• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガブ(Jorge)のブログ一覧

2013年07月11日 イイね!

鐵車への道その9  車内カーテンについてその2

あつーーい
どもども、
今回は車内のカーテンの大まかな寸法取りをしてきました。

まづは運転席横の窓部分。

写真でみてわかるとおりかなりな長いのでカットします。
もちろんカーテンの生地には限りがありもったえないので下半分は反対側の窓に使用します。
失敗は許されませんjajaja

Rになっている部分はそのままカーテンレールで対応してしまうと綺麗な縦線が出ないため、色々検討中です。
このR部分はここだけでなくほかの窓にもいえることなのでいろいろ策を練る必要があるかもしれませんね。

次は後ろ窓ことクオーターガラス

この部分は小さいので生地が少なくて済みそうですね!
ただ後部座席用のシートベルトが…
かなり障害になるのでこれもどうするかは要検討です!

最後は

リアハッチガラス!

ここは長さがちょうどドンピシャなのでほぼ無加工?でとりつけできそうですね!

ちょっと難癖ありそうですが色々
やってみようかと思います。

一発勝負ではなく、別の布買ってきて試作してからにしますjajaja

カーテンレールやらはどうしようかちょっと考えなければいけませんね!
フレシキブルなカーテンレールがあるとうれしいのですが流石になさそうなので要件等ですね。

あとは車内にロールバーを組むことも考慮した配置にしなきゃいけないのでただつければいいよかではない。

問題は車検などの保安基準。

はい、わかる人はわかるんですが、運転席横の窓にカーテンがあったらNGなんですよね。
これには打開策をすでに考えてありますのでなんとかなると思います。
要は、この窓の部分にカーテンがかからなければいいので…それは後日お話します。

さーて試作品作ろうかな。

次回はちょっとしたいたずらやってみようかと思いますjajaja
これもまた世界初かな?
本物の電子ホーンときたら次は本物の…
これは京浜急行ではなく、車両テーマにそぐわないのでずっとは搭載しませんjajaja
Posted at 2013/07/11 14:40:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーテン | 日記
2013年06月23日 イイね!

鐵車への道その8  つり革についてその1

ども、ガブリエルです。
お絵かきもなんとか

完成しました。
次は横ですね!
イラストは鉄道サイトのほうに載っけておきました。

さて本題に。

2100形のつり革です。
鐵車には定番のパーツですね!
某カー用品量販店でなどで売っている似てもいない偽物ではなく本物でございます。

左からドア付近のつり革
真ん中は優先席付近のつり革
右はドア付近以外のつり革

1両に3種類のつり革が使われています。

これを車内4箇所に取り付ける予定です。

ただし!
タダ取り付けるだけではだめ!

次期車両はサーキットや峠でのグリップ走行やドリフト走行することを考慮しなきゃいけません。

そのままぶら下げてるだけだと…
右へ左へゆれたりして危ない。
たとえば運転中に高速度でヘアピンカーブを通過した暁には顔に直撃、または窓ガラスに直撃して割れる危険性もあるわけでしてそこの対策をしなければいけません。

高速度運転時には天井にストッパーで固定して動かないようにする予定です。

取り付けも工夫次第で安全対策になります。
怪我や破損したら元もこうもないので…

Posted at 2013/06/23 21:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり革 | 日記
2013年06月05日 イイね!

鐵車への道その7  座席カバーについてその1

さらに進んでいきます!

2100形の座席カバーを入手しました。
全部で計4種類あります。

上右→中央転換座席タイプの座席カバー
上左→中央転換座席タイプの注意書きがかいてある座席カバー
下右→連結面側の座席カバー
下左→連結面側の優先席用座席カバー

そのうち
注意書きが書いてあるものが…

『イスの向きは変えられません』
とはいっています。
この座席だけがむきがかえられないというわけではなく、全部の転換座席に対する注意書きです。
ぶっちゃけ…無理やり手動で座席の向きは変えられるんですが設定されている方向へ座席が戻ろうとするため、結構不快なので諦めましょうjajaja←実証済み
この注意喚起があるカバー、文字がかすれて消えないように保護されたタイプもあるようで調査中。


連結面側はこのようにセットされます。

こちらは座席は完全に固定されてます。

予断ですが…

実はイスが上がるんですよね連結面側の座席。
これは空港連絡特急として計画されていたもの名残で成田空港⇔羽田空港での運用をみこんで座席をあげることによってここをスーツケース置き場にする為のもので意外と知られていません。
ところが都営側と折り合いがつかず成田空港に行くことはありませんでした。
結局この座席は活用されることはありませんでした。
この2100形は京成まで乗り入れできる設計になっていますが都営が2ドア車を嫌ってこのような結果に…
実は結構かわいそうな部分もあります。
都営線内は泉岳寺⇔西馬込間で入線実績アリ。

今後はどうなるか、悲願の成田空港行きが果たせるか見ものですね!
Posted at 2013/06/05 14:07:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 座席 | 日記
2013年06月03日 イイね!

鐵車への道その6  サスについてその2

ども、ちゃくちゃく準備がすすんでます。
リアサスペンションの機器更新が完了しました。


下→ビフォー

上→アフター

塗装はグレー化と軽量化のために穴あけを行いました。
塗装したら重くなるだろうにっていうのはいってはいけませんjajaja
塗装は鐵車化もありますがしゃしんみてわかるようにサビ防止もかねてます。

反対側はこれから更新します。

フロントサスペンションはいまだに未定着…

穴あけ結構しんどいんですよね…早く終わらせよう。

Posted at 2013/06/03 17:37:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | サスペンション | 日記
2013年05月28日 イイね!

鐵車への道その5  車内カーテンについてその1&京急ファミリーフェスタ2013

どもガブリエルです!

↑最近こんなお絵かきの仕事をしていてまったく作業が進んでいませんでした。

5月26日は京急ファミリーフェスタ2013が開催されました。
毎年2100SXで出撃していたのですがあんな状態なので…今回は久々の電車ですjajaja

もちろんメインは部品販売!
次期車両のネタ探しです☆

2100形の車両更新が開始された関係で部品結構出てきた。
ドアも販売されたんですがさすがに持って帰れないので断念しましたjajaj
ちなみのドアは3000円だったのですが送料が13000円って…高いjajaja

今年は青い2100形しかいませんでした。

そして…

おや、こんなところにデトこと黄色いサンバが…(てるにー!デトがよんでますよjajaja)

工場内には

2100形の座席が!
生地だけ譲っていただきたいリアルにjajaja


さて、次期2100○○のねたがこちら

2100形のカーテン!!
これを車内に取り付けようという!
予備品も含めてかなり買いこんでみました!

車内の内装にカーテンレールでもかってつけみようか計画中です。
長さが長いのでカットする予定です。

Posted at 2013/05/28 16:04:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | カーテン | 日記

プロフィール

「大阪 高槻行き電車 まもなく多摩美電車区から出発!
さー下道で行くぞー!

何シテル?   05/30 19:16
メキシコと日本のハーフでございます。 テキーラをこよなく愛します。 陽気でのりがいいらしいです。 こんな顔して電車が大好きです。 180SXをいかに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

筑波サーキットTC1000専有走行会の動画♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/18 21:34:17

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
アバンギャルド仕様 時期鐵車として登場とみせかけてただのフェイク。 のっててつまらなか ...
日産 180SX 2100SX試作車 (日産 180SX)
諸事情により廃車
輸入車その他 ???? 2100○○1次車 (輸入車その他 ????)
次期鐵車に向けて計画&準備&製造&改造中

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation