計器パネルの形状が決まりました。

パネルはこんな感じに決まりました。
まずは計器類から。

この部分ではまず速度計はそのままに。
圧力計は前回述べたように回転計(タコメーター)に変更しました。
時計はデジタル時計になっているのですが、2100では懐中時計になっているので時計入れを新設し、上に紐掛を設置できるようにしました。懐中時計による時計表示になたたため、デジタルメーターは廃止になりました。
方向指示表示灯は上部に表示しました。
いちを動力源は電気ではなくガソリンなので…jajaja
燃料計も設置しました。これは車種をそのまま流用します。
水温計は純正だとクソ過ぎるうえオーバーヒート表示になってるころにはもう手遅れなので純正品の水温計は廃止しました。

次にこんな感じ、そのほか表示灯類です。
ざっと説明していくと
戸閉→ドアが開いてるかどうかの表示
シフト→シフトがどこに入っているかの表示
ATS開放→サーキットでの全開走行時の設定時の表示
シートベルト→シートベルト着用しているかどうかの表示
緊急スイッチ→セキュリティー上ひみつ
SIV無電圧→インバーターが正常動作しているかどうかの表示
B-不緩解→走行時にブレーキが緩解(解除)されているかどうかの表示
留置ブレーキ→サイドブレーキの表示
非常通報→セキュリティー上ひみつ
EB→居眠り防止設定になっているときの表示
EB回路開放→居眠り防止装置が解除されているときの表示
受給電→外部電源に接続時の表示
マスコン-N→ニュートラル時に表示
前照灯上向→ハイビーム時の表示
回生→ブレーキ時の表示
保護→セキュリティー上ひみつ
高加速→ぶっ飛ばすときの設定時のみの表示
Rデフロスタ→リアガラスデフロスタ使用時の表示
Mデフロスタ→サイドミラーデフロスタ使用時の表示
警報機切替→電子ホーンカット時の表示
排気音異常→排気音が高温時に表示
水温異常→水温が高温時に表示
油温異常→油温が高温時に表示
油圧異常→油圧が低くなったときに表示
燃圧異常→燃圧が低くなったときに表示
吸気圧異常→吸気圧の異常時に表示
電圧異常→電圧が低くなったときに表示
燃料警告→ガソリン残量が残りわずかのときに表示
ざっとこんなもんです。
表示灯の位置は確定してないので位置が変わるかもしれませんがたいしてかわらないとおもいます。
そのほかの計器類も設置します。
主な設置計器類
ターボ計→Defi
燃圧計→Defi
油圧計→Defi
油温計→Defi
水温計→Defi
排気温計→Defi
速度計→S14Nismoメーター
回転計→Defi
燃料計→純正
電圧計→BLITZ
シフト計→ULTRA
の予定です。
上記のメーター類の大半は助手席側に持っていき、普段使わないときはしまえるようにチルトアップ式とする予定です。
でもまぁ当分は上に乗せてるだけでしょうねjajaja
基本ができたのでかたどりをがんばってやっていきましょう☆
Posted at 2013/10/30 18:04:46 | |
トラックバック(0) |
運転台 | 日記