• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガブ(Jorge)のブログ一覧

2013年11月22日 イイね!

鐵車への道その21  側灯についてその5

さて2100形更新車の側灯についてです。

↑上が従来のものです。
そして更新車はというと↓

このようにクリアーレンズ化されました。
クリアーレンズ化により認識性が向上されたため今まで真ん中部分非点灯化、アクセントつけて認識性を向上させるという必要がなくなったのか一般的に見ることができる全点灯式になりました。

つまり…

これ作り直しです。
レンズクリアー化されているのでそれも探してこないといけないのと、なかのLEDパターンもまた基板から作り直し…
先が思いやられそうですな…
Posted at 2013/11/22 11:32:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 側灯 | 日記
2013年10月16日 イイね!

鐵車への道その16  側灯についてその4

さて、今日は久々の側灯のお話です。

さて、すでに側灯は完成していましてここに来て前回お話した2100形更新車が登場しましてこれが厄介なことになってます。

ものは違いますが参考程度に東急8000系を18-1次車と18-2次車で比較

デハ8538 18-1次車

従来のものはこのように赤レンズなんですが
最近の新車はこのように

デハ8640 18-2次車

クリアレンズになってます。
デハ8640は最近クリアレンズに交換されたものでこのように交換される事例が最近増えています。
理由は前の記事にも書いた通り認識性向上のためです。

当然この流れは2100形にもやってきました。

もともとはこの形状でしたが
これがクリアレンズ化されてしまいました。(写真なし)
まだ実車をちゃんと見てないので点灯パターンなどはわかりません。
でうちのは

このように赤レンズなんです。

このレンズ、クリア版も売ってまして更新車仕様にすることも可能なんです。
ただそのレンズ最近見かけなくなってしまったので見つかるかどうか…
Posted at 2013/10/16 08:09:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 側灯 | 日記
2013年05月08日 イイね!

鐵車への道その3  側灯の本設

ども、ガブリエルです☆

さてやっと側灯ちゃんと設置しました。

まずLEDユニット

秋葉で電子部品買ってきて自作しました。

防水対策のため基盤の裏はゴム系セメダインでコーティング。

次にピラーを加工します。

場所決めて穴を開けていきます。

ドリルでキューーーーん

そんで不要な部分き切り取ってヤスリで穴を整えます。

ライトレンズをゴム系接着剤で固定します。

ピラーが黒なので黒いやつ使ってます。

LEDユニットつっこんで防水対策用のシートをかぶせます。
次に
外に出て

汚かったので軽くお掃除してから

穴あけてコードを通します。
穴開けた後はさびないようにタッチアップしてます。
メンテナンス性を考慮して切り離し可能なカプラーを装備しました。
かちっとカプラーつなげて側灯付ピラーをとりつけ。

ネジで閉めて外は完成。
中にあるコード

ひっぱってドアの配線にかませます。

ちゃんとグボシかませてあとはテープでも巻いて内装つけたら完成です。

ってわけで完成です。
ちなみに
本来側灯はあいている側のドアのみ点灯するようになっていますがちょっと配線工夫しないと左右同時点灯してしまうので良く考えて配線しましょう。

点灯動画はこちら


これで側灯は無事完成しました。!!
次はなにしようかなーjajaja
Posted at 2013/05/08 17:22:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 側灯 | 日記
2013年04月29日 イイね!

鐵車への道その2  側灯の点灯試験

どもども

さて、実際に側灯を設置してみました。


扉閉めでOFF


扉開けでON


こんな感じに仕上がりました。
まだ仮設で配線はテキトーなので本設置したらまたご報告を。
Posted at 2013/04/29 18:25:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 側灯 | 日記
2013年04月27日 イイね!

鐵車への道その1  側灯の完成

どもお久しぶりです!
ちゃっかり次期車両の開発中です☆

2100SX試作車は現在こんな感じに…


でろりあーんですね…

さて今回は

側灯!!!
電車のドアがちゃんと閉まっているか車掌に伝えるライトです。

機能的には

ON→ドア開
OFF→ドア閉

となっています。
これも再現できるようにしようというもの。

鉄道会社の車両によっていろいろつき方やライトの配置に個性がありまして。
2100形は左右に表示され、なおかつ真ん中は点灯しないという方法だったのでこれを再現することにしました。
真ん中がないのは太陽が反射して点いているかいないかわからないので間がかけているとついていると変化をつけて認識させるためでしょう。最近は打開策として側灯レンズは透明のタイプが順々採用されています。

こうなりました。


点灯状態は↓

こんな感じに。
ちょいと明るすぎたかな?jajajaa
LEDやらはワンオフですがなんせ場所が狭いこと狭いこと…配置に苦労します。
後日試作車に取り付けて実車試験したいと思います。
取り付け後のレポは後ほど…
Posted at 2013/04/27 19:23:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 側灯 | 日記

プロフィール

「大阪 高槻行き電車 まもなく多摩美電車区から出発!
さー下道で行くぞー!

何シテル?   05/30 19:16
メキシコと日本のハーフでございます。 テキーラをこよなく愛します。 陽気でのりがいいらしいです。 こんな顔して電車が大好きです。 180SXをいかに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

筑波サーキットTC1000専有走行会の動画♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/18 21:34:17

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
アバンギャルド仕様 時期鐵車として登場とみせかけてただのフェイク。 のっててつまらなか ...
日産 180SX 2100SX試作車 (日産 180SX)
諸事情により廃車
輸入車その他 ???? 2100○○1次車 (輸入車その他 ????)
次期鐵車に向けて計画&準備&製造&改造中

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation