• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demyのブログ一覧

2014年09月03日 イイね!

高速有鉛とむつ湾サーキット(通称)

高速有鉛とむつ湾サーキット(通称)何シテル?に書きましたが、日曜日にとんでもないクルマに遭遇しました。

画像の初代日産ローレルスピリットです。しかもこのカタログカラーです。

このクルマとすれ違って思わず「えぇーっ!!(゚д゚;)」と声が出てしまいました…。

まあ今となってはレアもレア、どレアですよ。

みん友様からは「まぼろし」だの「疲れてる」だの言われましたが…www真昼間から夢は見ませんですよ…( ̄Д ̄;;

また会えるかなー?


さて「高速有鉛」の最新号を買ってきました。

今、自分にとって安心して読めるクルマ雑誌は、この「高速有鉛」と「G-ワークス」くらいですねー。

今回もブレのないメイニア向けの内容がわんさかと出ております。

お友達やお知り合いの方々もチラホラとお見かけできまして、いつも以上に楽しんでおります。

そして今回最も興味深く拝見したのはこれまたお知り合いのT様所有の…

こちらの「陸奥湾の老鯨」であります。

昨年の「第4回 六戸クラシックカーミーティング」でデビューしたこの車両、ただのクジラワゴンだったら普通の注目度だったのですが、あの伝説のサーキット「むつ湾インターナショナルスピードウェイ」の関係車両の生き残りということで、俄然興奮してしまいました。

それもそのはず、この「むつ湾サーキット」(地元民はこう呼んでいました)には自分はかなり思い入れがあり、興味の対象でもあったのです。


実は、P.32の「その一方で~」のくだりから「むつ市出身の某メニアな青森県民による貴重な証言も存在する」までの間は、何を隠そう自分の証言だったりします(≧∇≦)b

記事をお書きになったK氏との電話の中で何気に「むつ湾サーキット」の話になり、自分がそこを知っているということで突然のインタビューとなりました(;^_^

ここからはその証言に補足する形になりますが、たぶん自分の世代が「むつ湾サーキット」を知っている(記憶にある)最後の世代だと思われます。


まだ小学校へ上がる前になりますが、自分は当時むつ市に住んでいたため、親類のいる野辺地町や病院へ行くために青森市に行く際に、R279からよく見えた最終コーナー部分を眺めていました。

ある日、サーキットの入り口が渋滞している時があって、何かと思ったらゼッケンを付けたスポーツカーが何台も出てきたのです。

それがとてもカッコよくて、早速家に帰ってからトミカでレーシングごっこをして遊んだものです。

そして「むつ湾観光牧場」というミニ動物園と遊園地が併設されておりまして、たった一度だけでありますが保育所の遠足で行ったことがありました。

動物ももちろん楽しかったですが、サーキットの方に興味が向いてしまう幼児でした。


サーキット及び観光牧場閉鎖後もしばらくはコースの路盤は残っていました。

中学・高校生になると部活の遠征でR279と併走するJR大湊線によく乗るようになり、R279よりもハッキリと最終コーナー~メインストレートの様子が列車から見えることがわかりました。

しかし、時が流れてサーキット及び観光牧場跡地付近は採石場になって開発されてしまい、今となってはほとんどその痕跡がありません。

今となっては廃墟メイニアに人気の施設となってしまいました。
「むつ湾インターナショナルスピードウェイ」で検索すると、訪問記が結構ヒットします。


その後、このサーキットのことはすっかり忘れていたのですが、こんな本が発売されたのです。

’72年に行われたむつ湾ストックカーレースについての本です。

この本の発行により、それこそ自分にとっては幻同然だったサーキットの詳細がよくわかりました。

この観光牧場の入口ゲートも記憶にあります。

青森のある本屋さんには地元の話ということで平積みでかなりの冊数がありました。

地元でも幻とされるサーキットについての本ですが、果たしてどのくらい売れたのかな??(;´▽`


さらに地元テレビ局RAB青森放送が発売した、昔の青森の映像ライブラリー「あの瞬(とき)」のDVDの2巻には…

むつ湾観光牧場の映像があり、そこにはサーキットのレースの模様も収録されていました。


そんなこんなで自分の中でむつ湾サーキット熱が高まってきまして、会社にアルバイトに来てる野辺地町在住の60~70代のおじーちゃん達にそのことを聞いてみると…

「観光牧場やサーキットがあったのは知ってるが詳しくはわからない」…ということだけでした。

つまり、野辺地町のような超地元でもそのくらいの知名度でしかなかったということなんですね…。

このサーキットのことについて詳しいのは、実際に工事や運営に関わった人やレースに参加した人くらいなのでしょうね。
そんな人たちも当時若かったとどう簡単に見積もってももう60歳くらいなんですから、はるか昔の遠い話です。

「むつ湾インターナショナルスピードウェイ」は確かに存在してましたけど、もう幻のごとく過去の話なのだなぁと…(´ρ`)

そんな幻に少しでも関われて自分の記憶に残せたのはよかったことだと思います(*^-^)
Posted at 2014/09/03 21:23:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 本・雑誌 | クルマ
2014年06月24日 イイね!

本買ってきました。

本買ってきました。画像はこの前の焼走りのイベントでいただいた参加賞のお蕎麦です。

去年の靴下4足セットっていうのも面白かったですが(話題のCDは入ってなかったので知りませ~んw)、お蕎麦好きの自分にはちょうどいいですね。

週末は天気がよくなって冷たいものが食べたくなったので、ちょうどざるそばとしておいしくいただきました♪



さて、週末は久々本屋さんに行ってきました。

本はだいたい懇意にしている本屋さんで取り置きで買っているので、いつもまとめて購入することが多いです。


その前に、久しく行ってなかった神社に行ってみます。

八戸市の諏訪神社です。


交通安全ステッカーもありました…とはいっても、こういうタイプは自転車やバイクに貼るものかな。



今回購入してきた本は…


トラック魂vol.12とvol.13

先月号買うの忘れてました(;^_^

デコトラの原点での福島の原子力運送が懐かしいなぁ。
白龍丸は、カミオンの写真交換で手に入れましたね。カッコよかったです。
学生の時に福島へ行った際に、偶然原子力運送の会社を見つけて、狂喜乱舞した思い出があります(^_^)

シルバーサタンがまだ現役だったことに驚きました。
昔まだ飾りがそれほどでもなかった(とはいっても当時は際立っていた)頃にこれまた偶然見ることができました。


カミオン7月号

やはりカミオンは歴史があるだけに、このような昔を振り返る企画はいいですね。
こういうの出し惜しみせずにどんどんやってほしいですね。


ハチマルヒーローvol.26

このような雑誌が存在してるだけでもありがたく思いますが…毎度載ってるクルマが同じのばっかりという( ̄Д ̄;;
巻頭特集も結果が見え見えの企画だけにネタが思い浮かばないのでしょうねえ…。
まあ、見れるページは以前より増えたとは思いますが。

せっかくのハチマル本なのに、北陸ハチミーと門司港ネオクラの扱いがあまりに小さすぎる上に、希少車を見逃してるんですよね。
チラッと見えてるだけでも、シャレードやC32ローレル前期屋根開き、アルシオーネやレオーネなんかを取り上げてほしいですね。
これでは、みんカラのブログでのイベントレポートなんかを見てるほうが楽しいですね。

毎回言ってますが、マイナー車の扱いが非常に悪いと思います。
その辺が高速有鉛の足元にも及ばないところなんだよなー( ̄∩ ̄)
スタッフの知識が足りないのか、雑誌売るためにはメジャー車種でないといけないのか…。

いつもどおりこの本には辛口demyですが、お金払って買ってるんだからせめて言わせてくださいな(;´ρ`)
Posted at 2014/06/24 20:32:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本・雑誌 | クルマ
2014年05月13日 イイね!

本買ってきました。

本買ってきました。今日は天気が良くて気温が高くて暑かったですねー。

天気予報によると明日も暑いらしく、夏日くらいにまで気温が上がるようです。

身体がまだ夏仕様に適応してないので、暑いのが苦手な自分は非常にダル~…です(´д`)

そんな暑い中、今日は午後からお客さんの送迎のため三沢市まで走りました。

無事送り届けて、遅い昼食を三沢駅前の「きらく亭」で食します。

ここは何を食べても美味しいのですが、今回はチャーハン ¥550です。

うん、やっぱり美味しい♪


さて、週末に蕎麦巡り&神社巡りをしてたわけですが、馴染みの書店にも寄って取り置きしていた本を引き取ってきました。


いまさらながら…ハチマルヒーローVol.25

出たの3月じゃなかったっけ?(汗)

いつもこの本には少々辛口のdemyですが、今回はわりと特集も記事も見れるところ多かった気がします。
表紙がU12ブルーバードのSSS-Rってところで期待をちょっと煽りますが、取り上げる車種はバラエティに富んでいたかな。

いつも言ってますが、キューマル車も全然嫌いじゃないし好きな車種も多いので取り上げることに不満はありませんが、個人的にはもっと紹介できる80年代のクルマがあるでしょ!!です。

読者コーナーに同じようなこと書かれている方がいたので、そう思ってる人は少なからずいるみたいですね。

人気車や取材しやすいクルマに偏ってしまうのは商業雑誌上しょうがないかなと思いますけど…(なんか毎回言ってますね。往生際が悪いというか諦めが悪いというか…反省)

今回いいなと思ったのは、ハチマル女子会の女の子が可愛い♪(。-_-。)ポッ…ではなく(いや、実際可愛いですよ♪)、その女の子が乗ってるS12シルビア!

ノッチバックのツートンカラーでシャコタンに浅いリムのロンシャンと大変魅力的なマシンで、自分もこういう仕様にしたいなーと思っていた感じで驚きでした。

S12は欲しくて購入希望車種として探し回っていたことがあります。
でも残念ながら不人気車だったせいか、いい出物がなかなか見つからなかったんですよね。
今でも欲しいなーと思っている1台です。


高速有鉛デラックス Vol.39

表紙からして素晴らしいですね♪

今回も見所たくさんで今一番楽しめる雑誌です。
一番面白かったのは糸目姐さんのコインスナック訪問記でして、昭和レトロが大好きな自分としてはツボでした。

あれ?釜石のイベントが載ってる…あら~自分のブルが載ってますねー。しかも2枚もw(゚o゚)w
こんな地味なクルマなのに雑誌に載っていいのかな?(^_^;)…とはいえ、Kさんありがとうございました!('-'*)アリガト♪
ちなみに必死に地図見てる画像も自分ですw ええ、今だにナビなんてさわったこともない珍しい人間です…(。-_-。 )


トラック・スピリッツ Vol.11

発刊1周年記念の特別付録~須藤昌人作品集~を期待大で見たのですが、既出の写真ばかりで正直ガッカリでした…これじゃカミオンの「特別編集 走る街道美学」で十分事足ります。

中身もまだ方向性が定まってないのか、カミオンとほとんど変らず1回読めばいいかな的な…まあヤンキーホーンの特集は今までになく面白いです。

というか、どうしても後発のデコトラ雑誌はカミオンとの差別化が難しいですね…結局おんなじみたいな…(´д`)

自分がこの雑誌に期待するのは「デコトラの原点」のみで、これだけ見たくて買っているようなもんですね。あとは特集しだいか…。


カミオン 6月号

今回は創刊30周年記念特別号ということで見所がたくさんありました。

特に、カミオン創刊以前のカスタムCAR誌にデコトラの記事が載っている話題は、とても懐かしく思いました。

思えば小学生の頃はデコトラ冬の時代で、デコトラの記事が載っている本は田舎の自分が知る限りカスタムCARしかなかったんですよね。
本屋で少ない記事を毎回食い入るように見てました。
ちょっと多く載ってたりすると小遣いかき集めて購入したり…おかげでバニングにも精通しましたがw

カスタムCARやカミオンの売買コーナーで写真を購入したり交換したりしたのも懐かしい思い出です。


実家の小屋にしまいっぱなしの古いカスタムCARやカミオン、写真とかいつかちゃんと整理しないとなー。
Posted at 2014/05/13 20:23:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本・雑誌 | クルマ
2014年03月04日 イイね!

本買って来ました。

本買って来ました。3月に入り天気もよく気温も上がり雪もだいぶ溶けました。


毎日乗っているブルは、道路の雪どけ水で汚れ放題です(汗)。


しょうがないですがこの時期はいくらクルマを洗っても洗ってもキリがないですね。


さて週末はお蕎麦を食べに出かけました。

青森県東通村にある「田や」です。

古い住宅のような佇まいが雰囲気あってステキです。

ざるそば750円を…

非常にいいお味の蕎麦でした。


本屋にも行ってきました。

高速有鉛デラックス vol.38

昨秋に行われた寒河江のイベントが乗ってますね。
お友達やお知り合い、他イベントでおなじみのおクルマが載ってます。

糸目姐さんのレビューの記事が秀逸ですね。
まさかレビューを取り上げる雑誌があろうとは…(驚)。

他の記事の中では、ちょっと興味を引いたのは、「オレンジ色の交通安全お守りは保安基準に適合しなくなり少なくなっている」という一文。
まだ売っている神社もあるので今のうちに買っておこうかな♪

トラック魂 vol.10

10冊まで来ましたね~。

今回はなんといっても八戸の元祖隠れ名車「平葭商店 富栄丸水産」の特集でしょう。

トラック野郎登場以前からすでにクオリティの高い飾りをしていたのには驚愕しました。

やはり昔から「デコトラの発祥地は八戸」「八戸のデコトラは凄い」と言われ続けていたのは事実なのだなぁと再確認です。

昔の八戸にはまだまだ知られざる隠れ名車が存在しています。
次はその写真を発掘して欲しいですね。

ちなみに富栄丸の名は、現在でも大協運送の所属車に使用されています。
大協運送は現在でもシブい飾りをしたトラックが多いのですが、その中でも素晴らしい一台を以前捕獲してましたのでここでご紹介です。





どうですか?素晴らしい仕事車でしょう。

ちなみにオペレーターさんはわざわざ撮影しやすいようにトラックを動かしてくれました。

ありがとうございます!!
Posted at 2014/03/04 19:23:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本・雑誌 | クルマ
2014年01月06日 イイね!

2014年ですね。

2014年ですね。遅ればせながら…


皆様あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。

本年もブルとdemyをよろしくお願いいたしますm(_ _)m


年末年始は実家へ帰省しておりました。

特に何をするでもなくのんびりと過ごしました。

昨年と違い今年の年末年始は雪が少なく、雪かきをすることがなくラッキーでした。

秋田や山形は雪が多いみたいですが…(-。-;)

初詣にも行ってきました♪ 画像見るとわかりますが、ね、雪無いでしょ?

テレビは退屈なのしかやってないので、本屋へ行って本を買いだめです。


ようやくゲットのハチマルヒーロー。ハチミーのページにはあの方やこの方が…って感じで食い入るように見てました(*^▽^*)
みんカラでおなじみの車両も多く、とても楽しめました。
しかし、キューマルも結構参加車多いんですね。ハチミーはキューマルの受け皿も兼ねてるのね(*'_')


街道レーサーモデリングも早くも9冊目ですよ。潜在需要あるんですね~。
いや、確かに掲載作品はどれもこれもクオリティ高くて素晴らしいですよ(^○^)


トラック魂は相変わらず表紙が素晴らしいですね。表紙だけで買いですね。いわゆるジャケ買いだ。


高速有鉛にブルが載っちゃいました~(゚∇^*)
地味なクルマなのにいいのかな~??でも嬉しいです~(o^∇^o)ノ



今年もイベントできる限り参加しますね。

今年はもうちょい遠くに行ってみたいな…北海道には絶対渡りたいですね(^-^)v

お会いできましたらよろしくお願いします!
Posted at 2014/01/06 19:38:02 | コメント(8) | トラックバック(1) | 本・雑誌 | クルマ

プロフィール

「日曜日はひっそりと行けるような気がしないでもない( ̄▽ ̄)」
何シテル?   07/26 10:22
demyと申します。 2011年より本格的にちょっと古い車との生活始めました。 知識はそんなにありませんが、小さな頃からクルマが大好きです♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
日産 ブルーバード(U11)に乗っています。 今となっては希少らしいセダンで、おまけに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation