• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうたかのブログ一覧

2012年11月16日 イイね!

CKV36第6代ゆうたか号退任のご挨拶

CLUB CKV V.S.O.P メンバーの皆様へ
74人のお友達の皆様へ
27人のファンの皆様へ

拝啓 晩秋の候、皆様にはますますご清祥の事とお慶び申し上げます。
                                                さて私こと
ゆうたか氏との契約満了にともない、本日を持ちまして第6代ゆうたか号を退任することに
なりました。
2008年6月7日に拝命して以来、4年5か月大過なく任務を終えることが出来ました。
これもひとえに皆様の温かいご支援とご厚情の賜物と厚くお礼申し上げます。
思えばゆうたか氏と共に初めてオフ会に参加した2009年2月15日の芦ノ湖オフ以降、
多くの仲間たちと共に、北は仙台、西は淡路・神戸までV.S.O.Pのオフ会で全国各地を
訪問しました。
今後は整備に留意し、皆様から頂いた多くのご厚情と6代目ゆうたか号として色々経験した事を
新しい任務に役立てていく所存です。
末筆ではございますが、皆様のご健勝とご活躍を祈念し、略儀ながら書中をもちまして退任の
ご挨拶とさせて頂きます。
ありがとうございました。
                                                 敬具

2012年11月16日
                                  
                                          CKV36第6代ゆうたか号

 


 


ということで本日CKV36を降りることになりました。
いみじくも衆議院解散と同じ日になり、あちらは波乱万丈でしょうが、私は第6代ゆうたか号のお蔭で30代後半~40代前半の人生の中間地点(多分?)をとても楽しい、充実したカーライフで過ごすことが出来ました。

またこの車で初めてブログを始め、そしてV.S.O.Pのグループに参加したことによって多くの同じ車の仲間とお友達になることが出来ました。
CKV36は降りますが、今後ともお付き合いしていただければ幸いです。

さて、次の車ですが・・・・実はまだ決まっておりません。
候補はあるのですが、本当にその車で良いのかきちんと気持ちを整理していきたいと思います。

暫くは代車生活を過ごすつもりです。



Posted at 2012/11/16 20:40:28 | コメント(14) | トラックバック(0) | CKV36 | 日記
2012年09月16日 イイね!

祝!50000km到達

今日のブログも先月のネタですみません。
2008年5月に納車されて4年と3か月、先月50000kmに到達しました。
 

免許を取得してこれまで6台の車を乗り継いできましたが、独身の頃に乗っていたR33以来の大台となります。

私のCKV36は虚弱体質?だったせいか、納車1年~2年位はクラッチ故障で出先で動けなくなったり、エアコンコンプレッサーから異音が発生したり、 ツイーターが鳴らなくなったりとマイナートラブルが続いていました。
が、オフ会のツーリングや出張に車で行ったりと公私ともに走り込みをよくして鍛えた?せいか、ここ数年は特にトラブルもなく、30000kmを過ぎたあたりからはエンジンのあたりも良くなりました。

先日も出張で仙台まで車で往復しましたが(新幹線で行く方がよっぽど楽で速いのですが・・・汗)、本当にストレスなく気持ちよく運転することが出来て、良い感じに仕上がってきたなあと自画自賛しています(笑)

ただ、やはり4年、50000kmとなるといつまでも新車のままでという訳にはいかないようで、ところどころにややくたびれた部分が表れてきています。

例えばこれ↓


フロントバンパーと右フェンダーの境目ですが、いつの頃からかズレが発生してきてしまいました。
大きいところだと5㎜くらいの段差があってかなり気になります。
これは右側だけに発生していて左側は今のところ大丈夫です。

2つめはこれです↓


既にタッチアップで修正したのでちょっと分かりにくいかもしれませんが、赤丸のところにあたりキズがついています。

どうもドアが下がってきているようで
その影響か


ドアを閉めた時のインストとドアの隙間が納車時より大きくなったような気がします。
納車時の隙間をはっきり覚えていないので何とも分かりませんが、現在で上(黄色)が約7㎜、下(赤)で約9㎜の隙間が空いています。
経年の影響かもしれませんが、このクラスの車としてみるとちょっといただけないクオリティだと思います。


ちなみに助手席は運転席より隙間は小さいのですが、上下のズレ(黄)が気になります。

その他には




インスト(ダッシュボード)のミシミシ音が時々発生します。
暑い時にエアコンを急激に作動させた時とか冬の寒い時に走り出した時など、温度が変化したときに「ミシ」、「ミシ」と音が発生します。暫くすると消えてしまうので一度ディーラーに相談しましたが、だいたいそういう時に限って再現しないので結局そのままになってしまっています。


後はこれです↓


走りの宿命、「跳ねキズ」です。
こればかりは走れば走るほどついてしまうのものなのでこまめにタッチアップで補修していくしかありません。
プロテクションフィルムを貼るという方法もありますが、時既に遅しなので現状のままとします。




あと気になることはリア跳ねです。
バンパーの形状上仕方がないのかもしれませんが、この車予想以上に跳ね上げがひどく、雨の日の泥跳ねや特に舗装したばかりの道路を走るとピッチタールのような黒いのがついてしまいます。
まあこのリアスタイルはとても好きな形なのでそれの代償と思って時々コンパウンドで落としています(笑)

とまあ気になるところはありますが、ただそれらはCKV36の魅力を損なうほどの致命傷となるものではありません。
ただ決して安くはない車なのでもう少し細かい部分にも気を配ってもらえたらなあと思います。
この辺は次期V37で改善されることを期待したいと思います。

来年5月には2回目の車検を迎えます。その時は乗り換えるかそのまま継続するかまだ決めていませんが、お蔭様で私の車はエンジンと足回りが絶好調なので、それまではツーリングを中心に楽しんでいく予定です。

















Posted at 2012/09/16 16:01:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | CKV36 | クルマ
2012年05月26日 イイね!

はじめてのフルバケ

前回のブログで紹介した大黒ナイトプチオフ
その時横浜に出掛けたのは日産本社とASM横浜さんを訪問することが目的でした。
 
日産本社に訪問したのは新型シーマの情報収集でして、これは来月後半に続報を伝えられると思います。

そしてASM横浜さんといえば日本一レカロを販売しているショップです。ご多分に漏れず私もシート購入で訪問しました。
しかもはじめての「フルバケ」です。

これまでもSR-7を使用していて長距離走行等充分満足していたのですが、
「もう少し、ホールド性を強くしたい。」
「フルバケとはどんなものなのか一度試してみたい。」
といういつもの『ものは試し』的発想です。

今回選択したのはRECARO RS-G ASM LIMITED IS-11。
ASMさんで一番人気のシートのようです。
※本当はrubyモデルが欲しかったのですが少し予算オーバーなのと、幸い?にも在庫切れで買えませんでした。次期愛車??の時に検討したいと思います。

取付けはASMさんにお願いしようと思いましたが、『諸事情』によりDIYで行いました(^_^;)

※これまで装着していたSR-7、これはこれで良かったのですが・・・。



※4つのボルトを緩めてシートを外します。(左前のレカロシート専用ボルトは特殊ボルトで緩める時に要注意です。)



 
※そしてRS-Gを装着。SR-7より軽量なので取り付けが楽でした。助手席の純正のシートとのマッチングも思ったより悪くありません。

GWに取り付けて約3週間経過しました。その間、通勤や袋田の滝、草津温泉等の遠出をして私なりに感じた○と×を・・・。

【○】な点
とにかく体のホールド性が良い。
特に腰から腿の部分が支えられるので、コーナリング時に体の移動を気にすることなく運転に集中できます。これは一般走行の時でもかなり感じられます。
 ・車との一体感がある。
上記の内容に近いのですが、曲がる時車の傾きに対して人は遠心力に耐えられなくて更に外側に振られますが、フルバケだと外側から体を支えてくれるので車と体の傾きに差があまりありません。その為車との一体感があり、結果運転が楽しく感じられます。
・長距離でも疲れない。
SR-7に比べてシートの厚みが薄い印象でしたが、実際にはお尻部分も充分な厚みがありますし、姿勢が崩れにくい分、長距離運転でもどこかに痛みが出るということはありませんでした。(SR-7と比較して)
・目線が低くなった。
シートレールへの取り付け方法がSR-7と異なるので、シート高が低くなり個人的には丁度良い感じになりました。(2段階に高さ調整も可)
・オーディオやエアコンの操作がやりやすくなった。
手を伸ばす距離が短くなりました。恐らくシートの角度が変わったのとシート高が下がった影響だと思います。

【×】な点
・乗り降りが面倒。
シートに体が「スポッ」と入る状態になるので、降りるときはシートを後に下げなければなりません。乗り降りの時には今までよりシート移動の動作が確実に2回増えますし、スーパー等の狭い駐車場だとアクロバット的な乗り降り方法を習得しなければなりません。
現在、腰痛を持っている方にはかなり試練になること必須です(汗)
・後に荷物が簡単に置けない。
 私の場合、通勤カバンを後席の足元スペースに置いたり、出張時に着るスーツを後席右側のフックに掛けるのですが、リクライニングが出来ないので当然掛けにくくなりました。
・コンソールにある飲み物(ペットボトル)が取りにくい。
 
肩の部分のサポート部が前に張り出す形状なので、腕を横(コンソール側)に伸ばしにくくなりました。運転しながら飲み物を取るのも技の習得が必要です(笑)

というような感じで一長一短はありますが、一番の狙いであるホールド性の向上は図れたので、当面はフルバケを使用していこうと思います。

Posted at 2012/05/26 15:29:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | CKV36 | クルマ
2012年04月10日 イイね!

R32の頃を思い出してこんなことをやってみた。(その2)

小学生の頃からプラモデルやラジコンをつくっていても「そのまま」が好きでなかった私は、とにかく自分流に改造するのが好きでした。

その性格は当然免許を取って実際に車に乗っても変わらず、私が憧れていたのはいわゆるチューニングコンプリートカーでした。

丁度その頃は欧州系のコンプリートカーが全盛でケーニッヒやゲンバラ等、スパーカーを更にチューニングするメーカーもありましたが、私が好きだったのはBMW系のアルピナやハルトゲ、ACシュニッツァーでした。
メーカー直系さながらのトータルチューニングで、これらの車には必ずデコラインが貼ってあり、普通のBMWとは違うトレードマークみたいなものでお気に入りでした。

▼ハルトゲ


▼アルピナ


▼ACシュニッツァー

そしてその影響を受けて自分が乗った車にも

▼R32


▼R33


▼BD5
 
と、この通り必ずデコラインを入れていました。
※当時はニスモからもデコラインが発売されていたんですよ。


で、前フリがかなり長くなってしまいましたが、要は『最近あまりネタがないからその頃を思い出して久し振りにデコラインを貼ってしまおう!』と思っただけです(^_^;) 

どんな風になったのかといえば、



デザインは往年のACシュニッツァーのようなダブルライン、色はあまり目立たないようにボディと同じパールホワイト系を選択しました。

ただ、ちょっと普通ではなくて写真に撮ると下のように一見シルバー色に見えますが、 
 













実際にはこのように角度によっては色が変わります。マジョーラカラーみたいです。
※実際のデコラインの色はリアフェンダー側が近い色です。






サイドステップの筆入れとデコラインが「ケンカ」してしまうかなと思いましたが、貼ってみるとそうでもないので飽きるまで暫くはこれでいこうと思います。

以上、R32の頃に私が行ったプチ弄りを現代版にアレンジしたレポートでした。
Posted at 2012/04/10 21:44:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | CKV36 | 日記
2012年03月26日 イイね!

R32の頃を思い出してこんなことをやってみた。(その1)

最近車ネタがあまりありません。
これといって欲しいパーツもありませんし、来年には2回目の車検がくるので貯金準備(謎)を少しずつしていかなければなりません。

とはいえ何もしないのも「変化」がなくてつまらないので、あまり費用をかけなくても出来ることはないか考えてみました。
その時ふとR32、R33に乗っていた時にしていた2つのことを行ってみようと思いました。

ひとつは「テールランプの2灯化」です。
確か20年位前、R32がまだ「現役」の頃に一部のマニアで流行っていたと思います。
私も当時は時々2灯化にしていました。あの頃はまだ電球だったので端子部分にビニールテープを貼って絶縁すれば簡単に2灯化が出来ました。

それに対しLEDになったCKV36はどうすれば2灯化に出来るのか分からなかったので、調べてみると灯台もと暗し、みんカラオーナーさんのFANATICさんが既に行っていました。

FANATICさんのブログによれば、テールランプの中にある基板の黒いコネクターを外すと出来るとのことだったので、早速行ってみました。

【ノーマル・4灯】 ※手ブレ写真ですみません。



            
【2灯化】
 


 

費用0円のお手軽チューンですが、気を付けなければいけないことが2点あります。
それは、
1)元の4灯に戻すのはかなり難しい。(というか出来ない?)
2)内側はスモールだけではなく、ブレーキの時も点かなくなる。
という点です。

まあ、2灯化が似合うのか似合わないのかは良く判りませんが、イメージが変わるのは間違いなさそうです。

さて、R32の頃に流行ったもうひとつのモディファイは次回紹介したいと思います。
既にみん友さんの中でも行っている人はいますが、一応ゆうたか流にアレンジして行ってみたいと思います。あまり期待しないでいてください、大したことはありませんので。



Posted at 2012/03/26 23:10:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | CKV36 | クルマ

プロフィール

「「歴史は繰り返す」
【意 味】過去に起こったことは同じような経緯をたどって再びやってくるものだということ。
     古代ローマの歴史家、クルティウス・ルフスの言葉 
【類義語】1度あることは2度ある
【 例 】 日産自動車 
 てなことになってるけど、 頑張れ日産![詳細]」
何シテル?   05/23 21:04
はじめまして。 2021.8.24 自分の車としては10台目となるBMW M2コンペティションが納車されました。  これまで日産・スバル・ホンダ車しか乗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

速度超過。さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 06:05:46
[スバル BRZ] Alfanxiアルカンターラステアリングカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/17 17:43:57
BMW 純正 ホイール ハウス エクステンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/04 18:05:33

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
10代目ゆうたか号は初めてのドイツ車です。 2021年8月24日納車 _/_/グレード ...
スバル レイバック スバル レイバック
約10年乗ったセレナから乗り換えました。 2024年2月24日納車 外 装 色  ...
日産 ルークス 日産 ルークス
家族の車としては4代目となるルークスです。 _/_/グレード      : ハイウェイ ...
その他 まだ内緒 その他 まだ内緒
2021年8月24日 納車されました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation