もうね。
みんなありがとうとしかいいようないです…
参加してくださった方、にはお礼申し上げます。
今回の引退式のために再整備しました。
まづは

急行灯の更新、実車から寸法とって作り直しました。

ライトレンズも実車同様にでこぼこ形状に
急行灯点灯状態

残念ながら尾灯(ウィンカー)部分は部品が間に合わずサイドウィンカーから無理やりはめ込みました。
次に

タイヤをグレー化して車輪ちっくにしたこと。
たしかオプション2の企画で行われた第1回180SXミーティングのとき以来のグレー化でした。
そのときの復刻版です。
そんで

運転台パネルの更新
↓以前の↓

前は紙でしょぼかった。
色々試行錯誤の上アルミ板で作り直してこうなりました。
スイッチ類がまだないところもありますがその機能にあったものがここにはまる予定でしたが…
もうはまることはないかも…。
そして引退イベントなので

さよなら記念ヘッドマークも登場しました。
京急なのに国鐵書体かよ!!ってのは気にしたらいけませんjajaja
午後ちょい山手線の取材があってダッシュで帰ろうとしたら小田急線人身事故で…
何とか家につき

おせーよといわんばかりの表情
で

急行灯点灯して快特出発進行!!!
っと思ったら世田谷通り大渋滞で進まずずっと出発警戒信号状態…
都築についたのが1930でした…

せっかくきていただいたのに先に帰られた方々もいて申し訳ない気持ちでした…

気を取り直して
(もちろん登場の時はホーム入線ということで電子ホーン長押jしjajaja)
とうちゃくするも撮影大会開始。

久しぶりに会う方々がいっぱい

会話も弾み始めての方もこんにちは。
そしてサプライズとして

今年クリスマスに走れなかったトナカイ号、通称トナわんてぃー。

車はこんなに集まってくれました。他にも鐵車が3台!!
肝心の写真はというと…
撮り損ねました、なのでいまのっけてる写真ほとんどたてべさんから借りましたjajajaありがとうございます。

別の角度から。
主催者と

無事引退式が終わりました。
最後に皆と集合写真とったねですが顔がもろ写りでいやな人もいるだろうと思いますので参加した方でほしいかたはご連絡ください。
帰りはおなかがすいたので松屋で抑止jajaja

もぐもぐして運転再開jajaja
無事多摩美電車区に到着しました。
快特 旅立ち さよなら2100SX号の運行経路は
多摩美→都築車両整備場→多摩美
の経路で運行されました。
そしてkんな記念品が!

マコさんがわざわざ時間割いて作ってくれました!ありがとうございます。
しかも、2100SXが大幅遅延していたので間に合わず先に帰ってしまったっていう…この場を借りてお詫び申し上げます…ごめんなさーーい…
そして

ちぃさまからワインのさしいれまで!
2100SXにぶっ掛けるきでいたのでさてかけちゃおうってなったとき…
コルク…あれ、コルク抜きは?…ないjajajaj
ってことでぶっかけられませんでしたjajajaj
ありがとうでした!!
イベント当日は引退記念の記念品も配布されました!
その1

2100SX車両パンフレット
裏面は

諸元表になっていました。
これも電車の登場時にくばっているパンフレットを模したものです。
その2

3種類の絵柄がはいったDECOちょこです!
チロルチョコのイチゴ味jajjaa

こんな感じに袋に入れて参加者みなさんに配布しました。
ところが思っていたより参加人数が多く…もらえなかったかたごめんなさい…
この2100SX試作車製造にあたっていろいろ手伝ってくれた方、には本当に感謝いたします。ありがとうございます。
鐵車のパイオニアとして、世界初の電車電子ホーン搭載車としてぼろぼろになりながらがんばってくれた2100SX試作車もといわんてぃーにはお疲れ様といいたいです。
右の人は技術担当なんだけどはずかしいからってことで首なしjajaja

みんなありがとう、そしてありがとう2100SX試作車!!!
Posted at 2013/01/22 13:10:15 | |
トラックバック(0) | 日記