• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうたかのブログ一覧

2015年12月24日 イイね!

安心してください、生きていますよ!

↑今年のギャグではこれが一番好きでした。

ご無沙汰しております。
前回のブログから半年以上、完全に不定期更新となっています。

今年の7月から仕事内容が若干変わり、慣れないことと仕事量が増してバタバタした日々を過ごしていました。

ここにきて仕事にも慣れ(=手抜き?)てきたので、久し振りにブログを書こうと思った次第です。


といっても、自分のGT-Rは何か特に変わったこともなく、ネタがありません(汗)

秋にモーターショーに行ったぐらいでしょうか・・・。
てっきりMY16モデルが発表されるかなと期待していましたが、何もありませんでした(泣)


後は遅ればせながら先月、日産本社でMY14モデルを試乗しました。

今更ですが、なるほど確かに私のMY10モデルとは乗り味が異なりました。
ステアリングは軽くて取り回しはし易いですし、足も良く動いて凸凹路を走ってもボディ全体がゆすられる感じはありません。

サーキット走行をしない私の乗り方からすればこの味付けで充分なのですが、反面、GT-Rらしさが少し薄くなったような気がしました。(抽象的ですが)

どちらが良いのかは正直よく分かりません。
どちらの仕様も「あり」で、後はその人の好み次第だと思いました。

ただ最近のメディアは「最新モデル」=「最良」と言わんばかりの記事が目立ち、私の感覚とは異なるのが気になります。


記事は参考程度にして、やはり自分で確かめることが大事だと思った次第です。


それにしてもこのゴールドフレークレッドパールはきれいな色で好きでした。
カタログから落ちてしまったのは非常に残念です。

Posted at 2015/12/24 23:22:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2015年05月06日 イイね!

久し振りの1人ロングドライブ

今年のGWはお陰様で4/29から5/5までの7連休と恵まれた日程となりました。
が、子供たち&家内は30日、1日は普通に学校と仕事・・・・。
この2日間は私一人だけ休み = これは1人で出掛けるチャンス!
ということで久し振りに1人ロングドライブを企画しました。

行先は昨年出張で訪問した富山・石川方面とし、一度走ってみたかった千里浜なぎさドライブウェイと丁度立山の雪の大谷が開通したので、その2か所を中心に行くことにしました。

今回は関越~上信越~北陸道と走り、上越JCT以西は初めての走行です。
地図を見ると海岸沿いに高速道路が走っているので、もう少し景色が良いと思いましたが、トンネルと防護柵が多く、少々期待外れでした。




その分、富山県に入ると平野のなかを比較的まっすぐ走る感じで気持ち良く走ることが出来ました。 ※睡魔とスピードの出し過ぎに注意です。






最初の訪問地である立山雪の大谷は、一見の価値はあると思います。
出来ればマイカーで走りたいところですが、環境上これは致しかたないところです。















■2日目は能登島と千里浜なぎさドライブウェイに行きましたが、思っていた以上に良かったのは能登島でした。







景観はもちろんのこと、潮の香やさざ波の音、土の匂いや草木のそよぎ、そしてウグイスをはじめとする野鳥の鳴き声等の 1/fゆらぎ、α波、マイナスイオン・・・etc、

とにかく日頃の疲れを癒してくれる環境ばかりでした。
出来れば1日中、何もせずぼうっと景色を見ていたいぐらいです。

機会があればもういちど訪れたい場所となりました。


その後は念願の千里浜なぎさドライブウェイ





ここは昨年出張で金沢を訪問した時にバス(!)で走り、いつかはマイカーで走りたいと思っていたところでした。 天気にも恵まれたお蔭でとても満喫することが出来ました。



GT-Rでは初めての1000㎞超えのロングドライブでしたが、高速主体でしたのでもちろんその殆どは快適ドライブでした。
ただ、補修路面だとコンフォートにしても凸凹を拾いやすく、ハンドルを取られる場面も時々ありました。
前期型だとこの辺が限界のようです。MY14以降だと同じ道を走った時にどう反応するのか気になるところです。

ともあれ、この2日間は日頃のストレスを解消することが出来たとても充実したドライブとなりました。来年もこの期間を利用して1人ロングドライブを企画したいと思います(笑)




①2015/4/30~5/1写真で見る北陸ドライブ

②2015/4/30~5/1写真で見る北陸ドライブ

③2015/4/30~5/1写真で見る北陸ドライブ

④2015/4/30~5/1写真で見る北陸ドライブ

⑤2015/4/30~5/1写真で見る北陸ドライブ

⑥2015/4/30~5/1写真で見る北陸ドライブ
Posted at 2015/05/06 23:30:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2015年02月19日 イイね!

DUBAI POLICE

GT-Rをはじめとして世界のスーパーカーがパトカーに導入されていることで有名なドバイ警察ですが、このPV(というのでしょうか?)はメチャクチャカッコいいでです。






一度で良いから生で見てみたいものです(笑)
Posted at 2015/02/19 21:14:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外 | クルマ
2015年02月16日 イイね!

くさび形デザイン




「くさび形」(またはウエッジシェイプともいいます。)といえば 車のデザインではサイドから見た時に、フロントからリアにかけて三角形の形をしていることを言いますが、 私は車を好きになった子供の頃からこのくさび形の車が好きでした。



スーパーカーブームの頃の代表的なくさび形の車といえばやはりカウンタックだと思いますが、私の中ではランチアストラトスでした。



特にグループ5のレースに出場していたシルエットフォーミュラータイプが最高でした。





歴代のスカイラインの中でくさび形といえばやはりR30でしょうか?




それからR31もきれいなくさび形でした。


この頃(1980~90)年代の車はこのくさび形デザインが全盛でした。

2代目レパードも良かったです。
※初代、2代目ソアラもきれいなくさび形でデザインは好きでしたが、日産フリークの私としては断然レパードを推します(汗)




丁度と時を同じくして衝撃的ともいえる典型的な「くさび形」デザインの車が登場しました。


スバルのアルシオーネです。
この頃のスバルはあまり興味がなかったのですが、このアルシオーネが登場してからは少し気になるメーカーになりました。
当時、車のCD値は0.3前半だと空力が「良い」車と思っていましたが、このアルシオーネは確か0.29(又は0.27?)と0.3の壁を破ったことが強く印象に残っています。



そして個人的には最も優美なくさび形な車だと思ったのが同じくスバルのアルシオーネSVXです。



ジウジアーロデザインのキャノピー風のキャビンとロー&ワイドなデザインはこの時代の日本車としては秀逸でした。
実は親と共同で車を購入する時に親はこのSVXを候補に挙げましたが、私は直6DOHCターボに憧れていたのでR32になりました。



SVX以降は印象に残る「くさび形」の車は殆どないです。
最近はセダンはもちろん、クーペも丸っこい、尻下がりな車が増えてしまったような気がします。
燃費向上の為の空力改善の為には已む得ないのかもしれませんが、「くさび形」好きな私としては寂しい時が続きました。


そんななか、R35は久々に登場した「くさび形」の車でした。



ショルダーラインがフロントからリアにかけて上がっていく部分は、くさび形好きな私にとって最も「萌える」部分です(笑)

こういう「くさび形」デザインの車は今後現れないかもしれませんね。
Posted at 2015/02/16 23:16:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2015年01月26日 イイね!

NEW デジイチ導入!

話は昨年末に遡ります。

これまでキャノンのKISS X4を使用していましたが、新しいデジイチを購入しました。
今回導入したのはミラーレスのSONY α6000です。




初めてのミラーレス一眼ですが、最近のミラーレスは性能が向上していますね。
画像センサーはAPS-Cですし、AFポイントも多いのでピントも合いやすく連射も11コマ/秒と十分な速さです。
そして何といってもコンパクトなボディサイズです。
外出する時にも気軽に持ち出すことが出来るので、私にとってはとても使いやすいです。
純正のケースを付けると少しクラシカルな雰囲気があるのもお気に入りです。

そんなa6000ですが、実はその2ヶ月前に他のデジイチを購入していました。
それは




SONYのα77Ⅱです。

KISS X4からのステップアップ機として購入しました。


新潟遠征オフや





ニスモフェスティバルで






撮影してみました。

性能はもちろん、カメラを構えた時のグリップのしっくり感(←意外にこれが私にとって重要な購入ポイントです。)が良く、気に入っていたのですが、いかんせん私にとってはボディが大きすぎて肩こり持ちの私には「荷」が重すぎました。

ということで残念ですがたった2ヶ月で売却してしまいました。

今はそれほど画質を追及するわけでもなく、むしろスナップ写真をもう少し色々なパターンで撮影出来ればくらいに思っていたわけで・・・、そういう私には正に宝の持ち腐れとなってしまいました。
もっと自分の使い方を考えて購入を検討すべきだったと反省しています(汗)


※ちなみに年末の大掃除で懐かしいカメラが出てきました。




若かりし頃に使用していたミノルタα9000です。
この頃からアンチメジャー派だったりします(汗)
Posted at 2015/01/27 00:53:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「「歴史は繰り返す」
【意 味】過去に起こったことは同じような経緯をたどって再びやってくるものだということ。
     古代ローマの歴史家、クルティウス・ルフスの言葉 
【類義語】1度あることは2度ある
【 例 】 日産自動車 
 てなことになってるけど、 頑張れ日産![詳細]」
何シテル?   05/23 21:04
はじめまして。 2021.8.24 自分の車としては10台目となるBMW M2コンペティションが納車されました。  これまで日産・スバル・ホンダ車しか乗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

速度超過。さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 06:05:46
[スバル BRZ] Alfanxiアルカンターラステアリングカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/17 17:43:57
BMW 純正 ホイール ハウス エクステンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/04 18:05:33

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
10代目ゆうたか号は初めてのドイツ車です。 2021年8月24日納車 _/_/グレード ...
スバル レイバック スバル レイバック
約10年乗ったセレナから乗り換えました。 2024年2月24日納車 外 装 色  ...
日産 ルークス 日産 ルークス
家族の車としては4代目となるルークスです。 _/_/グレード      : ハイウェイ ...
その他 まだ内緒 その他 まだ内緒
2021年8月24日 納車されました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation