ども。
このたびは2101F×8R更新車をモデルに2100○○一次車の製造が決定しました。
で、早速取材してきました。

モデル車は前回と変わらず デハ2101号車。
写真は08になってますが反対の先頭車はちゃんと01になっています。
調べてみたら結構変わってまいして車内の化粧板の柄がかわっていたりいままでの構想がまったく使えなさそうなのでまた再度練りなおす必要がありそうです。
2100形更新車をやる上でこれが…

この『けいきゅん』のステッカーだけはどうもダサいというかお子ちゃまっぽくて貼りたくないので…
ステッカーで直接貼るのではなくマグネット方式にしようか検討中です。
このセンスはいただけないなぁ…
他の更新車に普及するかはわかりませんがぜひ普及してほしくないものです。

どのように進んでいくかお楽しみに。
エアロ形状と塗装案件は現在進行中です。
塗装についてですが
赤
アイボリー
グレー
黒
シルバー
白
蛍光黄色
の7色で…
ん?7色?なんで?
しかも蛍光黄色がラインナップ!
まぁ、そのうちわかります。
塗りわけ方法はほとんど同じなんですが前回と位置が違ったり以外と違うかもしれません。
エアロについてですが京急2100形をデフォルメしつつ、空力などを考えたものを検討しています。
材質はFRPで行く予定ですがワンオフになる可能性が。
もちろんベースはありますがまったくちがう形状になる予定です。
エアロはグリップ仕様でボディーメイクをして行こうかと思っています。
流れ的にはカッコよりも性能重視です。
でもなぜか性能に優れた奴のほうがカッコいいと思ってますjajaja
参考書読みあさって自己流&独学で空力仕様を描いてみようと思います。
参考はレーシングカー。
外だけではなく、内側のや車体下部分もいろいろ考えなきゃいけませんね。
そういう形状にするか現在下書き中です。
何回も書き直し中jajaja
Posted at 2013/11/19 15:31:40 | |
トラックバック(0) |
車両モデル | 日記