• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆういっつぁんのブログ一覧

2018年04月19日 イイね!

ドレンパッキンの素材

ドレンパッキンの素材異種金属が接触して電位差があると片方の金属が腐食してもう片方が腐食しにくくなるコトを異種金属接触腐食と言うらしいΣ(・□・;)
alt
オイルパンとドレンは鉄とかアルミだけど、ドレンパッキンはアルミとか銅とか紙
alt

銅の電位は+0.3
鉄の電位は-0.4
アルミの電位は-1.6

銅が一番電位が高いという事は一番腐食しにくい

銅〜鉄の電位差 0.7
鉄〜アルミの電位差 1.2
銅〜アルミの電位差 1.9

オイルパンがアルミの場合銅パッキンを使うとオイルパンが腐食しやすいというコトになる

鉄のオイルパンには電位差が少ない銅パッキンの方がいいかもしれない

トヨタ系のパッキンは紙でアルミをサンドしてある

alt

たかがパッキンに手間がかけてありオールマイティーに使える所はさすがトヨタ系 (だが紙がひっつくと剥がすのが大変。一長一短である)

強度という話になると

1番 鉄
2番 銅
3番 アルミ
4番 紙

パッキンは潰れるものなので何回も使いたいなら銅パッキン

でも強いという事はボルトを強く締めるコトになるのでアルミのパンには紙がイイかも

結果、アルミパンにはアルミ又は紙パッキン、鉄のパンには紙又は銅パッキンがいいかも。

因みにパッキンが潰れて薄くなると不完全ねじ部↓が
alt

オイルパンのねじ部を削って最悪オイルパン交換になるので

いっそのことワンタッチにすればええんやけどなΣ(・□・;)
alt

関係ないけどU13が最近好きな曲  Austin Mahone - So Good



DamnΣ(・□・;)

追記:チタンの電位は -1.63でアルミ(-0.7)とほぼ同じで純チタンが使われるが
   マグネシウムは -2.363なので合金が使われることが多い
   ステンレスは銅(+0.3)とほぼ同じ
相手がドライカーボン(高電位)だと電位差が少ないのはステンレスになるからCFRPにステンのナットを埋め込み銅のワッシャーで固定がいいのでは?
Posted at 2018/04/19 20:17:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月28日 イイね!

翼断面2

翼断面2alt

F1のミラーがスーパーの小包みたいだったのでGarage Kさんが調べてくれました。

断面図はジェットエンジンみたいです

alt

風は→へ流れているのが分かります。

以前調べたカムテール形状の断面図に似てます。

alt

テールをコーダトロンカにすると横風に強いらしいです。

大雑把ですが10に区切ると

alt

だいたいこんな感じです

約6/10でコーダトロンカになっています

alt

約4/10で構造的な幅は最大、一番誘導抵抗が大きい場所です。ミラーはここっぽいです。

ここで強い乱流を作って誘導抵抗を減らそうとしているんだと思います(妄想)

alt

約2/10部分で、空力的に最大幅になっているんだと思います(妄想)

幅が10だとすると空力的な長さ(翼断面長さ)は約25です。

alt

30ぐらいあるかも知れませんが、それでも翼断面としては幅に対して長さが足りてないと思います。

幅10に対して長さは50以上は欲しいところです。(Re> 10の6条、亜音速の時)

4/10の側壁で絞り込まれた空気がジェットエンジンのように内壁を伝って6/10で外気と合流する時内気の流速の方が速くなっていて尾が伸びて50ぐらいになるのかも。(妄想)

alt

過去のマクラーレンMP4-29とは違って良い結果が出てるからきっとそうなんだね(^◇^;)

追記:ミラーを通過した空気は方向を変えてサイドポッド上の開口部へ向かって流れるようです\(◎o◎)/!



ミラーの角度調整したらダウンフォース増えたりしてw(妄想)

追記:Garage Kさん情報です



どう見てもRB14がいい\(◎o◎)/!これを見るとSF71Hがダウンウォッシュを狙っているとは思えないなー

つか、ラジエーターとかオイルクーラーに採用されないかなー

どうでも良いけどバイト先の男の子が好きなCM 宝くじ米倉&泰造



へい、U13はいつもマスター役ですΣ(・□・;)
Posted at 2018/03/28 20:06:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月16日 イイね!

U13がいいなと思った車(随時追記)

U13がいいなと思った車(随時追記)お客さんの車を車検で運転していいなと思った車を順不同で記録していこうと思います

ちなみにU13は運転嫌いのスポーツカー好きです









・ダイハツタントLA600・NA 運転しやすい 軽だけど坂道ぐいぐい登る 例:はしご車


・トヨタカムリ(ガソリンエンジン) ずっと運転してても疲れない 例:アメ車 ハイブリッドは微妙


・日産エクストレイル 車の動きがわかり易い 静かで疲れない 例:ホバークラフト


・トヨタランクス・アレックス シートが良い 腰が楽 コンパクトで運転しやすい 例:車椅子


・三菱トッポBJ 運転しやすい 交差点が楽しい 例:コアラのマーチ


・ホンダシビックEG6 エンジン ミッションが気持ちいい バランスが良い 例:スニーカースポーツ


・スバル レガシーワゴン 安定してて余裕の加速 運転が楽しい 例:丸太ん棒


・トヨタ ポルテ マイルーム感覚でスイスイ走って丁度いい 例:マシュマロ




・スズキ スイフト 初代 乗り降りしやすく軽快に走る 例:ジャパニーズニンジャ




・マツダ ファミリア BJ 大きすぎず小さすぎず重すぎず軽すぎず、心地いい 例:上品な馬



・ヴィッツHV アクアやプリウスやガソリンのヴィッツよりバランスがよく乗り心地もいい 例:世界のヤリス



・フォレスター 雪道から高速道路まで余裕のある走り 例:災害にも強いタンク



・アクセラHV ファミリアと同じく牧歌的



ホンダ N WGN ハンドリングが自由自在でしっかりトラクションかかってくれる 例:韋駄天



ホンダ ステップワゴン ステアリングインフォメーションわかりやすい 例:コアラのマーチ×2



三菱ミニキャブ(6代目) トッポBJと同じく12バルブの3G83エンジン(バランサシャフトがあるからか?)が軽貨物に合ってると思う。



スズキ アルト

軽くてAGSと相性が良く高速速い

例え:ささ舟




車の全高が1550㎜以下に絞るとアクセラ、ランクス、アルトになる

以下随時追記

どうでもいいけどMartin Garrix & Troye Sivan - There For You



Posted at 2018/03/16 15:58:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月26日 イイね!

ダンク欲しいなー(妄想

ダンク欲しいなー(妄想









JOGで新聞配りしてるU13ですΣ(・□・;)



JOGはお客さんにもらったので実質タダですがー

もとはと言えばケイマンを買うために新聞配りを始めた訳で

JOG壊れても直せてしまうから今更必要もないのですがー

ホンダのダンクが欲しすΣ(・□・;)



ポイントと致しましてはー

1.コスパ
2.ブッ飛ばせる
3.静か

で「コスパ」としてはー仕事なので燃費も大事ですが〜維持費において50ccバイクは最強でしてー更にスクーターというのはーチェーン駆動と天秤にかけてもほぼメンテナンスフリーでー唯一タイヤが減りやすい事位でしょうか〜エコ真っ盛りな世の中で原付スクーターが〜何故売れないのか不思議でたまりませんΣ(・□・;)

「ブッ飛ばせる」としては〜ホンダのエイプみたいなのが最強なんですが〜新聞が積めないので〜必然とスクーターという絞りになる訳でして〜足元にカゴでも置いて配ると最高にぶっ飛ばせるのです〜



その点でダンクというのは〜重量物を考えると先ずガソリンタンクが足元にあって〜ヘッドライトが低い位置にあって〜バッテリーは後輪の上にあるのですがこいつは軽量バッテリーに取っ替えてメットインに移設でもすればおK



因みにJOGは前後重量配分が3:7でリヤヘビー、ぶっ飛ばすって感じではないです。

「静か」これはかなり大事なんで〜2st直管パンパンなんて新聞配れない訳Σ(・□・;)

でも〜そもそも買い換える事自体コスパ悪いから〜JOG廃車になるまで乗ることにします。

以上妄想でしたΣ(・□・;)

どうでもいいけどU13が最近お気に入りのイケボ Mohombi - Zonga Mama ft. Fally Ipupa



コンゴの王子様そろそろ本業に戻る頃ジャマイカ?
Posted at 2018/02/26 00:59:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月02日 イイね!

強い塗装色(追記)

強い塗装色(追記)前回のブログで強い塗装色は銀色、白色、水色という妄想にたどり着いた。

がΣ(・□・;)←?

パイセンからコメントを頂いて変わりました。

そもそも強いのは塗装自体なのか?ボディを守る力が強いのか?

塗装を傷つける原因のほとんどは日光。

その日光を反射させるってことは、塗装が光エネルギーを跳ね返すという事だわΣ(・□・;)

つまりそれだけダメージを受けるという事。通過させた方が塗装はダメージを受けない(妄想)

青い色は波長の短い光を反射、赤い色は波長の長い光を反射させる。

赤いから赤い塗装面は触ると暖かいというわけじゃない、青い塗装面の方が暖かい。

長い波長の光を跳ね返す方が塗装のダメージが大きいという事(妄想)

U13もお客さんの車を洗ってて気づいた、黄、赤、白系の塗装はハゲるけど緑、青系は剥がれる。

波長の長い光反射させる黄、赤、白系は塗装表面からダメージ、
波長の長い光を通過させる緑、青系はボディ金属が振動して塗装深部からダメージ!(妄想です)

黒は傷つきやすいですが、傷が目立ちやすいのではないかと思います。
ドライカーボンボンも炭素といえど樹脂です。だからセラミックコーティングするんだと思います。
そのセラミックは元をたどれば砂、砂を溶かすとガラスになります(マインクラフト参照)
ガラスは熱伝導も低いので塗装面には最適ですねΣ(・□・;)

結果、強い塗装色は透明ガラスΣ(・□・;)え?

一番丈夫な塗装色は黒。その次は紫。順に藍・青・緑・黄色・橙・赤・白

白色が最も軟弱な色です!反射するからあせて見えにくいだけ!っていう(妄想でした)

ボディを守る力が一番強い色は白ですΣ(・□・;)←?

でも鏡面にする事で光は反射し易くなるのでガラスコーティングでキラッキラに磨きましょう!

ただし樹脂とガラスは膨張係数の差が大きいのでケアを怠るとアバタ状になって逆効果です。

水色で光を散乱させた光のエネルギーは弱いので衝突はしないのでバリヤ機能は無いみたいです!

どうでもいいけどU13の好きなシフトチェンジ動画 Schumacher McLaren F1 GTR Onboard




※追記の追記

色に強い弱いは無いです。皆同じ。ただ、黒っぽいと熱くなりやすく、傷が目立ち易い。明るい色は傷が目立ちにくいのでケアを怠ってチョーキングになり易い。
でもなぜかシルバーは傷が目立ちにくくチョーキングになり難い、シルバーが一番強い!
Posted at 2018/02/02 20:48:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「裏アカウントに切り替えました(ご報告) http://cvw.jp/b/1284562/48583086/
何シテル?   08/05 09:17
キモイ暗いおっさんです 仕事は車の整備 自営です 趣味は山散策と盆栽です 最近F1を見出しました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ MR2]トヨタ(純正) オルタネーターの取り替え部品一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 13:59:23
[スズキ GSX400インパルス] ダイレクトイグニッションに交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 14:12:03
アルカンターラ シフトノブ表皮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 10:53:48

愛車一覧

ヤマハ JOG125 ナロー (ヤマハ JOG125)
人生初の新車を買ってみたかっただけ
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2人乗り・屋根つき・小さい・丸目・MT・後輪駆動etc…の条件で中古車(48000㎞)を ...
スズキ GSX400インパルス スズキ GSX400インパルス
友達がゼファーχ買った流れで僕も(;^ω^) 1996年(H8)インパルス(GSX40 ...
スズキ SV400/S ツバメ (スズキ SV400/S)
エイプ100から乗り換えました。 理想は空冷90度V型2気筒ですが中型免許しかなくてコ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation