• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月03日

高速有鉛とむつ湾サーキット(通称)

高速有鉛とむつ湾サーキット(通称) 何シテル?に書きましたが、日曜日にとんでもないクルマに遭遇しました。

画像の初代日産ローレルスピリットです。しかもこのカタログカラーです。

このクルマとすれ違って思わず「えぇーっ!!(゚д゚;)」と声が出てしまいました…。

まあ今となってはレアもレア、どレアですよ。

みん友様からは「まぼろし」だの「疲れてる」だの言われましたが…www真昼間から夢は見ませんですよ…( ̄Д ̄;;

また会えるかなー?


さて「高速有鉛」の最新号を買ってきました。

今、自分にとって安心して読めるクルマ雑誌は、この「高速有鉛」と「G-ワークス」くらいですねー。

今回もブレのないメイニア向けの内容がわんさかと出ております。

お友達やお知り合いの方々もチラホラとお見かけできまして、いつも以上に楽しんでおります。

そして今回最も興味深く拝見したのはこれまたお知り合いのT様所有の…

こちらの「陸奥湾の老鯨」であります。

昨年の「第4回 六戸クラシックカーミーティング」でデビューしたこの車両、ただのクジラワゴンだったら普通の注目度だったのですが、あの伝説のサーキット「むつ湾インターナショナルスピードウェイ」の関係車両の生き残りということで、俄然興奮してしまいました。

それもそのはず、この「むつ湾サーキット」(地元民はこう呼んでいました)には自分はかなり思い入れがあり、興味の対象でもあったのです。


実は、P.32の「その一方で~」のくだりから「むつ市出身の某メニアな青森県民による貴重な証言も存在する」までの間は、何を隠そう自分の証言だったりします(≧∇≦)b

記事をお書きになったK氏との電話の中で何気に「むつ湾サーキット」の話になり、自分がそこを知っているということで突然のインタビューとなりました(;^_^

ここからはその証言に補足する形になりますが、たぶん自分の世代が「むつ湾サーキット」を知っている(記憶にある)最後の世代だと思われます。


まだ小学校へ上がる前になりますが、自分は当時むつ市に住んでいたため、親類のいる野辺地町や病院へ行くために青森市に行く際に、R279からよく見えた最終コーナー部分を眺めていました。

ある日、サーキットの入り口が渋滞している時があって、何かと思ったらゼッケンを付けたスポーツカーが何台も出てきたのです。

それがとてもカッコよくて、早速家に帰ってからトミカでレーシングごっこをして遊んだものです。

そして「むつ湾観光牧場」というミニ動物園と遊園地が併設されておりまして、たった一度だけでありますが保育所の遠足で行ったことがありました。

動物ももちろん楽しかったですが、サーキットの方に興味が向いてしまう幼児でした。


サーキット及び観光牧場閉鎖後もしばらくはコースの路盤は残っていました。

中学・高校生になると部活の遠征でR279と併走するJR大湊線によく乗るようになり、R279よりもハッキリと最終コーナー~メインストレートの様子が列車から見えることがわかりました。

しかし、時が流れてサーキット及び観光牧場跡地付近は採石場になって開発されてしまい、今となってはほとんどその痕跡がありません。

今となっては廃墟メイニアに人気の施設となってしまいました。
「むつ湾インターナショナルスピードウェイ」で検索すると、訪問記が結構ヒットします。


その後、このサーキットのことはすっかり忘れていたのですが、こんな本が発売されたのです。

’72年に行われたむつ湾ストックカーレースについての本です。

この本の発行により、それこそ自分にとっては幻同然だったサーキットの詳細がよくわかりました。

この観光牧場の入口ゲートも記憶にあります。

青森のある本屋さんには地元の話ということで平積みでかなりの冊数がありました。

地元でも幻とされるサーキットについての本ですが、果たしてどのくらい売れたのかな??(;´▽`


さらに地元テレビ局RAB青森放送が発売した、昔の青森の映像ライブラリー「あの瞬(とき)」のDVDの2巻には…

むつ湾観光牧場の映像があり、そこにはサーキットのレースの模様も収録されていました。


そんなこんなで自分の中でむつ湾サーキット熱が高まってきまして、会社にアルバイトに来てる野辺地町在住の60~70代のおじーちゃん達にそのことを聞いてみると…

「観光牧場やサーキットがあったのは知ってるが詳しくはわからない」…ということだけでした。

つまり、野辺地町のような超地元でもそのくらいの知名度でしかなかったということなんですね…。

このサーキットのことについて詳しいのは、実際に工事や運営に関わった人やレースに参加した人くらいなのでしょうね。
そんな人たちも当時若かったとどう簡単に見積もってももう60歳くらいなんですから、はるか昔の遠い話です。

「むつ湾インターナショナルスピードウェイ」は確かに存在してましたけど、もう幻のごとく過去の話なのだなぁと…(´ρ`)

そんな幻に少しでも関われて自分の記憶に残せたのはよかったことだと思います(*^-^)
ブログ一覧 | 本・雑誌 | クルマ
Posted at 2014/09/03 21:23:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

皆さん、こんにちは😃〜今日は、曇 ...
PHEV好きさん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2014年9月3日 22:19
お疲れ様です。
あのクジラは本当のサービスカーだったんですね(汗)

去年の三沢のイベントで拝見しましたが、独特なオーラを放っておりました…

飲み屋で一緒に飲んでいたジーちゃんがむつ湾スピードウェイを走ったことある!とおっしゃっていたのを思い出しましたw

当時はサニー(B110?)を乗っていてストリートでも速かった?らしいです( ´_ゝ`)


今でもあの辺はスピードが乗る、デンジャラスなコースですね…(汗)
コメントへの返答
2014年9月4日 20:12
クジラを見たときは本当にビックリしました。

あの伝説のサーキットの屋号が残ったクルマが目の前にいるなんて…。

実際に走ったことのある人と飲みましたか!

時代的にもまさにB110サニーの時ですね。
どんなチューンだったかとても興味あります(*^-^)

あの場所も下北縦貫道がさらに延伸されたら走らなくなっちゃいますね。
2014年9月3日 22:21
やっぱり、

まぼろし〜!


だったんだ!(笑)
コメントへの返答
2014年9月4日 20:13
いいえ!

「事実」ですよ!!( ̄へ  ̄
2014年9月3日 22:38
初めまして、八戸在住のおっさんです。
非常に懐かしい話題に食い付いてしまいました。
確か当時小学生だったと思いますが、親に連れられて行ったことがありますよ。
「むつ湾観光牧場」と銘打った動物園が有った為か、凄い人出で賑わっていた記憶があります。
その傍らを疾走するレーシングカー。
子供心にワクワクしました。

大人になって、あの付近をドライブする時
「確か、この辺だよな」って思って走っていました。
今も残って居て欲しかった施設ですが、幻になってしまいました。

コメントへの返答
2014年9月4日 20:18
はじめまして。
ご訪問ありがとうございます。

記憶の定かでない昔話に興味を持っていただいてありがとうございます。

動物園に遊園地にサーキット場と、子供にはとてもワクワクする場所ですよね。

まさに早すぎたレジャーランドでした。

自分は今もこの近くをよく通りますが、当時を感じさせるものはもはや何もありません。
それがさらにこの施設の幻感を高めているような気がします。
2014年9月3日 23:38
こんばんわ。
むつ湾サーキット、自分も小学生の時、一度だけ行ったこと有りますよ。確か低学年の頃だったと思います。
はじめて見るカーレースに興奮したのを覚えてます。
コメントへの返答
2014年9月4日 20:21
こんばんは(^_^)

よく考えたら、青森県のあの場所にあんなサーキットがあったことが今でも信じられないです。

あまりにも時代を先取りし過ぎていました…。

バブルの頃にあったらどうだったんだろう?…と夢みたいなことを思ってしまいます。
2014年9月4日 9:46
私の車の撮影の時ですが、移動の時以外は
ずっとKさんと会話していました。

話題が豊富で、私の話をきちんと吸収してくれて、
私が喜ぶような記事にしてくれる、そんな方ですね。

そんなKさんの人脈で、来年のMRSは300台ですか?
なんて、朝から酔っぱらいでした・・・
コメントへの返答
2014年9月4日 20:23
Kさん話題も豊富だし知識もあるしお話もうまいしで、話しているといつも長話になってしまいます。

いいものを見抜く力にも長けていますので、彼の文章をいつも楽しみにしています。

来年のMRSは300台オーバー…全く同じことを自分もKさんに言ってました(爆)。
2014年9月4日 18:20
むつ湾サーキットは四半世紀前にホンダ・サブロクのメンテを教えてくれた師匠から聞いて存在を知り、下北方面に行く時「この辺だよ」と知人に教えてもらった程度でしたが、むつのイベントに出場する途中で初めて本格的に見てみたらスケールのデカさに驚愕しました。

平内展示館の館長さんや、下北のS40型グロリア乗りYさんから実際にストックカー・レースを見に行った時の話は聞きましたが、座席が設置されておらず土手に立って観戦したそうです。
凄くワイルドな時代だったんですね。
コメントへの返答
2014年9月4日 20:30
今は周りが原野ですが、あの地域のほとんどがサーキット&観光牧場だという…さらに競馬場も計画していたりと、事業主さんは一大レジャー&リゾートを計画していたのでしょうね。

でも70年代に青森の田舎でしかも冬は豪雪に見舞われるというのに、事業を実行してしまったのには驚かされます。

今なら計画自体が出てきませんよね。
ましてやバブルの時代でさえもきっと…。

あまりの突貫工事っぷりで、単にサーキットのコースだけがある状態だったようです。

安全性なんか完全無視…それがなんとなく許される時代だったんですね。
2014年9月4日 20:58
こんばんわ。
当時は友達にわたしと同じくらいの車好きがいまして、あーでも無い、こーでも無いと話ししてた事を思い出します。
そういえば、福地のサーキットはまだ営業してるのでしょうか?
以前はD1グランプリなど色々とイベントがありよく出掛けてましたけど、最近はなにも聞きませんね!
ローレルスピリットは当時うちのお袋が乗ってました。あのツートンだとフロントはまんまローレルを小さくした感じですよね。うちのは親父がローレルのフードマスコットを付けてました。
わたし的には次の角張ったモデルが好きです。
今日、福島でサニーを見ました。ホシノインパルのフルキットを組んだやつは本当、カッコ良かったです(^^)d
コメントへの返答
2014年9月4日 21:50
こんばんは(^_^)

福地のサーキットですか?モーターランドSPのことでしょうか??
自分は詳しくはわからないのですが、みんカラの青森のクルマ好きの話題に出てきてますよ。
HPもありました。

初代ロレスピは顔は31ローレル、身体は初代FFサニーと大衆車を高級車にしたような感じですね。
2代目はより高級感を出してなかなかいいですよね。

サニーってどのモデルにも熱烈なファンがいますけど、初代FFのB11だけはタマもないけどファンもいない気が…。
自分コレが出てきたら欲しい気がします(汗)。
2014年9月15日 8:02
最近ですが、地元でローレルスピリット、走ってましたよ~♪

コメントへの返答
2014年9月15日 9:31
おお~さすが山形、ロレスピが生き残ってましたか!

プロフィール

「日曜日はひっそりと行けるような気がしないでもない( ̄▽ ̄)」
何シテル?   07/26 10:22
demyと申します。 2011年より本格的にちょっと古い車との生活始めました。 知識はそんなにありませんが、小さな頃からクルマが大好きです♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
日産 ブルーバード(U11)に乗っています。 今となっては希少らしいセダンで、おまけに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation