• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうたかのブログ一覧

2012年11月01日 イイね!

「今頃かよ!」のV・S・O・P&HRS全国オフ

なんだかんだとバタバタしていたらいつのまにか、11月。
全国オフから2週間が経過し、オフ会当日は薄手の長袖で充分だったのが今ではコートが欲しい位に寒くなってきました。

さて、ダブルヘッダーとなったV・S・O・P渥美お泊りオフと第6回HRS全国オフ。
今さらの感は否めませんが、写真をどうぞ。


※途中の第2東名でレンジローバーイヴォークと暫くランデブー走行。
 スタイリッシュでカッコ良しです。



※蔵王山で他のメンバーと合流。久し振りにクーペが勢ぞろい。



※飛び入り参加のもっちさんのNEWカー。 スタイリッシュでこれもカッコ良しです。



※宿泊先の伊良湖ビューホテルにて。この斜めリアからのアングル、やっぱりカッコ良しです。



※そして初めてのHRS全国オフに参加






 






※個性的なクルマのオンパレードです。


VSOP全国オフではお初&久しぶりの面々とお会いしましたし、HRS全国オフでは全員は無理でしたが、何人かのV36オーナーの方とお話しすることが出来ました。
そのなかには私の車もお褒めいただき、とてもうれしかったです。
 
CKV36に乗って4年5か月、また思い出に残るオフ会となりました。
この思い出を胸に秘めて(笑)、次のステージへ向かいたいと思います。




Posted at 2012/11/01 23:23:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年10月08日 イイね!

今週末は2つの全国オフに参加!

今週末は2つの全国オフに参加! 




※写真はスカイラインフェスティバル全国オフより



いよいよ今週末ですね。

『2012.10.13~14 V.S.O.P渥美半島お泊りオフ』

今回はkaname8164さんが幹事となって企画してくださいました。
日頃の忙しいなか、諸準備していただき ありがとうございます
m(_ _)m

V.S.O.Pのお泊りオフは昨年の 『榛名・草津・志賀ツーリングオフ』  
 以来ですし、しかも全国オフは一昨年の 『日産スカイラインフェスティバル全国オフ』 以来となります。
※ですよねkanameさん(笑)

更に更に、翌14日はそのままV.S.O.Pのメンバーと一緒に 
『第6回HRS全国オフ』 に合流するという、これまでにない豪華2本立ての全国オフに参加します。

久し振りにお会いする方や初めての方にお会いしたり、色々なV36を見るのも今から楽しみにしています。

そのなかでも個人的に一番楽しみにしているのは
 「編隊走行」と「温泉&宴会」
本当なら初日、東組メンバーで集合場所まで編隊走行で向かいたかったのですが、日頃の行いが悪いのでしょう、急遽午前中に仕事(しかも雑用!)が入ってしまいました(泣)

残念ながらお昼の鰻に間に合いそうもなく、雑用(もとい仕事)が終わり次第、後から皆さんのいる蔵王山か恋路ヶ浜で合流する予定です。

楽しみにしていた編隊走行は初日のホテルまでと翌日のHRS全国オフ会場までしか出来ませんが、その分温泉&宴会をしっかりと楽しみたいと思います。

それでは参加者の皆さん、交通事故に気をつけて当日現地で会いましょう!
Posted at 2012/10/08 22:07:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年09月16日 イイね!

祝!50000km到達

今日のブログも先月のネタですみません。
2008年5月に納車されて4年と3か月、先月50000kmに到達しました。
 

免許を取得してこれまで6台の車を乗り継いできましたが、独身の頃に乗っていたR33以来の大台となります。

私のCKV36は虚弱体質?だったせいか、納車1年~2年位はクラッチ故障で出先で動けなくなったり、エアコンコンプレッサーから異音が発生したり、 ツイーターが鳴らなくなったりとマイナートラブルが続いていました。
が、オフ会のツーリングや出張に車で行ったりと公私ともに走り込みをよくして鍛えた?せいか、ここ数年は特にトラブルもなく、30000kmを過ぎたあたりからはエンジンのあたりも良くなりました。

先日も出張で仙台まで車で往復しましたが(新幹線で行く方がよっぽど楽で速いのですが・・・汗)、本当にストレスなく気持ちよく運転することが出来て、良い感じに仕上がってきたなあと自画自賛しています(笑)

ただ、やはり4年、50000kmとなるといつまでも新車のままでという訳にはいかないようで、ところどころにややくたびれた部分が表れてきています。

例えばこれ↓


フロントバンパーと右フェンダーの境目ですが、いつの頃からかズレが発生してきてしまいました。
大きいところだと5㎜くらいの段差があってかなり気になります。
これは右側だけに発生していて左側は今のところ大丈夫です。

2つめはこれです↓


既にタッチアップで修正したのでちょっと分かりにくいかもしれませんが、赤丸のところにあたりキズがついています。

どうもドアが下がってきているようで
その影響か


ドアを閉めた時のインストとドアの隙間が納車時より大きくなったような気がします。
納車時の隙間をはっきり覚えていないので何とも分かりませんが、現在で上(黄色)が約7㎜、下(赤)で約9㎜の隙間が空いています。
経年の影響かもしれませんが、このクラスの車としてみるとちょっといただけないクオリティだと思います。


ちなみに助手席は運転席より隙間は小さいのですが、上下のズレ(黄)が気になります。

その他には




インスト(ダッシュボード)のミシミシ音が時々発生します。
暑い時にエアコンを急激に作動させた時とか冬の寒い時に走り出した時など、温度が変化したときに「ミシ」、「ミシ」と音が発生します。暫くすると消えてしまうので一度ディーラーに相談しましたが、だいたいそういう時に限って再現しないので結局そのままになってしまっています。


後はこれです↓


走りの宿命、「跳ねキズ」です。
こればかりは走れば走るほどついてしまうのものなのでこまめにタッチアップで補修していくしかありません。
プロテクションフィルムを貼るという方法もありますが、時既に遅しなので現状のままとします。




あと気になることはリア跳ねです。
バンパーの形状上仕方がないのかもしれませんが、この車予想以上に跳ね上げがひどく、雨の日の泥跳ねや特に舗装したばかりの道路を走るとピッチタールのような黒いのがついてしまいます。
まあこのリアスタイルはとても好きな形なのでそれの代償と思って時々コンパウンドで落としています(笑)

とまあ気になるところはありますが、ただそれらはCKV36の魅力を損なうほどの致命傷となるものではありません。
ただ決して安くはない車なのでもう少し細かい部分にも気を配ってもらえたらなあと思います。
この辺は次期V37で改善されることを期待したいと思います。

来年5月には2回目の車検を迎えます。その時は乗り換えるかそのまま継続するかまだ決めていませんが、お蔭様で私の車はエンジンと足回りが絶好調なので、それまではツーリングを中心に楽しんでいく予定です。

















Posted at 2012/09/16 16:01:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | CKV36 | クルマ
2012年08月25日 イイね!

モンゴルの自動車事情

ネタとしては既に1か月前の話ですが、7/25~28におそらく最初で最後であろうモンゴルに仕事で行ってきたので、首都ウランバートルの自動車事情についてレポートしたいと思います。

モンゴルは昔歴史で習ったチンギスハンによるモンゴル帝国が有名で、最近は朝青竜や白鵬等の相撲が有名です。


人口 約280万人(内首都のウランバートルに約120万人)、面積156万㎡(日本の約4倍)、1人当りGDP約3800ドル(世界150位)というざっくりとした情報しか訪
問前に聞いていなかったので、自動車は走っていてもロシアか中国の古い車が主で良くても韓国車位だろうと思っていました。
ところが・・・、



▲どこに行ってもトヨタ車は多いです。



▲懐かしいラルゴ。昔実家で乗っていました。




▲少数派ですが、韓国車もたまに見ます。(それにしてもすごい土煙)


予想以上にウランバートル市内は車が多かったです!
しかも走っている車の80%以上は日本車です
(ゆうたか目視調査による)
その次に多いのは韓国車や欧米車でたまに見かけます。中国車やロシア車?は殆ど見かけません。
現地の人の話だと日本車は故障が少ないので人気があり、一時期韓国車も輸入していたそうですが、故障が多く、今は乗っていると馬鹿にされるそうです(笑)

モンゴルは基本右側通行(時々反対側を走行している車も見かけます(汗))なので本来左ハンドル車ですが、走っている車は日本の中古車が多いので殆どが右ハンドル車です。






▲4つ星マークも貼られたままです。


ナビはどうしてるのかと思って現地の人に質問してみたら「モンゴルに入ってくるときにデータを消去する車もあるが、殆どはそのまま」だそうです(笑)



市内を走っている車で特に印象的だったのは初代&2代目プリウスが多かったことです。
日本では現行プリウスが圧倒的に多くてそういえば初代プリウスはどこに行ったのだろうと思っていたのですが、謎が解けました!!


▲初代プリウス併走シーン。第2の人生頑張っています。

その他に目についたのはマークⅡ兄弟、イプサム、ヴィッツ等のトヨタ車でした。
珍しいところではC33ローレルやGC8インプレッサ等、走り屋チックな車も走っていました。
要はあらゆるジャンルの日本の中古車が走っています。

車型別ではセダン60%、 RV、ミニバン・ワゴン35%、クーペ・その他5%といったところでしょうか?


上の写真を見ても分かるように一応舗装されているのですが、かなりの凸凹(というより陥没に近い)で、殆ど「オフロード」状態です(汗)
現地の人の話によると舗装してもすぐに凸凹になってしまうとのことで、ローカルの土木技術はまだまだのレベルのようです。
日系企業が10年位前に舗装した通称ジャパンストリートと呼ばれている道路もあり、そこも走りましたが全く凸凹がありませんでした。改めて日本の土木技術のレベルを知った次第です。

こんな道路事情なのでやはり人気はRV車で




中古のフォレスターやCR-V、エクストレイル、パジェロ、ハイラックスサーフ等のミドルRV車が人気で、
更にお金に余裕のある方は



ランクルや




レクサス



▲奥にINFINITI FXも止まっています。


欧米のRV車に乗っています。


人気車種は欧州車より黒色のランクルやレクサスのRV車で、しかも左ハンドル車の「正規モノ」がステータスとのことです。

聞くところによるとモンゴル人は「 1親日、2親アメリカ、3ロシア友好、4韓国微妙、5中国拒否」だそうで、そんな感情が車に表れているのかなと思いました。


↓その他にも写真を撮ってきました。

モンゴルの自動車事情①
モンゴルの自動車事情②
モンゴルの自動車事情③
Posted at 2012/08/25 00:04:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 海外 | 日記
2012年08月06日 イイね!

匠の車に乗る! ~日産シーマ試乗編~

こんばんは!
もっと早くブログにアップしようと思いつつ、なかなかタイミングがなくて遅くなってしまいましたが、前回のGT-Rと同じ頃に新型シーマにも試乗しました。



今回試乗したのは私の親父殿の車です。シーマ一筋で初代から数えて5台目のシーマです。

発表されたときに日産ギャラリーで一度実車を見ましたが、改めて見るとやはりフーガとは迫力というか重厚感が違うような気がします。
デザインで個人的に気に入ったのは斜めから見たフロントマスク。立体的な造形で意外と好みです。
 



真後ろから見たリアスタイルも思っていたより幅広に見えて好みです。



売りの「匠」の技である手磨きによるボディですが、正直素人には良く分かりませんでした(汗)


室内はフーガとの違いが良く分かりませんが銀粉本木目は深みがあり、日本らしさのきめ細かい「匠」の技をを感じさせてくれます。
 

オーディオとかナビとか装備は至れりつくせりで何をどう操作するのかすぐには分かりません。
これ以上何が必要?という感じです。
そうそう、意外とよかったのが室内照明です。淡い燈色の光とところどころにある間接照明のおかげで柔らかい感じがしました。白色LEDなんかにせず、あえてノーマルのままの方が良いですね。


さて走りですが・・・・、正直いうと個人的には前のVK45の方が好みでした。
確かにVQ35+モーターは加速は充分なんですが、フィーリングに違和感があります。
特に発進時のアクセルを踏んだ時、モーター駆動からエンジン駆動に切り替わる時にショックがあり、好きではありません。
フーガハイブリッドよりはショックも滑らかになったという評論を以前雑誌で読みましたが、私から言わせるとまだまだ「改善の余地あり」です。
最高級車なら日産にはもっと頑張って欲しい部分です。
燃費はVK45(街中で5㎞/ℓ)よりは良いそうですが、思っていたよりは良くないそうです(同10~12㎞/ℓ)。まあ乗り方の問題もあるのでもう少し様子見をした方が良さそうです。



ちなみに静粛性は抜群です。エンジン音やロードノイズの侵入を良く抑えていると思います。他の高級車には乗ったことがないので比較出来ませんが、かなり静かです。
 
フーガのリメイク版のシーマってどうなのよ?と個人的に思っていましたが、実車を見るとやはりシーマを発売する意義はあるのだなと思いました。

今秋にはレクサスLSもビッグマイナーをするようですし、今の時代両車どこまで売れるか分かりませんが、久しぶりの日産VSトヨタの対決を密かに楽しみにしたいと思います。









 
Posted at 2012/08/06 22:07:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「「歴史は繰り返す」
【意 味】過去に起こったことは同じような経緯をたどって再びやってくるものだということ。
     古代ローマの歴史家、クルティウス・ルフスの言葉 
【類義語】1度あることは2度ある
【 例 】 日産自動車 
 てなことになってるけど、 頑張れ日産![詳細]」
何シテル?   05/23 21:04
はじめまして。 2021.8.24 自分の車としては10台目となるBMW M2コンペティションが納車されました。  これまで日産・スバル・ホンダ車しか乗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

速度超過。さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 06:05:46
[スバル BRZ] Alfanxiアルカンターラステアリングカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/17 17:43:57
BMW 純正 ホイール ハウス エクステンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/04 18:05:33

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
10代目ゆうたか号は初めてのドイツ車です。 2021年8月24日納車 _/_/グレード ...
スバル レイバック スバル レイバック
約10年乗ったセレナから乗り換えました。 2024年2月24日納車 外 装 色  ...
日産 ルークス 日産 ルークス
家族の車としては4代目となるルークスです。 _/_/グレード      : ハイウェイ ...
その他 まだ内緒 その他 まだ内緒
2021年8月24日 納車されました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation