合わせる必要があるのですが、
最初に車高を測るのを忘れたのとw、見た目にあまり変わったように見えなかったので
特に触ってませんwww。

そして、夜になってからいつものテストコースへ・・・。

スプリングの動きを規制した効果が出たのか、ハンドル操作に対し
今までよりもノーズがレスポンス良く反応するようになったのが分かりました。
コーナーを走るのが今までの何倍も楽しくなり、コーナリング中も、
アクセルをどんどん踏んでいけるようになりました。
たった数ミリ、シートを動かしただけでここまで変化が出るとは
思っていなかったので、正直びっくりしました。

むしろ、仕様変更しなくても良いのでは?と思ってみたりみなかったり爆。

また乗っていく中で不満が出てきたら、色々と調整してみようと思います♪
Posted at 2011/12/24 02:36:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | my JZS147 | クルマ
2011年12月13日 イイね!

復活のアリスト

復活のアリスト自走不能になりました。という日記を上げたので、
一応復活しましたという報告もしておきますwww。

セルのOHと中古のデフキャリアASSY組み付けということで、
12月4日の朝からいつものディーラーへ預けてきました。



とはいえ、前述の通りスターター不良により自走不能のため、
1ヶ月放置していたところバッテリーまで弱くなる始末orz.

そこで入会当初は「まぁ、使うことも無いだろう。」と思いながら
既に何度もお世話になっているJAFにダメ元で救援依頼をしてみました。

ひとまず、バッテリーをチャージしてもらい、セルを捻ること4~5回。
鈍そうな音を立てて何とかエンジンが始動!
最悪の場合、積車で運ぶことを考えていたのでこれはラッキーでした。

肝心の修理の方ですが、OH予定だったセルモーターは電装屋に
うまいことリビルト品があったそうでそれと交換という形になりました。

もう一方のデフですが、20万キロオーバーの車に走行11万wwwの
中古のキャリアASSYを組んだわけですが、異音もなくとりあえずは使えそうです爆。

ただ、ここで落とし穴がありまして、デフ交換によりデフからの音は消えたわけですが、
やはりまだ何か音がするということで調べてみると右後ろのハブが
お亡くなりになっていることが判明orz。

予算は大きくオーバーしてしまいましたが、それでも抱き合わせ修理ということもあり、
単体修理より安く、支払いについても相談に乗ってもらうことが出来たので結果的には大満足です。

ま、当然左後ろのハブも時間の問題なのであまり悠長にも構えていられないんですけどねf^^;

当初予定していたブレーキ強化や足回りの仕様変更は無期限延期になってしまいましたが、
まずは基本がしっかりしていないとどんなチューニングパーツもその力を発揮できないと
自分に言い聞かせながら、今後も付き合っていきたいと思います苦笑。
Posted at 2011/12/13 01:15:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | my JZS147 | クルマ
2011年04月18日 イイね!

アライメント調整結果

10日ぶりくらいの休みも、帰宅が明るくなってしまってからでは
半日は睡眠で終わってしまいます(´Д`)。
ただ、出張中には何となく目の保養もできたのでよしとしておきます(何www。

さて、先日ディーラーで他の作業ついでに
アライメント調整に出したのですが、以下のような数値になりました。

トー
調整前                     
左前:+7.3mm 右前:-0.6mm       

左後:+2.6mm 右後:+0.0mm       

調整後
左前:+1.0mm 右前:+1.0mm

左後:+2.6mm 右後:+2.5mm

キャンバー
調整前                     
左前:-1.15度 右前:-1.28度    

左後:-1.39度 右後:-1.46度

調整後
左前:-1.34度 右前:-1.38度

左後:-1.37度 右後:-1.34度

キャスター
調整前 
左前:8.12度 右前:8.01度

調整後
左前:7.28度 右前:7.37度

ブッシュ類がかなりへたっているので、調整し切れなかった部分もあったようですが、
それでも、直進安定性がかなり良くなったのはすぐ分かりました。
昨年、一度調整に出したのですが、その時は偏磨耗したフロントタイヤに、
フロントのアッパーアームのピロがガタガタの状態だったので
車側の問題で完全ではありませんでした。
現状でもリアのスタビリンクからグリスが漏れているなど、
トラブルを抱えているので今年の車検ではブッシュ類のリフレッシュを
中心にメニューを組んで、必要であれば再度アライメントを取りたいと思います。

足回り以外にもブレーキやエンジン関係等、まだまだやりたいことだらけです。
ここまで手間もお金もかけてでも、作り上げたい1台に出会えたことが
何よりの幸せだと最近つくづく思います。





やっぱり、147アリストは最高です!!(´∀`)

Posted at 2011/04/18 21:23:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | my JZS147 | クルマ
2011年04月03日 イイね!

車高調セッティング

皆様ご無沙汰しております。
転職したは良いものの、「ブラック会社に勤めてるんだが、俺はもうだめかもしれない」状態で、
なんとか日々を過ごしております(´Д`)


仕様変更に出していたSACHSの車高調が戻ってきたのですが、
時間が取れずに、なかなかセッティングが進みませんでした。

先日、ちょっとまとまった時間ができたので、
あちこち走って減衰のセッティングをしてきました。

もともとの最初の出荷状態では柔らかすぎたので、
減衰を高くする方向での仕様変更をしてもらいました。
仕様変更から戻ってきた時のダイヤルの位置は、
無段回630度調整の中の一番柔らかい位置から180度戻した位置でした。
この状態だと街乗りについては全く問題なく乗れましたが、
高速走行となると、タイヤの接地感が薄れてしまい
安定した走行ができなかったので、もう90度だけ戻してみました。

その結果、突き上げ感は増しましたが、ギャップでの収まりもよく、
接地感も増して安心して走れるようになりました。

だんだんアリストらしからぬ乗り味になって言ってる気がしますwww。

やっぱり車って楽しいですねー(´∀`)

パーツレビューにTOYO TIRES PROXES T1Rげんれい工房 NO BODYステッカーをアップしました。
Posted at 2011/04/03 20:39:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | my JZS147 | クルマ
2010年12月16日 イイね!

アッパーアーム交換完了♪

アッパーアーム交換完了♪先日の足回り点検の際に発覚した、足回りのガタですが
昨日アッパーアームを交換してきました。

幸い、部品自体はすぐに入荷したので、
いつもお世話になっている車屋さんに
作業をお願いしました。



外したアッパーアームのナックルとのジョイント部分を触ってみると・・・





指で軽く触っただけでくにゃくにゃ動く(´д`)




これはダメだね(・∀・)


ちなみに新品は指で軽く押した位じゃまったく動きませんwww。
車に組み付けた状態でゆすっても、ガタはまったく出ずに、
むしろボディごとぐわんぐわん揺れますw。


両側ともさくっと交換してもらい、早速試乗。




なんということでしょう!!




嘘のように安定しているではありませんか(´∀`)


今までいかに足回りが無駄な動きをしていたかを街乗りレベルで十分体感できました。
これまでなんとなく感じていたステアリングのガタ付が解消され、
交差点の右左折などの時も、車がよっこいしょと曲がっていたのが、
ステアリング操作に対してノーズの反応が良くなりました。

その後、高速道路も走ってみましたが、前回感じた振動はかなり改善されており、
ブレーキング時のジャダーについてはほぼ解消したといっていいくらいのレベルになりました。
コーナリングでも足回りが余計な動きをしなくなりびしっと安定しているので、
今までのような不安感がなくなり、より安心して走れるようになりました。

「とりあえず、ハブに関しては急いでやることは無いけど時間の問題だね~。」
と言われているので今回はこれでひとまず様子を見たいと思います。

この秋~冬で行った修理の中では唯一、
体感できる変化があった修理なので満足度は一番高いですwww。

まだまだこの車の性能の本当のところは見れてないなと改めて感じました。
これだから古い車は辞められません(^w^)








Posted at 2010/12/16 15:36:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | my JZS147 | クルマ

プロフィール

最近の流行に乗ってブログなる物を書いてみることにしました。愛車のことや近況報告中心の内容です。ようやくまともなデジカメを手に入れたのでがんばって更新していこうと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイアグノーシス診断 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 14:22:04
エンジンチェックランプ点灯の自己診断 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 14:21:04
めちゃくちゃ簡単👌センターコンソール外し(ノ*˙˘˙)ノ⌒’💩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 22:54:26

愛車一覧

トヨタ アリスト トヨタ アリスト
諸事情により3台目購入となりましたf^_^; 内外装ともに今までの中で一番状態の良い個 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
弟の家でセカンドカーして活躍していたのを引き継ぎました。 奥さんの運転練習用として最初 ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
同じ年式、同じ色のアリストをまた買ってしまいましたw。 納車の段階から不具合抱えた困った ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
免許を取得してから6年。 ようやく、憧れの車を手に入れることができました。 平成4年式前 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation